2007年09月25日
四万十紀行
この週末はまたしても3連休を取ることが出来た。
んなモンで、急遽、ホント急遽キャンプに行く事が決定!
今年の夏は夜勤のためほとんど遊んで無いので、9月に入ってアホのように遊びまくってます。
どこにキャンプに行こうか迷った挙句、去年のバイク旅の途中で見つけた四万十川沿いの「天満宮前キャンプ場」にまた行く事にした。
ここは四万十川上流の川原にある、トイレと水場だけのとてもシンプルなキャンプ場。
料金も一人200円と良心的。
高速で行けば、岡山から3時間ほどでたどり着きます。
前回行った時はお盆休みだったのでとても混雑してたんだけど、もう一度人の少ない時期にゆっくり来たかったんだよねー
今回は一人じゃないので車だし、金欠の為、フェリーで四国入りし、ETC早朝割引100km以内の区間のみ高速を利用して後は下道をひた走る・・・
途中、市場で昼飯を食いつつも、3時前にはキャンプ場に到着。
ほとんど人はいません。
ついでに管理人も居ません(笑)

なので適当に勝手にテントを張る(笑)
翌朝きちんと管理人さんに料金は支払いました。
タープの大きさの割りにテントが小さくて間抜けな感じだ(笑)
テント設営後は四万十川に沿ってチャリでサイクリング。
沈下橋を見つけては渡ってみたりしておおはしゃぎ。
そして去年に引き続き、今年もスーパーカブ日本一周中の旅人と出会いました。
旅の話を延々とした後は、キャンプ場近くの温泉へ
風呂の後はメシだ。
久しぶりに米を炊き、燻製とオニオンスープとベーコンと長ネギの炒め物を作ってみた。
燻製意外は昔放浪してた時の定番メニューですが、やっぱ美味かった。
んで、メシ食ったらすること無いのですぐに就寝・・・・
翌朝、テントを叩く雨音で目を覚ます。
雨かよーーーー
撤収めんどくせー
結局雨が落ち着いた昼頃までダラダラ過ごしやっとこさ撤収。
撤収後は四万十川のさらに上流を目指します。
四万十川沿いの道はほとんど走ったことあるけど、このキャンプ場より上流は走ったことないんよな。
今回源流を目指して四万十完全制覇を目論む。
キャンプ場を後にするとすげー雨
四国ならではの苦道をつらつら走りつつ、四万十川最上流の沈下橋に到着。

雨の中、渡ってみたりしてみる・・・

びしょびしょに濡れたのでさっさと先を急ぐ・・・
んで、ダートの坂道を登り、小雨の中山道を歩き、沢を越えるとついに四万十川の源流地点?にたどり着きました。

思ったよりあっさりたどり着いて拍子抜けでしたが、四万十制覇達成(笑)
まあ、コレがあの男らしい河口の源かと思うと自然ってすげえなと思いましたが・・・
その後は一部バイパス化の進む苦道の代名詞ヨサク国道に進路を取り、大豊インターを目指し、高速にて高松、フェリーにて岡山に戻りました。
その間ずっと激しい雨・・・・
視界が悪くてすげー疲れた。
宇野で食ったラーメンがすげえ美味かったです。
さて、来月は蒜山でキャンプです。
今回は夜も暑くてシュラフは必要なかったですが、来月はさすがに寒いかなー
んなモンで、急遽、ホント急遽キャンプに行く事が決定!
今年の夏は夜勤のためほとんど遊んで無いので、9月に入ってアホのように遊びまくってます。
どこにキャンプに行こうか迷った挙句、去年のバイク旅の途中で見つけた四万十川沿いの「天満宮前キャンプ場」にまた行く事にした。
ここは四万十川上流の川原にある、トイレと水場だけのとてもシンプルなキャンプ場。
料金も一人200円と良心的。
高速で行けば、岡山から3時間ほどでたどり着きます。
前回行った時はお盆休みだったのでとても混雑してたんだけど、もう一度人の少ない時期にゆっくり来たかったんだよねー
今回は一人じゃないので車だし、金欠の為、フェリーで四国入りし、ETC早朝割引100km以内の区間のみ高速を利用して後は下道をひた走る・・・
途中、市場で昼飯を食いつつも、3時前にはキャンプ場に到着。
ほとんど人はいません。
ついでに管理人も居ません(笑)

なので適当に勝手にテントを張る(笑)
翌朝きちんと管理人さんに料金は支払いました。
タープの大きさの割りにテントが小さくて間抜けな感じだ(笑)
テント設営後は四万十川に沿ってチャリでサイクリング。
沈下橋を見つけては渡ってみたりしておおはしゃぎ。
そして去年に引き続き、今年もスーパーカブ日本一周中の旅人と出会いました。
旅の話を延々とした後は、キャンプ場近くの温泉へ
風呂の後はメシだ。
久しぶりに米を炊き、燻製とオニオンスープとベーコンと長ネギの炒め物を作ってみた。
燻製意外は昔放浪してた時の定番メニューですが、やっぱ美味かった。
んで、メシ食ったらすること無いのですぐに就寝・・・・
翌朝、テントを叩く雨音で目を覚ます。
雨かよーーーー
撤収めんどくせー
結局雨が落ち着いた昼頃までダラダラ過ごしやっとこさ撤収。
撤収後は四万十川のさらに上流を目指します。
四万十川沿いの道はほとんど走ったことあるけど、このキャンプ場より上流は走ったことないんよな。
今回源流を目指して四万十完全制覇を目論む。
キャンプ場を後にするとすげー雨
四国ならではの苦道をつらつら走りつつ、四万十川最上流の沈下橋に到着。

雨の中、渡ってみたりしてみる・・・

びしょびしょに濡れたのでさっさと先を急ぐ・・・
んで、ダートの坂道を登り、小雨の中山道を歩き、沢を越えるとついに四万十川の源流地点?にたどり着きました。

思ったよりあっさりたどり着いて拍子抜けでしたが、四万十制覇達成(笑)
まあ、コレがあの男らしい河口の源かと思うと自然ってすげえなと思いましたが・・・
その後は一部バイパス化の進む苦道の代名詞ヨサク国道に進路を取り、大豊インターを目指し、高速にて高松、フェリーにて岡山に戻りました。
その間ずっと激しい雨・・・・
視界が悪くてすげー疲れた。
宇野で食ったラーメンがすげえ美味かったです。
さて、来月は蒜山でキャンプです。
今回は夜も暑くてシュラフは必要なかったですが、来月はさすがに寒いかなー
2007年09月18日
3連休
夜勤が終わってしばらく会社で書類作成や入札物件の積算とかやってます。
現場が無いモンで、休みを作ろうと思えばどうにかなる感じ。
んなわけで、今週末は世間の皆さんと同じく3連休にしてしまいました。
と言っても日曜日の午後は仕事したんですけど・・・
土曜日、新見千屋温泉のタダ券を手に入れたので新見まで180号線を爆走。
結構遠いね千屋温泉。
途中、キニナルキャンプ場をリサーチしつつ・・・・
帰りは吹屋ふるさと村に立ち寄って帰りました。

日曜日、毎月恒例のおは鷲の日です!
ばっちり寝坊(汗)んなモンで二度寝(笑)
昼前にぐずぐずとベッドから這い出し、会社に行ってちょっと書類作成。
夜は11月に予定してるキャンプの打ち合わせのために友達と居酒屋へ。
キャンプの話はソコソコに、お笑いネタで盛り上がりました(笑)
んで、月曜日。昨日からの雨も上がったので、自転車に乗ろうと思いました。
家の近所を走り回るのもつまらんので、車で運んで出先でチャリで遊ぼう。
と言うのも、コレを導入したのだ↓

ロードギア ロードギア スーパーシャトル3
とはいっても、私が持ってるのはこいつよりずいぶん旧いタイプの2台積めるタイプの奴です。
車の中古パーツ屋でデッドストックで格安購入。
初めてこいつを使う時がきた!
アレックスにキャリアを装着して、昔買った無名折りたたみチャリと、ルイガノのクロスバイクを積載。
写真とっておけば良かったなー
んで、広島の帝釈峡へ。
福山まで高速を走り、福山からは国道で北上。
一気に高度を上げます。んが、山に入るにつれて雨が降り出す(泣)
東城の道の駅でお弁当を食べてる時は結構本降り。
行っても無駄かもと思いつつ、帝釈峡へ。
小降りになったものの、やっぱ雨は降る・・・
まーここまで来たし、濡れてもエエから自転車で行こうと言う事になり、帝釈峡の散策路をサイクリング開始。
少々の雨なら気持ち良いねー
快適快適・・・と思ってると、あっという間に雄橋に到着。

川の水によって浸食された天然の岩の橋。日本一の大きさらしい。
すげー
で、道はまだ奥に続くのでさらに奥を目指す。
途中真っ暗なトンネルとかを通り、迂回路の階段が始まったので自転車はここまで。

雨に煙るなんだか神秘的な景色・・・・
紅葉の時はさぞかし綺麗な事だろう。
が、紅葉狩りの観光客でごった返して自転車に乗るのは困難とか。
まー道は狭いしダートだし、仕方ないわな。
車に戻って自転車を積んで温泉に向かいました。
東城温泉。ぬるぬるです。
温泉から出ると土砂降りの雨でした・・・・
よかった。
帰り道は同じ道を帰るのも面白くないので、狭い道を覚悟して岡山県の川上町経由出帰りましたが、ホントに酷く狭い崖の道で怖かった。
今回はあいにくの天気だったけど、キャリアも思ったよりしっかり固定されてて不安は無かったし、これからも出かけるときはチャリ持って行こう。
今度は直島だなー
現場が無いモンで、休みを作ろうと思えばどうにかなる感じ。
んなわけで、今週末は世間の皆さんと同じく3連休にしてしまいました。
と言っても日曜日の午後は仕事したんですけど・・・
土曜日、新見千屋温泉のタダ券を手に入れたので新見まで180号線を爆走。
結構遠いね千屋温泉。
途中、キニナルキャンプ場をリサーチしつつ・・・・
帰りは吹屋ふるさと村に立ち寄って帰りました。

日曜日、毎月恒例のおは鷲の日です!
ばっちり寝坊(汗)んなモンで二度寝(笑)
昼前にぐずぐずとベッドから這い出し、会社に行ってちょっと書類作成。
夜は11月に予定してるキャンプの打ち合わせのために友達と居酒屋へ。
キャンプの話はソコソコに、お笑いネタで盛り上がりました(笑)
んで、月曜日。昨日からの雨も上がったので、自転車に乗ろうと思いました。
家の近所を走り回るのもつまらんので、車で運んで出先でチャリで遊ぼう。
と言うのも、コレを導入したのだ↓

ロードギア ロードギア スーパーシャトル3
とはいっても、私が持ってるのはこいつよりずいぶん旧いタイプの2台積めるタイプの奴です。
車の中古パーツ屋でデッドストックで格安購入。
初めてこいつを使う時がきた!
アレックスにキャリアを装着して、昔買った無名折りたたみチャリと、ルイガノのクロスバイクを積載。
写真とっておけば良かったなー
んで、広島の帝釈峡へ。
福山まで高速を走り、福山からは国道で北上。
一気に高度を上げます。んが、山に入るにつれて雨が降り出す(泣)
東城の道の駅でお弁当を食べてる時は結構本降り。
行っても無駄かもと思いつつ、帝釈峡へ。
小降りになったものの、やっぱ雨は降る・・・
まーここまで来たし、濡れてもエエから自転車で行こうと言う事になり、帝釈峡の散策路をサイクリング開始。
少々の雨なら気持ち良いねー
快適快適・・・と思ってると、あっという間に雄橋に到着。

川の水によって浸食された天然の岩の橋。日本一の大きさらしい。
すげー
で、道はまだ奥に続くのでさらに奥を目指す。
途中真っ暗なトンネルとかを通り、迂回路の階段が始まったので自転車はここまで。

雨に煙るなんだか神秘的な景色・・・・
紅葉の時はさぞかし綺麗な事だろう。
が、紅葉狩りの観光客でごった返して自転車に乗るのは困難とか。
まー道は狭いしダートだし、仕方ないわな。
車に戻って自転車を積んで温泉に向かいました。
東城温泉。ぬるぬるです。
温泉から出ると土砂降りの雨でした・・・・
よかった。
帰り道は同じ道を帰るのも面白くないので、狭い道を覚悟して岡山県の川上町経由出帰りましたが、ホントに酷く狭い崖の道で怖かった。
今回はあいにくの天気だったけど、キャリアも思ったよりしっかり固定されてて不安は無かったし、これからも出かけるときはチャリ持って行こう。
今度は直島だなー
2007年09月02日
コソ錬
祝、夜勤終了!
2ヶ月長かった・・・
やっと普通の生活に戻れます。
今朝はA.M.4:00頃目覚めたので、超久しぶりにロドスタで山へ出かけてみました。
5時頃羽鷲山スカイラインに到着。
とりあえずふつーに走ってコース状況を確認。
全く誰も居ません。

ちと休憩の後、5本ほど走行。
ここんとこずっと2tトラックに乗ってたので(笑)、なんかすげー変な感じ。
が、すぐに慣れました。
久しぶりなモンでペースは抑えましたが、やっぱネオバ限界が高いー
ちょっとラフに操作しても全然余裕で踏ん張ります。
ホント運転が上手くなったんじゃないかと思ってしまいます・・・・
アゼニスの時にはタイヤが滑り出したなーって感覚を感じながら走れてたんだけど、ネオバはワタシのスピード域では全く滑り出しません。
エス氏運転の時はその感覚は感じれましたが、ワタシはその速度域までは怖くて入り込めません(笑)
ロドスタにハイグリップを履かせると面白みが無くなるよ、なんて事を聞きますが、なんとなくその意味が分かった気がしました。
6時を過ぎる頃になると、何処からかアスリート達がハザード点滅の伴走車を伴って現れ始めたのでコソ錬終了。
羽鷲山展望台に行って朝焼けを見て帰りました。

P.S.
昨日、公開されたばかりのTAXI4を見に行ったのですが、楽しみにしてたものの見終わってがっかり。
TAXI3の頃からあれれと思ってましたが、今回はカーチェイスがほとんど無しのお笑い映画に成り下がってました・・・
日本語吹き替え版しか公開して無いってのも問題だ。
オリエンタルラジオヘタすぎる・・・・・
お笑い映画としては楽しめましたけどねー
2ヶ月長かった・・・
やっと普通の生活に戻れます。
今朝はA.M.4:00頃目覚めたので、超久しぶりにロドスタで山へ出かけてみました。
5時頃羽鷲山スカイラインに到着。
とりあえずふつーに走ってコース状況を確認。
全く誰も居ません。

ちと休憩の後、5本ほど走行。
ここんとこずっと2tトラックに乗ってたので(笑)、なんかすげー変な感じ。
が、すぐに慣れました。
久しぶりなモンでペースは抑えましたが、やっぱネオバ限界が高いー
ちょっとラフに操作しても全然余裕で踏ん張ります。
ホント運転が上手くなったんじゃないかと思ってしまいます・・・・
アゼニスの時にはタイヤが滑り出したなーって感覚を感じながら走れてたんだけど、ネオバはワタシのスピード域では全く滑り出しません。
エス氏運転の時はその感覚は感じれましたが、ワタシはその速度域までは怖くて入り込めません(笑)
ロドスタにハイグリップを履かせると面白みが無くなるよ、なんて事を聞きますが、なんとなくその意味が分かった気がしました。
6時を過ぎる頃になると、何処からかアスリート達がハザード点滅の伴走車を伴って現れ始めたのでコソ錬終了。
羽鷲山展望台に行って朝焼けを見て帰りました。

P.S.
昨日、公開されたばかりのTAXI4を見に行ったのですが、楽しみにしてたものの見終わってがっかり。
TAXI3の頃からあれれと思ってましたが、今回はカーチェイスがほとんど無しのお笑い映画に成り下がってました・・・
日本語吹き替え版しか公開して無いってのも問題だ。
オリエンタルラジオヘタすぎる・・・・・
お笑い映画としては楽しめましたけどねー