ナチュログ管理画面 その他 その他 その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年04月30日

島らっきょう

休み前で仕事がバタバタしております。
呼び出しを食らわずにゆっくりGWを過ごすために、がんばろう。

残業して帰宅すると、母が島らっきょうを持ってきてくれました。
去年沖縄の友達が大量に送ってきてくれたんだけど、その一部を父が畑に植えてみたらしい。

島らっきょう、岡山でちゃんと出来たようです。


屋外の水洗で下ごしらえ。今夜は寒い。

根っこと青い部分を切り、薄皮を剥く。


ぬちまーすで塩もみ。

このまま一晩寝かします。


ちょっとつまみ食いしましたが、ちゃんと島らっきょうでした。

量が少ないので、一番好きな天ぷらにしよう。  


Posted by mach-555 at 22:12Comments(0)俺メシ

2010年04月29日

忘れてた(汗)

本日は風がすごく強かったです。
春の嵐?

仕事から帰るとロドスタのボディカバーやら、バイアルスのカバーやら風でめくれてました。


バイアルスのカバーを直していると思い出した。

あーっ!タンクのことすっかり忘れとったーーーっ!
日曜日にタンククリーナー放り込んで箱に入れたままだった。
丸4日。やりすぎ?


錆が酷いとタンクに穴開いちゃうようですが、何とか無事に原形をとどめています。
中のクリーナー液をポリタンに移して(再利用)、水道でガシガシ洗う。

錆の塊がまだぽろぽろ出てきましたが、

見える範囲の錆は完全に消えました。

新しく希釈したタンククリーナーを投入してコーティングを行い乾燥させます。


とりあえず日が暮れてしまったので布団乾燥機にて強制乾燥。
明日天日にさらしてさらに乾燥させます。

2日よりGW突入なので、それまで放置っす。  


Posted by mach-555 at 22:10Comments(0)TL125(売却)

2010年04月28日

オイルキャップ

R&Dストーンよりブツが着弾。

いつもながらすばらしい仕事に感動です。
削り出し特有のこの虹色の輝き。

眺めては「すげーすげー」と一人騒いでいましたが、チイコさん反応薄・・・・

マッタク男心っちゅうモンがわからんのう。


ストーンさん、ありがとうございました!

ようし、私もヘッドカバー磨いてみようかな?  


Posted by mach-555 at 22:13Comments(2)ロドスタ(売却)

2010年04月26日

パーツリスト

TL125の先輩よっちゃんさんからパーツリストのコピーが届きました!
なんと、フロントフェンダーステーも一緒に・・・

ありがとうございますっ!

バイアルスは私と同年代の単車ですが、学生時代に友人が乗っていたCB50に似ていて、なんだか初めて触れる感じがしません。


まずは岡山旧車会の春のミーティングにバイアルスで出かけられるようにガンバリマス。

と、ここに宣言して自分を追い込んでみる(笑)  


Posted by mach-555 at 23:26Comments(2)TL125(売却)

2010年04月25日

Fフォークをオーバーホール

ホンダから部品が届きました。

古いバイクでもしっかり部品を供給してくれて助かります。
需要があるから供給してるのだろうから、それだけバイアルスが現存してる証拠なんでしょうね。

さてさて、オイル駄々漏れのフロントフォークのオーバーホールです。
バイアルスのフロントフォークは事前にサービスマニュアルで確認しましたが、ごくオーソドックスな構造なので結構簡単です。
K0はプリロードの調節機能がありますが、これもボルトの締め具合によってスプリングにテンションを掛けるだけの単純な構造です。

ボルトのかじりもなくサクサクばらせました。

灯油で洗浄。
一度くらいはオイルシールを交換したことがあるんでしょう、ボトムケースの上端にこじった後がありました。
それから、オイルも汚れてたもののヘドロ状のものも無くキレイなもんでした。

ただ、インナーチューブはこんな感じ↓

虫食い状の錆が酷い。
オイル漏れはこいつが原因でしょう。
それから微妙に曲がっている。
錆は根気良く磨いて少しでも凹凸を減らしましょう。
微妙な曲がりは、ほんとに微妙なもんなので無視。特に問題ないだろー

シャイネックスで錆を落とし、耐水ペーパーの2000番で水砥ぎした後、花咲かGで仕上げ。
インナーチューブ磨きだけで2時間・・・・

磨くのも飽きたので(笑)、妥協してそこそこの状態で組んでしまいます。
たぶん大丈夫だと思うけど。
オイルシール、サークリップは新品に。どちらも形が変わってました。

オイルはカワサキの純正を使います。
だって、ホンダの純正オイルの半額なんだもん。
カワサキ純正オイルだって中身はKYBだし、安いほうが良いじゃん。
しかし、何だこの値段の差は・・・・

サービスマニュアルによるとオイル量は145cc〜155cc。油面のレベルは表記が無い。
今回は間を取って150cc入れました。完全洗浄後に同量入れるから、油面は左右一緒のはず。たぶん。

ダストブーツも新品にして車体に装着し完了。

インナーチューブが不安だけど、まあ当分は大丈夫でしょう。
転がし用にホイールを装着しましたが、タイヤのひび割れが酷い(フロントのみ)ので、交換しなきゃな・・・・
今月の小遣いがすでに底を付いているので(笑)来月だな。


その後、タンクを中性洗剤で水洗い。
錆が結構出てきます。
洗浄後、贅沢にタンククリーナーを投入。
再利用可能な「花咲かGタンククリーナー」を使いました。
数日放置予定。

抜き出したクリーナーは小さなパーツの錆落としに使ってやろう。



今度W650もフォークオイル交換しようかな?
W650の指定オイルはG10か・・・
今日使ったのはG5。
半分以上残ってる・・・・・・

G10にしとけばよかったーっ!  


Posted by mach-555 at 21:55Comments(4)TL125(売却)

2010年04月23日

とりあえずばらす

仕事が早く終わったので、バイアルスの現状把握のためにとりあえずばらす。


タンク内は少し錆びあり。コックから少々ガソリン漏れ。
タンクゴムもカチカチ。
つーか、ほぼすべてのゴム部品は硬化してしまって駄目っぽい。
とりあえず、走行に支障ない部分ばかりだけどいずれきちんと交換したいなあ。

エアクリーナーはスポンジがボロボロ。
触ると崩壊しました・・・

パーツクリーナーとエアーできれいに除去。

自走でトライアル場に行って、そのままセクションに挑むことが出来るようにバイアルスは簡単に保安部品が取り外せます。
メーター、ヘッドライト、ウインカーが一体であっさり外れます。

こりゃ簡単。

んでも・・・

ホーンの取り付けステーがバックリ千切れてました(汗)
とりあえず溶接しとこうか・・・

フロントフェンダーも

千切れかけてる。
皮一枚ってトコ。
コレも溶接だな。

フロントフォークはオイルが漏れてます。
インナーチューブに錆が結構あるからなー
根気良く磨こう。

ダストシールをめくって見ると、結構豪快に漏れてます。
んでも、オイルは意外とキレイ。オイル交換してからあまり乗ってないのかも。


日が暮れたのでここまで。

外したボルトや小さなパーツは小袋に分けて荷札に明記。

普段ガサツなのにこういう事は神経質だなあ・・・  


Posted by mach-555 at 22:59Comments(7)TL125(売却)

2010年04月21日

今日も新譜!

今日はサンボマスターの新譜も発売!


今年こそはライブツアーに行くぞっ!
チケット争奪必至っ!  


Posted by mach-555 at 22:28Comments(0)オンガク

2010年04月20日

新譜っ!

明日21日、サニーデイサービスの新譜発売っ!


私はすでに手に入れて聞き込んでます。
んが、復活って事に期待と不安があり、手にしてから聞くまでに時間がかかった・・・・


あの頃とは違うしあの頃には戻れない。

   んでも、

あれからいろんなことを経由して今がある。

とっても素敵な音楽が生まれてた。



とにかくすべてが楽しい過去があり、面倒くさくとっても嫌な過去があり、それぞれが別々に過ごした長い時間を経て生まれた音楽。

こころがフルエマシタ・・・




たぶんほとんどの人には意味がわかんない、オタクなファン心理(笑)  


Posted by mach-555 at 23:05Comments(0)オンガク

2010年04月17日

またまたタケノコ

今年はほんとにタケノコには恵まれてます。
先日くれたおじさんに「タケノコ美味かったよー」って声をかけると、さらにまた貰ってしまったり、現場のそばの竹藪で見つけて自ら掘り出したり・・・・

旬のものはそのときに味わうのが一番でしょうが、あまりに頻繁に手に入るのでどうにか保存できないかとググッたところ、瓶詰めの方法が紹介されてました。
塩漬けとかは聞いたことあるけど、瓶詰めも出来るんですねえ。
しかもちゃんとできると1年以上保存できるって!

んなわけで、保存用の瓶を買ってきて挑戦。
一本99円でした。開封時にふたを破壊して開けることもあるので、取替え用の蓋も売ってました。
蓋は1個13円。

熱湯消毒した瓶に切ったタケノコをつめて、酢を少し入れた熱湯を注いで鍋でボイルor蒸し器で蒸す。
私はいつものヘルシオで蒸しました。


とりあえず3瓶。
短冊切りにした物、銀杏切りの物、穂先の3種類。

うまくできてんのかな?
ちと不安ですが、時々様子を見ておこう。
今年の冬あたりにこのタケノコで煮物とか出来たら楽しいなあ。  


Posted by mach-555 at 23:31Comments(0)俺メシ

2010年04月15日

バイアルス

春なので原付を手に入れました。

TL125バイアルス

車体番号その他より1973年式の初期型、いわゆるK0ってやつらしい。


車体番号からK0ってのはわかったのですが、タンクマークのHONDAが弓形、エンジンヘッドがシリンダーと一体型、前後フェンダーにリブ無し、マフラーに消音機無し等、パーツもオリジナルのようです。


リアスプロケはイーハトーヴの流用っぽい
(補足)イーハトーブは58Tだから別の車種のようです。


ここ1年エンジン始動して無く、クラッチも張り付いてるって事でした。
クラッチは1速に入れたままクラッチ握って前後に動かしてると張り付きは解消されました。
次にコンプレッションがあるか試すべくキックを踏みおろすと、なんとあっさり一発でエンジン始動(笑)
意外とジェントルな排気音なんですねー。カブと変わんない感じ。
しかしアイドリングは続きません。
キャブのインシュレーターにクラックがあるのでここは要交換ですね。

なんだかすぐにでも走り出せそうな感じです。
とりあえずナンバーを発行してもらっとこうかな?

パーツリストがほしいと思ってヤフオクをチェックすると高いんですねえ。
中古で4,5000円が相場みたい。
うーむ・・・・  


Posted by mach-555 at 21:55Comments(9)TL125(売却)