無線LAN

mach-555

2010年02月16日 22:07

新居に無線LANを導入しました。
最初はLDKの片隅に電話とPCをセッティングする予定で計画してたんですが、いざLDKにPCを置くとどうにも部屋の雰囲気にそぐわないのでPCを2階のホールに持っていくことにしました。

ウチは当初から壁の中にLANケーブルを配置していません。
つーのも、将来的に現在の規格のLANがいつまで存在するか分かんないから。
数年たって無用の長物になるのも馬鹿らしいので。

んなわけで、1階に電話とモデム(ルータ機能あり)とアクセスポイントを設置して、2階のPCに無線LANで飛ばすことに必然的になります。

アパートでもチイコさんの家計簿用ノート用にIEEE 802.11gで無線環境を作ってたんですが、せっかくなので将来性のあるIEEE 802.11nを導入。

これを買いました↓

コレガのアウトレットですが、安いっ!
コレガって良いイメージ無いんですが、繋がらなかったら返金しますってキャンペーン対象商品なので?とりあえず買ってみた。
パッケージ汚れってことだけど、全くの新品でパッケージも綺麗。もちろん未開封。
ただの在庫返品品と思います。

設定は最近の無線LANらしく、非常に簡単。
んが、私の場合、子機のインストールに一度失敗したのでプログラムに残骸が残ってしまい最初は認識しなかった。
デバイスマネージャーチェックして気付いたので残骸を削除して復活。
それからウチはルーター機能付きモデムなので、親機のルーター機能をOFFにするんだけど、LAN設定を始めてする人は混乱するかも。
この辺もう少し踏み込んで説明書に書いてあれば、在庫をこんなに安く売ることにはならなかったのかもね、って余計なお世話か(汗)

んで、ウチはADSLの有線LANで下り5Mbpsぐらいしか出ないんだけど、11nにしたおかげか無線LANでもほぼ有線LANと同じ速度が出てるようです。

チイコさんの家計簿ノートの子機は未だに11gなのでもっと遅いです。

11nって最大300Mbpsでしょ?
それってすげーな。
まあ、5Mbpsでも全く不都合を感じてないので問題ないっちゃ無いんだが。

関連記事