2025年03月10日
理想と妥協
先日ちょこっと乗った時、ミラーの後方視界が気になった。
もうちょっとミラーを前側に取り付けると良いのではないかと思って、オフセットステーなる中華パーツを付けて見た。

ちょっと・・・
まぁビックリするぐらいカッコ悪くて違和感バリバリw
んでも、あたりまえだけど劇的に後方視界が良くなった。
もうちょっとオフセット量が少なくて、取付位置も下げれないかなーって思ってステー制作。
場所的にブレると嫌なので、いつも使ってる3㎜厚のではなくて、ガラクタから見つけた4㎜厚の鉄板から切り出してみた。


おー、なかなか良いかも。
右もマスターシリンダー避けて良い位置。

これで良いかー
既製品で気になると妥協できないんだけど、自分で作ると気にならないわけではないけど妥協できる。
また作り直すの面倒だからか・・・・?
作ってる間楽しいからかなー。
余った端材で、プレス用のベンダーを作ってみた。

30㎜幅ぐらいまでのフラットバーが曲げれれば良いので、これで十分。
最近ステー作るのが楽しいですw
もうちょっとミラーを前側に取り付けると良いのではないかと思って、オフセットステーなる中華パーツを付けて見た。
ちょっと・・・
まぁビックリするぐらいカッコ悪くて違和感バリバリw
んでも、あたりまえだけど劇的に後方視界が良くなった。
もうちょっとオフセット量が少なくて、取付位置も下げれないかなーって思ってステー制作。
場所的にブレると嫌なので、いつも使ってる3㎜厚のではなくて、ガラクタから見つけた4㎜厚の鉄板から切り出してみた。
おー、なかなか良いかも。
右もマスターシリンダー避けて良い位置。
これで良いかー
既製品で気になると妥協できないんだけど、自分で作ると気にならないわけではないけど妥協できる。
また作り直すの面倒だからか・・・・?
作ってる間楽しいからかなー。
余った端材で、プレス用のベンダーを作ってみた。
30㎜幅ぐらいまでのフラットバーが曲げれれば良いので、これで十分。
最近ステー作るのが楽しいですw
2025年02月17日
できた
V7の脱カフェ化
一応完成したので、メーターのセッティングを兼ねて試走。

フロント周りをごっそり変えたので、かなりイメージが変わった。
純正メーターの26ピンコネクターが結構厄介だったけど、AliExpressで見つけたのでどうにかなった。
ウインカーはリレーかまして変換ハーネス作って、目立たない超小型LEDに。
デカいETCのインジケーターランプは作り替えてインジケータパネルに集約。
基本すべてボルトオンで作ったんだけど、このままで車検通るように弄ったつもり。
デイトナのスピードメーターも、純正みたく10%弱速い速度になるようにセッティング。
タコはデジタル表示で目まぐるしく変わって鬱陶しいw

純正よりもシンプルに地味になったw
フロント周りがシンプルになった分、シートとテールランプのデカさが気になるが、写真で見るからだと言い聞かせる。
なんか、カスタム熱に火がついてしまった。
んでも、V7はこれくらいにして、かなり放置してしまったRDのカスタムを復活させよう。
一応完成したので、メーターのセッティングを兼ねて試走。
フロント周りをごっそり変えたので、かなりイメージが変わった。
純正メーターの26ピンコネクターが結構厄介だったけど、AliExpressで見つけたのでどうにかなった。
ウインカーはリレーかまして変換ハーネス作って、目立たない超小型LEDに。
デカいETCのインジケーターランプは作り替えてインジケータパネルに集約。
基本すべてボルトオンで作ったんだけど、このままで車検通るように弄ったつもり。
デイトナのスピードメーターも、純正みたく10%弱速い速度になるようにセッティング。
タコはデジタル表示で目まぐるしく変わって鬱陶しいw
純正よりもシンプルに地味になったw
フロント周りがシンプルになった分、シートとテールランプのデカさが気になるが、写真で見るからだと言い聞かせる。
なんか、カスタム熱に火がついてしまった。
んでも、V7はこれくらいにして、かなり放置してしまったRDのカスタムを復活させよう。
2024年12月27日
妄想を形に
ここ最近の休日は時間があればガレージ籠り。
46worksミラーから火が付いた、V7no脱カフェ化のその後・・・・
ライトステーの位置決め失敗w

あと1㎝ぐらい奥と上に持って行きたいので、後で再加工。
メーターを変えたいんだけど、ウインカーの制御が問題。

ウインカーリレーが無く純正メーター内で制御しているから、ハーネスにリレーかまして制御しようと考えた。
配線図とにらめっこして、純正ハーネスを加工せず割り込ませる追加ハーネスを設計。
純正のウインカースイッチはアースに落とす制御になってるので、ごく普通の「電源>リレー>ウインカースイッチ>ウインカー」に変更。
今までこんなウインカー制御は見たことないんだけど。
メーターステーも作ったんだけど、イメージと違った。

レーサーのタコメーターみたく高めのど真ん中にしてみたけど、鍵が回難いし、インジケーターも見難い。

ヘッドライトとメーターの間の隙間も広すぎる。

これも後で再加工しよう。
それからシートもぼってりしてるから、もっと小さいのが理想なんだけど。
兄弟車?のV9ボバースポーツのシングルシートが付けられないか調べてみたけど、リアのフレーム形状が違うからシートのアンカーが全然違うところにあったからダメ。
そもそも、V7はシングルシートにしたら、フレーム後端のシートアンカーが丸見えになっちゃうのでカッコ悪い。
この辺は妥協かな?
年末年始は明日から9日の休暇です。
出来上がってから気付く素人感w
手直し多数なので休みの間にもう少し進めていきます。
それでは皆様良い御年を。
46worksミラーから火が付いた、V7no脱カフェ化のその後・・・・
ライトステーの位置決め失敗w

あと1㎝ぐらい奥と上に持って行きたいので、後で再加工。
メーターを変えたいんだけど、ウインカーの制御が問題。

ウインカーリレーが無く純正メーター内で制御しているから、ハーネスにリレーかまして制御しようと考えた。
配線図とにらめっこして、純正ハーネスを加工せず割り込ませる追加ハーネスを設計。
純正のウインカースイッチはアースに落とす制御になってるので、ごく普通の「電源>リレー>ウインカースイッチ>ウインカー」に変更。
今までこんなウインカー制御は見たことないんだけど。
メーターステーも作ったんだけど、イメージと違った。

レーサーのタコメーターみたく高めのど真ん中にしてみたけど、鍵が回難いし、インジケーターも見難い。

ヘッドライトとメーターの間の隙間も広すぎる。

これも後で再加工しよう。
それからシートもぼってりしてるから、もっと小さいのが理想なんだけど。
兄弟車?のV9ボバースポーツのシングルシートが付けられないか調べてみたけど、リアのフレーム形状が違うからシートのアンカーが全然違うところにあったからダメ。
そもそも、V7はシングルシートにしたら、フレーム後端のシートアンカーが丸見えになっちゃうのでカッコ悪い。
この辺は妥協かな?
年末年始は明日から9日の休暇です。
出来上がってから気付く素人感w
手直し多数なので休みの間にもう少し進めていきます。
それでは皆様良い御年を。
2024年10月06日
脱カフェ
私の憧れのカスタムビルダー「46works」
私はYouTubeで46worksを唯一チャンネル登録してるんですが、汎用旋盤でリアハブを削り出す動画はいつ観ても飽きませんw
中嶋氏が手がけたカスタムバイクに取り付けられたバックミラーが、夏にタナックスとコラボで発売されたので予約してまで買いました。
高そうな箱に入った高級品です。

んで、付けてみたら似合わないwww

バーハンドルにした時に薄々気づいていましたが、バーハンドルにルマンカウルが似合わない!
なので、カウル撤去。


おー!良いではないか!
ちなみに私のv7にはリトモセレーノ(以前中嶋さんが立ち上げたカスタムショップ)のバックステップが取り付けられてます・・・
もう少しハンドルをアップライトなポジションにして、ライトやメーター周りをコンパクトにしたいなーと妄想中。
こうなると完全にcafeではないな。
お隣さんと秋キャンプに行きました。

秋は虫もいなくて快適。
私はYouTubeで46worksを唯一チャンネル登録してるんですが、汎用旋盤でリアハブを削り出す動画はいつ観ても飽きませんw
中嶋氏が手がけたカスタムバイクに取り付けられたバックミラーが、夏にタナックスとコラボで発売されたので予約してまで買いました。
高そうな箱に入った高級品です。
んで、付けてみたら似合わないwww
バーハンドルにした時に薄々気づいていましたが、バーハンドルにルマンカウルが似合わない!
なので、カウル撤去。

おー!良いではないか!
ちなみに私のv7にはリトモセレーノ(以前中嶋さんが立ち上げたカスタムショップ)のバックステップが取り付けられてます・・・
もう少しハンドルをアップライトなポジションにして、ライトやメーター周りをコンパクトにしたいなーと妄想中。
こうなると完全にcafeではないな。
お隣さんと秋キャンプに行きました。

秋は虫もいなくて快適。
2024年04月14日
久しぶりの牡蠣BBQ
ここ数年中止していた旧車親父の牡蠣BBQを久しぶりにやるってことで参加してきました。
この為ってわけでも無いですが、純正のキャリアを手に入れたので、ステーを自作してC-BOWのサイドバッグが付けれるようにしました。


皆さん還暦を過ぎたおっさんばかりになっていますが、深夜まで食って飲んで喋って歌ってとタフですねー
私もすでにアラフィフですが、あんなふうに楽しく歳を取りたいものです。

翌日は満開の桜を堪能しながら帰宅。

バーハンドルに変えた後まとまった距離を初めて乗りましたが、楽だし運転しやすくて楽しい!
今後はもうちょっと気楽にバイクに乗れそう。
サイドバッグとキャリアはカッコ悪いので、帰宅後すぐ撤去w
今年の3月に完全にぶっ壊れたスノーシューを修理。
ナイロンベルト式に変更しようと思って色々方法を考えてましたが、だんだん面倒になり安いスノーシューのビンディングを移植することにしました。
ドナーはこれ

一応某キャンプ用品メーカーのものですが、巷に溢れる中華スノーシューと同じものだと思う。
スノーボードのビンディングのようにラチェットで固定するタイプ。
私はスノーシューでガチな山には行かないので、脱ぎ履きがしやすいこれでも全然大丈夫。
5000円ちょいで買えた新品ですが、惜しみなく解体ですw
MSRのビンディングをベッドから外して、リベットをボール盤で外して解体します。

外れた爪に中華のビンディングを取り付け。
一部穴開けしてリベットで固定。

ブーツを取り付けてみる。

おー!なかなか良い!
次の冬はこれで不安なくスノーシューが楽しめそう。
一応、ナイロンストラップをお守りに持っていきます。
この為ってわけでも無いですが、純正のキャリアを手に入れたので、ステーを自作してC-BOWのサイドバッグが付けれるようにしました。

皆さん還暦を過ぎたおっさんばかりになっていますが、深夜まで食って飲んで喋って歌ってとタフですねー
私もすでにアラフィフですが、あんなふうに楽しく歳を取りたいものです。

翌日は満開の桜を堪能しながら帰宅。

バーハンドルに変えた後まとまった距離を初めて乗りましたが、楽だし運転しやすくて楽しい!
今後はもうちょっと気楽にバイクに乗れそう。
サイドバッグとキャリアはカッコ悪いので、帰宅後すぐ撤去w
今年の3月に完全にぶっ壊れたスノーシューを修理。
ナイロンベルト式に変更しようと思って色々方法を考えてましたが、だんだん面倒になり安いスノーシューのビンディングを移植することにしました。
ドナーはこれ
一応某キャンプ用品メーカーのものですが、巷に溢れる中華スノーシューと同じものだと思う。
スノーボードのビンディングのようにラチェットで固定するタイプ。
私はスノーシューでガチな山には行かないので、脱ぎ履きがしやすいこれでも全然大丈夫。
5000円ちょいで買えた新品ですが、惜しみなく解体ですw
MSRのビンディングをベッドから外して、リベットをボール盤で外して解体します。
外れた爪に中華のビンディングを取り付け。
一部穴開けしてリベットで固定。
ブーツを取り付けてみる。
おー!なかなか良い!
次の冬はこれで不安なくスノーシューが楽しめそう。
一応、ナイロンストラップをお守りに持っていきます。
2023年12月17日
鉄は熱いうちに
買替えは断念しましたが、やっぱセパハンは辛いし、気分を変えるためにもって事でパーツ発注。

アップハンドルモデルのハンドル周りのパーツ類。
汎用中華パーツのハンドルポストとかで安くできそうですが、場所が場所だけに高いけど純正で。
ハンドルはアクティブのローハンドル。
正月休みにでもやろうかと思ってましたが、熱が冷める前にやっとかないと放置しそうな気がするので今のうちに作業。

なかなか良さげな感じ。
幅も高さも許容値以内。車検もそのままでOK。
取り回しを工夫してワイヤー、ケーブル等もそのままで大丈夫だった。
ついでにクラッチワイヤーとかも洗浄給油。
ちょいと試乗

ナニコレ、全然違うバイクになってしまったぞー。
楽ちんになったのは目論見通りだけど、それ以上に軽快になった!
エンジンのせいか元々立ちが強いバイクだけど、バーハンドルのおかげで寝かしやすくなったのか。

ステップはバックステップのままだけど、違和感なし。シフトペダル少し調整したらこのままで良さそう。
帰宅して、ペダルとか調整してカウルも装着。
あ、ミラー付け忘れてたのでミラーもw
車幅が超えちゃうのでレアなハルシオンから今風な中華バーエンドへ。

つーか、結構前に保安基準が変わってバックミラーなんでもいいわけじゃなくなってるのね。
知らんかった。
V7も新基準の年式なので、車検のこと考えないと。
アップハンドルモデルのハンドル周りのパーツ類。
汎用中華パーツのハンドルポストとかで安くできそうですが、場所が場所だけに高いけど純正で。
ハンドルはアクティブのローハンドル。
正月休みにでもやろうかと思ってましたが、熱が冷める前にやっとかないと放置しそうな気がするので今のうちに作業。
なかなか良さげな感じ。
幅も高さも許容値以内。車検もそのままでOK。
取り回しを工夫してワイヤー、ケーブル等もそのままで大丈夫だった。
ついでにクラッチワイヤーとかも洗浄給油。
ちょいと試乗

ナニコレ、全然違うバイクになってしまったぞー。
楽ちんになったのは目論見通りだけど、それ以上に軽快になった!
エンジンのせいか元々立ちが強いバイクだけど、バーハンドルのおかげで寝かしやすくなったのか。

ステップはバックステップのままだけど、違和感なし。シフトペダル少し調整したらこのままで良さそう。
帰宅して、ペダルとか調整してカウルも装着。
あ、ミラー付け忘れてたのでミラーもw
車幅が超えちゃうのでレアなハルシオンから今風な中華バーエンドへ。

つーか、結構前に保安基準が変わってバックミラーなんでもいいわけじゃなくなってるのね。
知らんかった。
V7も新基準の年式なので、車検のこと考えないと。
2023年11月28日
V7車検
なんやかんやで7年目か。

前回の車検から過去最短の600kmしか走ってなかった;;;
始動性が悪かったのは、エアスクリューの調整で治ったっぽい。
そういえば、うちに来た当時始動性が悪かった時も、エアスクリューが左右で全然違ったのが原因だったな。
調子悪くなったらエアスクリューを確認せねば。
しかし、セパハンカッコ良いけど、ここ最近は歳のせいか苦痛。腰も痛いし。
実は今回車検を期に乗り換えを考えて、某ディーラーに前から気になってたバイクを見に行ったんだけど、到底買い替えできる金額では無かった;;;
生産中止がアナウンスされて中古市場も高くなってるらしい。
私、こういう時いつもタイミングが悪いです。
もうしばらく置いていてやろう。

前回の車検後はノーマルマフラーのままでしたが、今回は速攻マフラー交換。
燃調誤魔化すやつもゴニョゴニョ。

プーマのライディングシューズが劣化してソールが滑りまくるのと、合皮がボロくなってきたので、ライディングシューズを新調。

イタリアンバイクにはイタリアンシューズ。ってたまたまです。見た目で買っただけっす。

前回の車検から過去最短の600kmしか走ってなかった;;;
始動性が悪かったのは、エアスクリューの調整で治ったっぽい。
そういえば、うちに来た当時始動性が悪かった時も、エアスクリューが左右で全然違ったのが原因だったな。
調子悪くなったらエアスクリューを確認せねば。
しかし、セパハンカッコ良いけど、ここ最近は歳のせいか苦痛。腰も痛いし。
実は今回車検を期に乗り換えを考えて、某ディーラーに前から気になってたバイクを見に行ったんだけど、到底買い替えできる金額では無かった;;;
生産中止がアナウンスされて中古市場も高くなってるらしい。
私、こういう時いつもタイミングが悪いです。
もうしばらく置いていてやろう。

前回の車検後はノーマルマフラーのままでしたが、今回は速攻マフラー交換。
燃調誤魔化すやつもゴニョゴニョ。
プーマのライディングシューズが劣化してソールが滑りまくるのと、合皮がボロくなってきたので、ライディングシューズを新調。
イタリアンバイクにはイタリアンシューズ。ってたまたまです。見た目で買っただけっす。
2023年04月24日
イタリアン
先日久しぶりに乗ったv7ですが、あまり調子が良いとは言えず、アイドリングでエンストすることがありました。
そういえばエアクリメンテしたことないよな?
ずっと昔から大して変わっていないエンジンフレームの車体を、無理やりインジェクション化したこのバイクのエアクリは、タンクの下のシリンダー間に無理やり押し込められています。
エアクリ取り出すのに四苦八苦。
ホーンを外して、、、レギュレーター外して、、、ドライバーが入らないところにある4つのタッピングスクリューを外して、、、、
エアクリの蓋外して、、、外れないので、タンクを浮かして知恵の輪状態でやっと外して、、、、
ご対面

なんだこの面倒くささは・・・・・・・
私のv7cafeのすぐ後の型から、エアクリはシート下になってるらしい。
それが普通だろう。
んで、エアクリ。
BMCのエアクリが入ってた。
純正は普通のペーパーフィルターのはずだから、前オーナーが交換してたんだろう。
ちょうど、GSX-Rで使ってたK&Nのメンテキットが余ってたので、こいつでしっかりクリーニング。

どっちも似たようなもんだろ。
染み込ませたオイルはエアーでできるだけ吹き飛ばして車体に戻したんだけど、外す時と同様に面倒くさすぎて参った。
全く見えないところにスゲー労力使ったのだから、調子良くなって欲しいもの。
んでも、次いつ乗るのか・・・
ジムニーが車検だった。
今回車検ついでにエンジンマウントの交換をお願いしたんだけど、それ以外にも追加整備が・・・・

ずっと気になってたオイルの滲みがついに漏れに悪化してたのでいろいろ交換。
ノックセンサーが痛い。部品代が17300円・・・
それからバッテリーも交換
んで、右リアのショックもオイル漏れ。
これはとりあえず清掃して通してもらったがそのうち交換しなきゃ。
勝手にどんどん壊れ始めてきたな。
まだ乗るけど。
そういえばエアクリメンテしたことないよな?
ずっと昔から大して変わっていないエンジンフレームの車体を、無理やりインジェクション化したこのバイクのエアクリは、タンクの下のシリンダー間に無理やり押し込められています。
エアクリ取り出すのに四苦八苦。
ホーンを外して、、、レギュレーター外して、、、ドライバーが入らないところにある4つのタッピングスクリューを外して、、、、
エアクリの蓋外して、、、外れないので、タンクを浮かして知恵の輪状態でやっと外して、、、、
ご対面
なんだこの面倒くささは・・・・・・・
私のv7cafeのすぐ後の型から、エアクリはシート下になってるらしい。
それが普通だろう。
んで、エアクリ。
BMCのエアクリが入ってた。
純正は普通のペーパーフィルターのはずだから、前オーナーが交換してたんだろう。
ちょうど、GSX-Rで使ってたK&Nのメンテキットが余ってたので、こいつでしっかりクリーニング。
どっちも似たようなもんだろ。
染み込ませたオイルはエアーでできるだけ吹き飛ばして車体に戻したんだけど、外す時と同様に面倒くさすぎて参った。
全く見えないところにスゲー労力使ったのだから、調子良くなって欲しいもの。
んでも、次いつ乗るのか・・・
ジムニーが車検だった。
今回車検ついでにエンジンマウントの交換をお願いしたんだけど、それ以外にも追加整備が・・・・
ずっと気になってたオイルの滲みがついに漏れに悪化してたのでいろいろ交換。
ノックセンサーが痛い。部品代が17300円・・・
それからバッテリーも交換
んで、右リアのショックもオイル漏れ。
これはとりあえず清掃して通してもらったがそのうち交換しなきゃ。
勝手にどんどん壊れ始めてきたな。
まだ乗るけど。
2023年04月02日
新年度

今年の冬は寒かった。
今年に入ってからはいろいろあり過ぎて何かと大変でしたが、新年度になり好転を期待。
自転車ばかり乗って、一昨年の秋に車検を受けてからほとんど乗ってないV7で久しぶりに出かけた。
蒜山の枝道を探索。BAJAで来たらよかったと後悔。

旧道の峠を抜けて

日本海。

しばし癒しのひととき。
帰り道は苦痛。
重いクラッチが左手を痺れさせ、大して前傾ではないセパハンのポジションがじわじわと肩に来る。
気を抜くとエンストしそうなインジェクションのセッティングもストレス・・・
壊れたスノーシュー直した。

崩壊した樹脂製ストラップをナイロンスリングに。
オリジナルよりも締めやすいし確実。
来期が楽しみだけど、ベースの樹脂ビンディングが崩壊しないことを祈る・・・
久し振りにガレージでアイアンワーク。
腰が痛いので、適当な鉄板と鉄筋で溶接用の作業台作って作業。
格段に作業効率アップ。
ジムニーのサイクルキャリアを改造して、中古のinnoのサイクルキャリアを背面に設置。
はみ出しも無くなって良い感じ。
ちなみにチャリはグラベル度が増してきました。
2020年05月19日
ラジオでシュガーベイブの「DOWN TOWN」が流れていた
晴れ間を見計らって試走。
久しぶりにいつもの岸壁に行ってみたら、浚渫土砂で埋め立てていた。

なんか砂漠の荒野のようで不思議な感覚。
すぐ横は海なんだけど。
しばらくぼんやりと干からびた景色を眺めていたら、やっぱり海が見たくて移動。

最近出来たジブクレーンを見学。
またしてもぼんやり。
海には多くの釣り人たち。
自分と同じくバイクも。
ほとんどがソロ。
みんな自制疲れでストレス発散したいんだよね。
仕方ないよね。
人はいても賑やかでなく。
口元にはマスク。
それぞれが自然と距離を取る。
新しい生活様式は言われなくても多くが自然にそうしてる。
他人との距離が今まで以上に遠い。
収束した時元の生活に戻れるかな。
その時に新しい出会いは生まれるかな。
うちの子達はまだまだ小さい。
いろんな経験と出会いがもっともっと必要な時期。
休校中の子供達のことを考える。
色々考えてるうちに帰宅。
試走結果。
>ハイパープロのフォークスプリング
良くなったかどうか気にならなかった。
>フォーク スタビを兼ねた純正フェンダーステーから、自作フェンダーステーへ
悪くなったかどうか気にならなかった。
結論。
気にならなかったのでOK。
久しぶりにいつもの岸壁に行ってみたら、浚渫土砂で埋め立てていた。

なんか砂漠の荒野のようで不思議な感覚。
すぐ横は海なんだけど。
しばらくぼんやりと干からびた景色を眺めていたら、やっぱり海が見たくて移動。

最近出来たジブクレーンを見学。
またしてもぼんやり。
海には多くの釣り人たち。
自分と同じくバイクも。
ほとんどがソロ。
みんな自制疲れでストレス発散したいんだよね。
仕方ないよね。
人はいても賑やかでなく。
口元にはマスク。
それぞれが自然と距離を取る。
新しい生活様式は言われなくても多くが自然にそうしてる。
他人との距離が今まで以上に遠い。
収束した時元の生活に戻れるかな。
その時に新しい出会いは生まれるかな。
うちの子達はまだまだ小さい。
いろんな経験と出会いがもっともっと必要な時期。
休校中の子供達のことを考える。
色々考えてるうちに帰宅。
試走結果。
>ハイパープロのフォークスプリング
良くなったかどうか気にならなかった。
>フォーク スタビを兼ねた純正フェンダーステーから、自作フェンダーステーへ
悪くなったかどうか気にならなかった。
結論。
気にならなかったのでOK。