2011年10月30日
円高
すげー円高ですねえ。
日本はどうなっちゃうんでしょうね。
とはいえ、消費者の立場からすると円高の恩恵にも預かりたい。
んで、海外通販・・・
REIにて以前から何かのタイミングで買おうと思ってた、短パンにもなるコンバーチブルパンツを購入。
仕事に使ってたPCバッグが破れちゃってたので、パタゴニアのPCスリーブ付きのデイパックも購入。
ついでに、

GoLITEのPEAKがすげー安くなってて思わずポチ。
最近の山ではウルトラライトっつーのが流行ですが、GoLITEはそのウルトラライト系のメジャーブランド。
PEAKは38Lですが、ストラップやフックを使って20L程度で使うこともできるので、荷物の少ないハイキングに使おうと思ってます。
しかし、国内正規品は19000円。到底買えない・・・
今回はセールで5000円ぐらいだった。
さらについでに行動食用にシリアルバーも買ってみた。

前から気になってたCLIF BAR。
3種のフレーバーが入ったミニタイプ。
なんと言っても箱がかわいい。
それだけで購入(笑)
しかし今年は、一週間ほとんど寝ないで山に行ったらぶっ倒れそうになって下山したり、台風接近で立山行きを中止したら晴れたりと、消化不良甚だしい(笑)
そろそろ近場の山も色づいた。
行きてえなあ、山。
春まではまともに休める状態ではないんだけど、山行きたい。
日本はどうなっちゃうんでしょうね。
とはいえ、消費者の立場からすると円高の恩恵にも預かりたい。
んで、海外通販・・・
REIにて以前から何かのタイミングで買おうと思ってた、短パンにもなるコンバーチブルパンツを購入。
仕事に使ってたPCバッグが破れちゃってたので、パタゴニアのPCスリーブ付きのデイパックも購入。
ついでに、

GoLITEのPEAKがすげー安くなってて思わずポチ。
最近の山ではウルトラライトっつーのが流行ですが、GoLITEはそのウルトラライト系のメジャーブランド。
PEAKは38Lですが、ストラップやフックを使って20L程度で使うこともできるので、荷物の少ないハイキングに使おうと思ってます。
しかし、国内正規品は19000円。到底買えない・・・
今回はセールで5000円ぐらいだった。
さらについでに行動食用にシリアルバーも買ってみた。

前から気になってたCLIF BAR。
3種のフレーバーが入ったミニタイプ。
なんと言っても箱がかわいい。
それだけで購入(笑)
しかし今年は、一週間ほとんど寝ないで山に行ったらぶっ倒れそうになって下山したり、台風接近で立山行きを中止したら晴れたりと、消化不良甚だしい(笑)
そろそろ近場の山も色づいた。
行きてえなあ、山。
春まではまともに休める状態ではないんだけど、山行きたい。
2011年10月24日
ぶらり尾道
昨日の話

ふと思い立って尾道へ
前日の雨も上がり、ガレージからロドスタを出す。
濡れてないのが気分良い。
尾道に着くと、なにやらB級グルメの屋台が立ち並んで多くの人でにぎわってた。
聞いたことも無いラーメン屋の行列を尻目に、いつものパスタ屋へ。
久しぶりにこの店に始めて来た時に食べたメニューをオーダー。
やっぱり美味しい。いつ来ても美味しい。
大満足でお店を後にして、映画「転校生」で小林聡美が自転車で駆け上がった跨線橋を渡ってお寺を抜け、ネコノテパン工場へ
小さな小さなパン屋さん。
思わず全種類欲しくなる。
商店街をプラプラして、雑貨屋をはしごして植木鉢と器を購入。
なんか久しぶりに楽しかったー

パスタ屋自家製の絶品ドレッシングと雑貨屋で買った器。
早速器におでんを盛る


ふと思い立って尾道へ
前日の雨も上がり、ガレージからロドスタを出す。
濡れてないのが気分良い。
尾道に着くと、なにやらB級グルメの屋台が立ち並んで多くの人でにぎわってた。
聞いたことも無いラーメン屋の行列を尻目に、いつものパスタ屋へ。
久しぶりにこの店に始めて来た時に食べたメニューをオーダー。
やっぱり美味しい。いつ来ても美味しい。
大満足でお店を後にして、映画「転校生」で小林聡美が自転車で駆け上がった跨線橋を渡ってお寺を抜け、ネコノテパン工場へ
小さな小さなパン屋さん。
思わず全種類欲しくなる。
商店街をプラプラして、雑貨屋をはしごして植木鉢と器を購入。
なんか久しぶりに楽しかったー

パスタ屋自家製の絶品ドレッシングと雑貨屋で買った器。
早速器におでんを盛る

2011年10月23日
スイッチマニア
なぜか昔からスイッチが好きだ。
タッチパネルも良いのだけど、昔ながらのスイッチが好き。
トグルスイッチとかたまらない(笑)
ウチに遊びに来た人は知ってると思うけど、玄関、リビングのすべてのスイッチは昔の「ハイ連」のデッドストックを使ってます。
よくある「ハイ角」じゃなくて「ハイ連」ってのが拘り。

実は結婚するずっと前から家を建てるときに使おうと用意していた(笑)
ただ、すでに補修部品も生産中止になり始めているようなので、将来が怖い・・・
んで、ガレージのスイッチも以前蚤の市で手に入れた古いスイッチを使いたいと思ってる。

ナショナルの工業系押しボタンスイッチ。
コレを換気扇のスイッチにしたいんだけど、押しボタンスイッチなのでリレー使ってシーケンス制御してやらないと使えない。
うーむ・・・・
さらに、もはやスイッチとは言えないようなものまで(笑)

デカくて重い・・・・
こいつをガッチャンと動かして40Wぐらいの白熱灯を点けるっていう、無駄な事をしようかと(笑)
タッチパネルも良いのだけど、昔ながらのスイッチが好き。
トグルスイッチとかたまらない(笑)
ウチに遊びに来た人は知ってると思うけど、玄関、リビングのすべてのスイッチは昔の「ハイ連」のデッドストックを使ってます。
よくある「ハイ角」じゃなくて「ハイ連」ってのが拘り。

実は結婚するずっと前から家を建てるときに使おうと用意していた(笑)
ただ、すでに補修部品も生産中止になり始めているようなので、将来が怖い・・・
んで、ガレージのスイッチも以前蚤の市で手に入れた古いスイッチを使いたいと思ってる。

ナショナルの工業系押しボタンスイッチ。
コレを換気扇のスイッチにしたいんだけど、押しボタンスイッチなのでリレー使ってシーケンス制御してやらないと使えない。
うーむ・・・・
さらに、もはやスイッチとは言えないようなものまで(笑)

デカくて重い・・・・
こいつをガッチャンと動かして40Wぐらいの白熱灯を点けるっていう、無駄な事をしようかと(笑)
2011年10月19日
BRUTUS 合本 写真術

以前BRUTUSで特集された内容の再編集版。
買いそびれてたところ、こんなのが出てたのでなんとなく買ってみた。
かなり面白い(笑)
もう、なんつーっか、
写真てスゲエ。
この前萩に遊びに行ったときに立ち寄った喫茶店に置いてあった、「下瀬武雄」さんの自費出版の写真集がとても良かったんだよなー。
自費出版ゆえ少数発行ですでに手に入らないんだけど、もし手に入るのならぜひとも欲しい一冊だった。
ここに記事あり↓
http://www.city.hagi.lg.jp/furusato/network/pdf/199611.pdf
しかし、私は写真は撮るよりも見る方がすきなのかも・・・・・・
2011年10月16日
大根のカニ風味あんかけ(失敗)
オカンが栗ご飯を炊いて持ってきてくれた。
それと大根も。
大根を輪切りにして出汁で炊く。
柔らかくなったら醤油とみりんを投入。
さらに10分ほど弱火でコトコト。
以前話題になった100均のカニ缶を汁ごと投入。
つーか、このカニ缶最悪。
100円だから仕方ないかもしれないけど、中身は固形分がほとんど無いカニの匂いのする汁。
で、その汁が美味くない。
こいつのせいで不味くなった(笑)
醤油とみりんを入れたトコまでは美味かったのに!
仕方ないが、コレに水溶き片栗粉を加えてトロミを出したら出来上がり。
千切りの生姜とカニカマ(笑)を乗せてみた。

茹でたほうれん草に練りゴマ、醤油、砂糖を同分量で和えた「ほうれん草の胡麻和え」も作成。
こっちは美味かったです。
100均カニ缶もう買わない(笑)
ウチには先日の義兄さんの結婚式の引き出物で貰った高級カニ缶があるのだ(笑)
もったいなくて使いづらいけど(笑)
それと大根も。
大根を輪切りにして出汁で炊く。
柔らかくなったら醤油とみりんを投入。
さらに10分ほど弱火でコトコト。
以前話題になった100均のカニ缶を汁ごと投入。
つーか、このカニ缶最悪。
100円だから仕方ないかもしれないけど、中身は固形分がほとんど無いカニの匂いのする汁。
で、その汁が美味くない。
こいつのせいで不味くなった(笑)
醤油とみりんを入れたトコまでは美味かったのに!
仕方ないが、コレに水溶き片栗粉を加えてトロミを出したら出来上がり。
千切りの生姜とカニカマ(笑)を乗せてみた。

茹でたほうれん草に練りゴマ、醤油、砂糖を同分量で和えた「ほうれん草の胡麻和え」も作成。
こっちは美味かったです。
100均カニ缶もう買わない(笑)
ウチには先日の義兄さんの結婚式の引き出物で貰った高級カニ缶があるのだ(笑)
もったいなくて使いづらいけど(笑)
2011年10月16日
スチール棚
毎年のことだけど、この時期から春までは超忙しい。
まあ、去年の単身赴任よりはマシだけど・・・
ガレージも物置の様相に・・・
思ったとおりだが・・・・
金欠ゆえスチール棚をひとつだけ買った。
最近はホムセンのスチール棚も安くなったモンで、W800×H1800とかのよくあるサイズが3000円台からある。
耐加重70kgとか書いてあるけど怪しいぐらいにペナペナ。
なので耐加重150kgと書いてある補強入りの方を買った。
それでも4500円ほど。安い。
ちゃちゃっとインパクトで組み立てましたが、案外しっかりしてるみたいなのでもう2組ほど買っても良いかな?

タイヤが邪魔で仕方ないので、単管を組んで頭の上に置けるようにしようと思ってます。
まあ、去年の単身赴任よりはマシだけど・・・
ガレージも物置の様相に・・・
思ったとおりだが・・・・
金欠ゆえスチール棚をひとつだけ買った。
最近はホムセンのスチール棚も安くなったモンで、W800×H1800とかのよくあるサイズが3000円台からある。
耐加重70kgとか書いてあるけど怪しいぐらいにペナペナ。
なので耐加重150kgと書いてある補強入りの方を買った。
それでも4500円ほど。安い。
ちゃちゃっとインパクトで組み立てましたが、案外しっかりしてるみたいなのでもう2組ほど買っても良いかな?

タイヤが邪魔で仕方ないので、単管を組んで頭の上に置けるようにしようと思ってます。
2011年10月01日
田舎道ブラブラ
今朝は秋晴れ。
仕事のチイコさんの為に弁当を作って送り出した後は、自由な時間!
車検を受けた後、実家に眠らせたままのW650に乗ってやるんだ!
チョークを引いてセルを少し長めに回すと目を覚ました。
しばし暖気の後、アイドリングは安定。タイヤの空気圧OK、ブレーキ、クラッチOK。
革ジャンを着込んで走り出す。
半年動かさなかったのにスルスルと何もなかったように快調に走る。
とりあえず腹が減ったので、ドライブインでラーメン。
特に目的地は決めずに出てきたけど、ラーメンすすりながら思いついた。
秋の棚田を見に行こう。
日本の棚田百選ってヤツに選ばれてる「大垪和西の棚田」ってのを見に行こう。
この棚田は800枚以上の水田があって、県内でも大規模な棚田。
国道53号線を離れてぐんぐん高度を上げてしばらく行くとあっけなく到着。

ここは地味だけど米のブランド化や観光整備もされてて行き易い。
しかしそこは田舎の農村地。ちょっと道を間違うととんでもない道になる。

いつものごとく、Uターンも離合も不可能な廃道寸前の道に迷い込んだ(笑)
落石&コケ&崖&急坂の4重苦(笑)
経験的に山を下る道はほとんどがどこかの道に通じてるのでお構い無しに下ると、何とか多少広い道に出た(汗)

幅員1.8mとあるけど嘘だね!軽トラの轍がはみ出すぐらいの幅のところもあったから(笑)
で、ここがどこなのかも分からんまま、適当に進んでいくといくつかの山村を抜けると、また「大垪和西の棚田」にたどり着いた(笑)
今度はちゃんと棚田の見学順路?をぐるりと周ってみる。

ちゃんと順路どおりに進むと棚田が一望できる場所がありました。
米の収穫はほぼ終わってました。のどかな風景・・・
その後、さらに適当に山の中をさまよい

段々寒くなっってきたのでそろそろ帰ろうと、スマホで自分の位置を確認すると旭川湖の近くにいることが判明。
スマホって便利だなあ。
明るいうちに帰宅。

我家に帰宅(笑)
で、

無事格納・・・・
これで乗り物はすべて揃いましたよ。
満足っす。
仕事のチイコさんの為に弁当を作って送り出した後は、自由な時間!
車検を受けた後、実家に眠らせたままのW650に乗ってやるんだ!
チョークを引いてセルを少し長めに回すと目を覚ました。
しばし暖気の後、アイドリングは安定。タイヤの空気圧OK、ブレーキ、クラッチOK。
革ジャンを着込んで走り出す。
半年動かさなかったのにスルスルと何もなかったように快調に走る。
とりあえず腹が減ったので、ドライブインでラーメン。
特に目的地は決めずに出てきたけど、ラーメンすすりながら思いついた。
秋の棚田を見に行こう。
日本の棚田百選ってヤツに選ばれてる「大垪和西の棚田」ってのを見に行こう。
この棚田は800枚以上の水田があって、県内でも大規模な棚田。
国道53号線を離れてぐんぐん高度を上げてしばらく行くとあっけなく到着。

ここは地味だけど米のブランド化や観光整備もされてて行き易い。
しかしそこは田舎の農村地。ちょっと道を間違うととんでもない道になる。

いつものごとく、Uターンも離合も不可能な廃道寸前の道に迷い込んだ(笑)
落石&コケ&崖&急坂の4重苦(笑)
経験的に山を下る道はほとんどがどこかの道に通じてるのでお構い無しに下ると、何とか多少広い道に出た(汗)

幅員1.8mとあるけど嘘だね!軽トラの轍がはみ出すぐらいの幅のところもあったから(笑)
で、ここがどこなのかも分からんまま、適当に進んでいくといくつかの山村を抜けると、また「大垪和西の棚田」にたどり着いた(笑)
今度はちゃんと棚田の見学順路?をぐるりと周ってみる。

ちゃんと順路どおりに進むと棚田が一望できる場所がありました。
米の収穫はほぼ終わってました。のどかな風景・・・
その後、さらに適当に山の中をさまよい

段々寒くなっってきたのでそろそろ帰ろうと、スマホで自分の位置を確認すると旭川湖の近くにいることが判明。
スマホって便利だなあ。
明るいうちに帰宅。

我家に帰宅(笑)
で、

無事格納・・・・
これで乗り物はすべて揃いましたよ。
満足っす。
2011年10月01日
投売りコンプレッサー
某ホームセンターでコンプレッサーが投売りされてる。
たしか1.5馬力ぐらいでタンク容量25L
オイルレスではない、普通のコンプレッサー。
投売り価格7900円。
洗車後のエアブローに使ったりするなら、やっぱオイルレスじゃないとオイルが飛び散っちゃうの?
それにコレくらいの容量だとエアツール使うには容量不足?
まあ、エアツール使うことってあんまりなさそうですけど・・・
コレって買いなんでしょうか!?
10/2更新 続きを読む
たしか1.5馬力ぐらいでタンク容量25L
オイルレスではない、普通のコンプレッサー。
投売り価格7900円。
洗車後のエアブローに使ったりするなら、やっぱオイルレスじゃないとオイルが飛び散っちゃうの?
それにコレくらいの容量だとエアツール使うには容量不足?
まあ、エアツール使うことってあんまりなさそうですけど・・・
コレって買いなんでしょうか!?
10/2更新 続きを読む