2013年04月29日
さてどうなるか・・・
カングーの純正デッキにはRCAの外部入力端子が付いてるのでIpodをつなげてシャッフルで垂れ流してるんだけど、音が悪い!
Ipodの内蔵DACがヘッドホン前提だからなんだけど、段々我慢できなくなってきた。
純正デッキを社外品のIpod対応機に変えれば、DACもそれなりに聞けるヤツになるんだろうけど、ビジュアル的に純正デッキ変えたくないんだよね。
最近は圧縮音源対応のUSBヘッドホンアンプとかあるので買ってみようかと思ったけど、色々つないでごちゃごちゃするのも本末転倒。
そこでRCA出力を持ったIpod対応社外デッキを純正デッキのAUXにつないでみるってのはどうかな?って思ったのだ。
純正デッキは単なるアンプとして動いてもらうのだ。
で、カロのMVH-580っつーのを買ってみた。
楽天ポイント使って4000円ほどで済んだ。

CDレスのUSB/Bluetoothデッキ。
圧縮音源専用デッキなのでまさにうってつけ。
コレだとIGオンで勝手にIpodが鳴り始めて、IGオフで勝手に止まる。Ipod側でも操作可能。
電話もつながるし、Ipadとかもペアリングさせられるし、将来的にも色々使えそう。
しかし時代は変わったなー
CDは私はまだ絶対必要なんだけど、CDは純正デッキで聞こうと思ってる。
最新のデッキを買ったんだけど、私の使い方だと昔のカセットレシーバーにCDデッキをつないでシステムアップするだとか、DSPユニットをつなぐだとかの感じに似てるな(笑)
GWは長期連休の予定が4連休になったので、休み中に取付けようと思ってたのに予定が狂った。
時間作って取付けようと思います。
さて、このデッキどこに隠そうかなー
やっぱグローブボックスかな?
変なノイズが出なきゃ良いけど。
コレばかりはやってみないと分からん。
さてどうなるか・・・
Ipodの内蔵DACがヘッドホン前提だからなんだけど、段々我慢できなくなってきた。
純正デッキを社外品のIpod対応機に変えれば、DACもそれなりに聞けるヤツになるんだろうけど、ビジュアル的に純正デッキ変えたくないんだよね。
最近は圧縮音源対応のUSBヘッドホンアンプとかあるので買ってみようかと思ったけど、色々つないでごちゃごちゃするのも本末転倒。
そこでRCA出力を持ったIpod対応社外デッキを純正デッキのAUXにつないでみるってのはどうかな?って思ったのだ。
純正デッキは単なるアンプとして動いてもらうのだ。
で、カロのMVH-580っつーのを買ってみた。
楽天ポイント使って4000円ほどで済んだ。

CDレスのUSB/Bluetoothデッキ。
圧縮音源専用デッキなのでまさにうってつけ。
コレだとIGオンで勝手にIpodが鳴り始めて、IGオフで勝手に止まる。Ipod側でも操作可能。
電話もつながるし、Ipadとかもペアリングさせられるし、将来的にも色々使えそう。
しかし時代は変わったなー
CDは私はまだ絶対必要なんだけど、CDは純正デッキで聞こうと思ってる。
最新のデッキを買ったんだけど、私の使い方だと昔のカセットレシーバーにCDデッキをつないでシステムアップするだとか、DSPユニットをつなぐだとかの感じに似てるな(笑)
GWは長期連休の予定が4連休になったので、休み中に取付けようと思ってたのに予定が狂った。
時間作って取付けようと思います。
さて、このデッキどこに隠そうかなー
やっぱグローブボックスかな?
変なノイズが出なきゃ良いけど。
コレばかりはやってみないと分からん。
さてどうなるか・・・
2013年04月27日
スポーク組み
明日朝、夜勤明けでそのまま英田で行われる部品交換会に行こうと思ってましたが、上司の御父様が亡くなったので葬式に行くことになりました。
まあ、こればかりは仕方ないっす。
今日は久しぶりにRD弄り。
リアの17インチ化の為にスポークを仮組みしました。

折角なのでアルミリム。
300円で買ったホンダの古いOFF車のリアを流用。
心配してたスポークの長さもバッチリで良い感じ。
OFF車の中古リムなもので、若干歪んでるかもって思ってましたが大丈夫っぽい。
適当に組んで回してみると、上下左右5?ぐらいの振れでした。
本格的な芯出しと振れ取りは時間のある時に落ち着いてやるつもり。
まあ、こればかりは仕方ないっす。
今日は久しぶりにRD弄り。
リアの17インチ化の為にスポークを仮組みしました。

折角なのでアルミリム。
300円で買ったホンダの古いOFF車のリアを流用。
心配してたスポークの長さもバッチリで良い感じ。
OFF車の中古リムなもので、若干歪んでるかもって思ってましたが大丈夫っぽい。
適当に組んで回してみると、上下左右5?ぐらいの振れでした。
本格的な芯出しと振れ取りは時間のある時に落ち着いてやるつもり。
2013年04月27日
A1ソース
沖縄ではメジャーな「A1ソース」
沖縄のステーキ屋には大抵置いてある。
こっちじゃめったに見ないが、たまたま行ったスーパーのおつとめ品コーナーで大量に投げ売りされてた。

酸っぱくて独特な味なので、正直こっちじゃ売れなくて当たり前だろう。
安かったので1本救出。
ところでこのA1ソース。
買ってみて初めてまじまじとビンを見たんだけど、イギリスのものだったんだね。
ずっとアメリカの商品だと思ってた。
そのままだとちょっとキツイので、BBQソースを作った。

覚え
・玉ねぎペースト(ブレンダーで粉砕):1個分
・にんにくすりおろし:ひとかけ
バターで焦げないように弱火で炒めるというか、煮詰める。
・ケチャップ:60cc
・ウスターソース:大さじ3
・A1ソース:大さじ3
・三温糖:30g
・水:100cc
上記を加えて一気に沸騰させた後、蓋をして弱火で煮込む。30分ぐらい?
このソースが滅茶苦茶美味い。

スペアリブを付け込んでローストしても・・・・

ポークチャップのソースに使っても・・・・
とにかく美味い。
パンに塗ってベーコンとチーズを乗せてトーストしてみたり、とんかつにかけたり、万能。
美味いのでまた作ろう。
沖縄のステーキ屋には大抵置いてある。
こっちじゃめったに見ないが、たまたま行ったスーパーのおつとめ品コーナーで大量に投げ売りされてた。

酸っぱくて独特な味なので、正直こっちじゃ売れなくて当たり前だろう。
安かったので1本救出。
ところでこのA1ソース。
買ってみて初めてまじまじとビンを見たんだけど、イギリスのものだったんだね。
ずっとアメリカの商品だと思ってた。
そのままだとちょっとキツイので、BBQソースを作った。

覚え
・玉ねぎペースト(ブレンダーで粉砕):1個分
・にんにくすりおろし:ひとかけ
バターで焦げないように弱火で炒めるというか、煮詰める。
・ケチャップ:60cc
・ウスターソース:大さじ3
・A1ソース:大さじ3
・三温糖:30g
・水:100cc
上記を加えて一気に沸騰させた後、蓋をして弱火で煮込む。30分ぐらい?
このソースが滅茶苦茶美味い。

スペアリブを付け込んでローストしても・・・・

ポークチャップのソースに使っても・・・・
とにかく美味い。
パンに塗ってベーコンとチーズを乗せてトーストしてみたり、とんかつにかけたり、万能。
美味いのでまた作ろう。
2013年04月22日
上抜き
会社の車(アレックス)は、社長の身内が経営している車屋でメンテナンスする事になっているのだけど、少し遠いので仕事の合間に預けるのが面倒。
そのせいかメンテナンスも滞り気味。
自分の車でもないし愛着も感じないので余計だ。
そう言えば車検以来オイル交換すらしていない。
1年半、1万キロ以上走ってる・・・
面倒だけど自分で交換する事にした。
以前倒産したホームセンターの在庫整理で破格で購入した、手動ポンプ式のオイル交換機を使ってみようと思ったのもある。
コレあまりに安かったので、デフオイルとか交換するのに便利かもって思って買ったんだけど結局一度も使ってない。

オイルはガレージに転がっていたカストロのRSを奢った。
つっても、数年前に少し使ってそのままにしていた残りなので自分の車にはあまり使いたくないのだ(笑)
んで、オイルの上抜き。
すげー楽でした(笑)
準備始めて交換終わるまでに10分ソコソコです。
走行後でオイルが十分暖まってたのと、劣化してシャバシャバだったのもあるでしょうけど。
昔は上抜きは駄目だとか思ってた時期もありましたが、今はディーラーとかでも普通にやってるし、ここまで楽だと下抜きにこだわる事も無いなと思った。
プジョーの時もそうだったけど、ルノーのドレンプラグも特工が必要らしいので、カングーでも上抜きで交換してみようかなー
P.S.
ちょっと調べてみたんだけど、カストロのRSは昔は2輪と4輪共通だったんだけど、今のRSは2輪は不可ってなってんのね。
なんでだろ?中身変わった?
まあ、在庫のRSは普通に2輪でも使うんだけど。
そのせいかメンテナンスも滞り気味。
自分の車でもないし愛着も感じないので余計だ。
そう言えば車検以来オイル交換すらしていない。
1年半、1万キロ以上走ってる・・・
面倒だけど自分で交換する事にした。
以前倒産したホームセンターの在庫整理で破格で購入した、手動ポンプ式のオイル交換機を使ってみようと思ったのもある。
コレあまりに安かったので、デフオイルとか交換するのに便利かもって思って買ったんだけど結局一度も使ってない。

オイルはガレージに転がっていたカストロのRSを奢った。
つっても、数年前に少し使ってそのままにしていた残りなので自分の車にはあまり使いたくないのだ(笑)
んで、オイルの上抜き。
すげー楽でした(笑)
準備始めて交換終わるまでに10分ソコソコです。
走行後でオイルが十分暖まってたのと、劣化してシャバシャバだったのもあるでしょうけど。
昔は上抜きは駄目だとか思ってた時期もありましたが、今はディーラーとかでも普通にやってるし、ここまで楽だと下抜きにこだわる事も無いなと思った。
プジョーの時もそうだったけど、ルノーのドレンプラグも特工が必要らしいので、カングーでも上抜きで交換してみようかなー
P.S.
ちょっと調べてみたんだけど、カストロのRSは昔は2輪と4輪共通だったんだけど、今のRSは2輪は不可ってなってんのね。
なんでだろ?中身変わった?
まあ、在庫のRSは普通に2輪でも使うんだけど。
2013年04月18日
ワーゲンバス完成
深夜にポチポチ作っていましたがついに完成。

なんて愛おしいスタイル。

内装もトコトン
天井もポップアップ

アクセルペダルとかまで可動式

フロントウインドウも開きます

エンジンは水平対抗


テーブルを畳んでシートがスライドしてベッドに!
部品が一つ足りませんでしたが、まあ違和感無いので良し
作るの楽しかったなー
ちなみにタイプ?って「Kombi」って名前で未だにブラジルで売られてんのね。
http://www.vw.com.br/pt/carros/Kombi.html
ビートルがメキシコで長々と売られてたのは知ってたけど、タイプ?がまだ売られてるとは驚いた。

なんて愛おしいスタイル。

内装もトコトン
天井もポップアップ

アクセルペダルとかまで可動式

フロントウインドウも開きます

エンジンは水平対抗


テーブルを畳んでシートがスライドしてベッドに!
部品が一つ足りませんでしたが、まあ違和感無いので良し
作るの楽しかったなー
ちなみにタイプ?って「Kombi」って名前で未だにブラジルで売られてんのね。
http://www.vw.com.br/pt/carros/Kombi.html
ビートルがメキシコで長々と売られてたのは知ってたけど、タイプ?がまだ売られてるとは驚いた。
2013年04月17日
初高速
夜勤故、寝不足さえなんとかできれば昼間が自由に使えます。
ムスメも今月初めに6カ月を迎えたので、ちょいと神戸へ出かけました。
三宮でアウトドアショップめぐりをして、IKEAでベビー用品とか購入。
しかし、平日のIKEAはガラガラだった・・・

今回カングーで初めて高速を走行。
はっきり言って楽すぎでした。
結構風が強い日でしたが、高速でも安定性が良くて変な気を遣いませんでした。
確かに追い越し加速とか鈍いです。
スピードはそれなりに出ますし、ビタッと安定していて不安もないですが、そんな速度で走る気になりません。
オートクルーズもその辺のトラックと同じくらいの速度に設定しておけば楽でした。
逆に100km/hとかに設定してしまうと、低速車の追い越しを頻繁にしないといけないので面倒だった。
オートクルーズの時は自らが低速車になれば良いと悟りました。
それと、カングーは最近の国産ミニバンと違い、ウインドウがデカくて見晴しが最高に良い!
乗員保護なのだと思いますが、最近の車はドアが肩ぐらいまで高いですよね?
カングーのドアは肘を掛けるのに違和感がないぐらいの高さです。
古い人間なので落ち着きます(笑)
それからAピラー。
最近の車はAピラーにはめ殺しのガラスがあって、そのガラスの枠があるので見切りが悪い。
さらにそのガラスの枠後方にサイドミラーがあるので、サイドミラーが見難い。
カングーはAピラーが薄くて湾曲してるし、変なはめ殺しガラスも無いので見切りがすごく良いし、サイドミラーもAピラーに付いてて前の方だから、視線移動も少なくてすごく見やすいです。
つーか、とにかく見晴らしが良いから開放感があって運転が楽しいです(笑)
カミサンはリアシートでしたが、これと言って不満もなさそうだし、まさに家族全員で楽しめる車です。
山間のワインディングも走りましたが、やはり以前感じたように少しペースを上げても気持ち良く曲がります。
こんな車なので攻めたりはしませんが、こういった道でも不安なく気持ちよく楽しく走れました。
オーバヘッドコンソールは最初使い道がないかもと思っていましたが、運転中脱いで邪魔になった帽子とか、なんでもポンポン放り込めるので意外と便利でした。
純正オーディオの外部入力RCA端子がグローブボックス脇に付いてるので、ipodをつないで音楽を聴きましたが、やはり何も補正されてない圧縮音源を聞くには音が悪い。
インテリアのビジュアルから純正オーディオは変えたくないので、何かしら対策しようと思ってます。
総じて、家族3人でとても楽しくお出かけが出来ました。
一番重要なポイントはクリアです(笑)
ムスメも今月初めに6カ月を迎えたので、ちょいと神戸へ出かけました。
三宮でアウトドアショップめぐりをして、IKEAでベビー用品とか購入。
しかし、平日のIKEAはガラガラだった・・・

今回カングーで初めて高速を走行。
はっきり言って楽すぎでした。
結構風が強い日でしたが、高速でも安定性が良くて変な気を遣いませんでした。
確かに追い越し加速とか鈍いです。
スピードはそれなりに出ますし、ビタッと安定していて不安もないですが、そんな速度で走る気になりません。
オートクルーズもその辺のトラックと同じくらいの速度に設定しておけば楽でした。
逆に100km/hとかに設定してしまうと、低速車の追い越しを頻繁にしないといけないので面倒だった。
オートクルーズの時は自らが低速車になれば良いと悟りました。
それと、カングーは最近の国産ミニバンと違い、ウインドウがデカくて見晴しが最高に良い!
乗員保護なのだと思いますが、最近の車はドアが肩ぐらいまで高いですよね?
カングーのドアは肘を掛けるのに違和感がないぐらいの高さです。
古い人間なので落ち着きます(笑)
それからAピラー。
最近の車はAピラーにはめ殺しのガラスがあって、そのガラスの枠があるので見切りが悪い。
さらにそのガラスの枠後方にサイドミラーがあるので、サイドミラーが見難い。
カングーはAピラーが薄くて湾曲してるし、変なはめ殺しガラスも無いので見切りがすごく良いし、サイドミラーもAピラーに付いてて前の方だから、視線移動も少なくてすごく見やすいです。
つーか、とにかく見晴らしが良いから開放感があって運転が楽しいです(笑)
カミサンはリアシートでしたが、これと言って不満もなさそうだし、まさに家族全員で楽しめる車です。
山間のワインディングも走りましたが、やはり以前感じたように少しペースを上げても気持ち良く曲がります。
こんな車なので攻めたりはしませんが、こういった道でも不安なく気持ちよく楽しく走れました。
オーバヘッドコンソールは最初使い道がないかもと思っていましたが、運転中脱いで邪魔になった帽子とか、なんでもポンポン放り込めるので意外と便利でした。
純正オーディオの外部入力RCA端子がグローブボックス脇に付いてるので、ipodをつないで音楽を聴きましたが、やはり何も補正されてない圧縮音源を聞くには音が悪い。
インテリアのビジュアルから純正オーディオは変えたくないので、何かしら対策しようと思ってます。
総じて、家族3人でとても楽しくお出かけが出来ました。
一番重要なポイントはクリアです(笑)
2013年04月16日
2013年04月14日
スポーク
夜勤明けで昼に目が覚めたらカミサンの友達が遊びに来た。
少し愛想をしてガレージに籠る。
友達が来てるときは気兼ねなくガレージに籠れて良い(笑)
RD50のタイヤは18インチです。
当時は18インチが最先端だったのでしょうが、今は18インチだとタイヤが選べないので17インチ化します。
インチダウンの為に短いスポークを用意しないといけないのですが、いろいろ調べてスポーク長を計算してみて、リアはカブやYBのスポークを流用しようと思ったのですが案外高い。
なのでヤフオクでタイ製のスポークを落札。
送料込2100円


ハイカーボソスチール製(笑)
JIS規格<ホントかよ(笑)
しかしながら、モノは思った以上に良かった。
ノーマルホイールを解体してハブを掃除してたんだけど、この頃のアルミって成形時の巣が笑えるほどありますね。
型に手作業でアルミを流し込んでたかのような手作り感が素敵です(笑)
早速スポークを組んでみようと思ったものの、塗装が浮いてるとこがあったので仕方なしに再塗装することに。
塗料が無いので塗装の浮きを剥がして終了。
少し愛想をしてガレージに籠る。
友達が来てるときは気兼ねなくガレージに籠れて良い(笑)
RD50のタイヤは18インチです。
当時は18インチが最先端だったのでしょうが、今は18インチだとタイヤが選べないので17インチ化します。
インチダウンの為に短いスポークを用意しないといけないのですが、いろいろ調べてスポーク長を計算してみて、リアはカブやYBのスポークを流用しようと思ったのですが案外高い。
なのでヤフオクでタイ製のスポークを落札。
送料込2100円


ハイカーボソスチール製(笑)
JIS規格<ホントかよ(笑)
しかしながら、モノは思った以上に良かった。
ノーマルホイールを解体してハブを掃除してたんだけど、この頃のアルミって成形時の巣が笑えるほどありますね。
型に手作業でアルミを流し込んでたかのような手作り感が素敵です(笑)
早速スポークを組んでみようと思ったものの、塗装が浮いてるとこがあったので仕方なしに再塗装することに。
塗料が無いので塗装の浮きを剥がして終了。
2013年04月11日
2013年04月10日
Tommykaira m13
ここしばらく小ネタが続いていますが、夜勤中暇な時間が多いだけです・・・
今は良く分からないブランドになっていますが、旧トミタ夢工場のTommykaira。
その昔、ウチの近所にもTommykairaがありました。
フランチャイズだったのか今は店名は変わっていますが、オーナーは変わっていない様子。
今、そのショップの近所で仕事をしてるのでたまたま通りかかったのですが、K11初期型のTommykaira m13を売っていた!

K11が55万円という強気な値段から、恰好だけのm13じゃないんだろう。
良いなー
今は良く分からないブランドになっていますが、旧トミタ夢工場のTommykaira。
その昔、ウチの近所にもTommykairaがありました。
フランチャイズだったのか今は店名は変わっていますが、オーナーは変わっていない様子。
今、そのショップの近所で仕事をしてるのでたまたま通りかかったのですが、K11初期型のTommykaira m13を売っていた!

K11が55万円という強気な値段から、恰好だけのm13じゃないんだろう。
良いなー