2008年01月28日
W650 ツアラー化?
正月休み中に途中やめになっていたバイク弄りを再開。
ツアラー化に向けて、ヘルメットも買ってしまった(汗)

アライのSZ-RAMです。
スポーツするオープンフェイスです。
わたしゃコレ被ってびっくりした。すげー軽いし、全く圧迫感が無い。それなのにしっかりフィット。もちろん安全性もばっちり。
でかいので見た目はやっぱり好きではないですが、ロングツーリング用と割り切りです。
んで、バイク。
ブレーキホースのバンジョーのシールワッシャも手に入れたので、やっとホースを交換しました。
ホース自体の交換はあっという間ですが、やっぱフルードのエア抜きが面倒ですよね。
ワタシはいつも注射器を使います。
注射器でキャリパー側からフルードをマスターシリンダーに送って、それからエア抜きです。
コレだとエアが咬みにくくって、エア抜きが早いような気がする・・・
んが、今回は注射器が壊れました(汗)
んなモンで、オーソドックスにマスターにフルードを注入して送り込みました。
やっぱりエア抜きは一人じゃやりにくいので、チイコさんに手伝わせました。
寒い中ありがとうこざいます。
お礼としてムーヴのオイル交換をしてあげました。
ブレーキホースを取り付けたところで、ハンドルの位置合わせをしていたところハンドルが切れない!
左のスイッチボックスから延びるハーネスがローハンドル仕様のままなので短かった・・・
とりあえずコネクターを外してそのまま試走(笑)
左はウインカーとかホーンのハーネスだから、一応走ることは出来るので・・・
近いうちに延長させなければ。
んで、今回の変更箇所。
ほとんどが部品を変えただけですが(汗)

・純正キャリア改>クラウザーK3、サイドバックサポート取り付け
・リアウインカーをテールランプ横に移設
・リアショック交換>カヤバのKGS325W

・アップハンドル装着>POSHダートトラックバー
・純正アップハンドル仕様のブレーキホース、クラッチワイヤー、スロットルワイヤーに交換

・定番の2001年式以降の純正タックロールシートに交換

・上の画像でもう気づいた人もいると思いますが(笑)、2000年式黒赤タンクに交換っ!
・プラグケーブルを赤のシリコンコードに交換 見た目だけです(笑)

んでこうなりました。
ツアラー化と言いつつ、見た目のカスタムが大半のような気が・・・
やはり、キャリアとパニアがかなりおっさん臭くて浮いてますが、キャリアを外すとなかなかカッコ良いです。
赤黒タンクサイコー(笑)赤黒には大げさな純正エンブレムが良く似合う。
今後細かいところを赤黒化していきたい。
シートのパイピングとかリアサスのバネとか・・・リムも出来れば黒くしたい・・・・
趣味悪いですが(汗)
なんかHOT RODな感じでROCKを感じるんですが・・・・・・・
結局見た目かよっ!!ってオチ
ツアラー化に向けて、ヘルメットも買ってしまった(汗)

アライのSZ-RAMです。
スポーツするオープンフェイスです。
わたしゃコレ被ってびっくりした。すげー軽いし、全く圧迫感が無い。それなのにしっかりフィット。もちろん安全性もばっちり。
でかいので見た目はやっぱり好きではないですが、ロングツーリング用と割り切りです。
んで、バイク。
ブレーキホースのバンジョーのシールワッシャも手に入れたので、やっとホースを交換しました。
ホース自体の交換はあっという間ですが、やっぱフルードのエア抜きが面倒ですよね。
ワタシはいつも注射器を使います。
注射器でキャリパー側からフルードをマスターシリンダーに送って、それからエア抜きです。
コレだとエアが咬みにくくって、エア抜きが早いような気がする・・・
んが、今回は注射器が壊れました(汗)
んなモンで、オーソドックスにマスターにフルードを注入して送り込みました。
やっぱりエア抜きは一人じゃやりにくいので、チイコさんに手伝わせました。
寒い中ありがとうこざいます。
お礼としてムーヴのオイル交換をしてあげました。
ブレーキホースを取り付けたところで、ハンドルの位置合わせをしていたところハンドルが切れない!
左のスイッチボックスから延びるハーネスがローハンドル仕様のままなので短かった・・・
とりあえずコネクターを外してそのまま試走(笑)
左はウインカーとかホーンのハーネスだから、一応走ることは出来るので・・・
近いうちに延長させなければ。
んで、今回の変更箇所。
ほとんどが部品を変えただけですが(汗)

・純正キャリア改>クラウザーK3、サイドバックサポート取り付け
・リアウインカーをテールランプ横に移設
・リアショック交換>カヤバのKGS325W

・アップハンドル装着>POSHダートトラックバー
・純正アップハンドル仕様のブレーキホース、クラッチワイヤー、スロットルワイヤーに交換

・定番の2001年式以降の純正タックロールシートに交換

・上の画像でもう気づいた人もいると思いますが(笑)、2000年式黒赤タンクに交換っ!
・プラグケーブルを赤のシリコンコードに交換 見た目だけです(笑)

んでこうなりました。
ツアラー化と言いつつ、見た目のカスタムが大半のような気が・・・
やはり、キャリアとパニアがかなりおっさん臭くて浮いてますが、キャリアを外すとなかなかカッコ良いです。
赤黒タンクサイコー(笑)赤黒には大げさな純正エンブレムが良く似合う。
今後細かいところを赤黒化していきたい。
シートのパイピングとかリアサスのバネとか・・・リムも出来れば黒くしたい・・・・
趣味悪いですが(汗)
なんかHOT RODな感じでROCKを感じるんですが・・・・・・・
結局見た目かよっ!!ってオチ
2008年01月28日
オレンジペコー LIVE
先週の1月20日 日曜日 のこと・・・
オレンジペコーのニューアルバムのツアーに行きました。
大阪の難波のでかいライブハウスでのライブ。
あっという間に終わってしまったんだけど、じわじわ後から心に響く、なんとも素敵なライブでした。
大阪はずっと冷たい雨だったのですが・・・・
岡山は大雪でした(汗)
駅前の大通りも真っ白で、車が全く居ません。
ノーマルタイヤのアレックスでかなり危険な香りを漂わせながら、帰りました。
オレンジペコーのニューアルバムのツアーに行きました。
大阪の難波のでかいライブハウスでのライブ。
あっという間に終わってしまったんだけど、じわじわ後から心に響く、なんとも素敵なライブでした。
大阪はずっと冷たい雨だったのですが・・・・
岡山は大雪でした(汗)
駅前の大通りも真っ白で、車が全く居ません。
ノーマルタイヤのアレックスでかなり危険な香りを漂わせながら、帰りました。
2008年01月14日
2007 マイベストCD
去年も確かこの時期にやりましたが、今年も懲りずに昨年2007年に発売されたCDで個人的に聞き込んだモノベスト3。
昨年は一昨年ほどCDを買いませんでした。
iTunes storeでデータとして買ったり、不景気で給料を減らされた煽りを受けた為(汗)
しかし、ネット配信の音楽に手を出すようになるとは思わなかった・・・・
1位:曽我部恵一 「blue」

なんと言っても曽我部さんの「blue」に尽きる。昨年1月にリリースされた「LOVE CITY」も良かったですが、夏に発売されたこのアルバムは本当に最高でした。
メロウでいて、そして熱く、爽やかに。
曽我部さんは年がら年中LIVEをしているんですが、このアルバムのツアーでは残念ながら岡山には来ませんでした。
でもでも、どーしてもこのツアーのLIVEを観に行きたかったので、高知まで特急南風に乗って行きました。
行ってよかった。ホントに。
中坊のロック少年のように踊り狂い拳を突き上げた。
あーやっぱ音楽って素敵だなって。
2位:Lamp 「残光」

最初、ジャケ買いで「恋人へ」ってアルバムを買ったんですが、これがすごく良かった。
声量の乏しい(笑)男女のツインボーカルですがそれも味で、とにかくメロディにヤラレマシタ。
ライトメロウシティポップというらしいですが・・・(汗)極上のPOPである事には間違いない。
時にメロウに、時にスピーディな疾走感、時にコミカルに。
なんか2007年の秋にアルバムを出すらしかったのですが・・・・
どーなったのか、もしかしてバンド消滅してんのか?って思って調べてみたら、まだレコーディング中らしい(汗)
春にはリリースされるのか?
とっても待ち遠しいのですがー
3位:indigo jam unit 「REALism」

これはヤバイッ!!!!
年末に何気なく買ってみたのだけど、プレイヤーにCD突っ込んで音が出てきた瞬間打ちのめされました・・・
極太のウッドベースに絡みつくツインドラムのビート。
かっこよすぎですわー。上手いヘタは置いといて、かっこよいんですわー
その筋ではなかなか有名なバンドらしいですが、全く知らんかった。
岡山の駅前のタワレコでも大プッシュしとった。
岡山の湯郷温泉だったか?の旅館かつらぎ併設のカフェ「DotCafe」 (ずっと気になってたカフェだ)でも時々ライブやってるらしい。
今度の1月26日には問屋町でツアーLIVEもある。
行きたい。仕事が忙しくなければ・・・・
しかしコレはJAZZなのか?かなーりCLUBよりですが。まあ、そんなの関係なくかっこよいモンはかっこよいデス。
今年も良い音に出会える事を願ってます。
昨年は一昨年ほどCDを買いませんでした。
iTunes storeでデータとして買ったり、不景気で給料を減らされた煽りを受けた為(汗)
しかし、ネット配信の音楽に手を出すようになるとは思わなかった・・・・
1位:曽我部恵一 「blue」

なんと言っても曽我部さんの「blue」に尽きる。昨年1月にリリースされた「LOVE CITY」も良かったですが、夏に発売されたこのアルバムは本当に最高でした。
メロウでいて、そして熱く、爽やかに。
曽我部さんは年がら年中LIVEをしているんですが、このアルバムのツアーでは残念ながら岡山には来ませんでした。
でもでも、どーしてもこのツアーのLIVEを観に行きたかったので、高知まで特急南風に乗って行きました。
行ってよかった。ホントに。
中坊のロック少年のように踊り狂い拳を突き上げた。
あーやっぱ音楽って素敵だなって。
2位:Lamp 「残光」

最初、ジャケ買いで「恋人へ」ってアルバムを買ったんですが、これがすごく良かった。
声量の乏しい(笑)男女のツインボーカルですがそれも味で、とにかくメロディにヤラレマシタ。
ライトメロウシティポップというらしいですが・・・(汗)極上のPOPである事には間違いない。
時にメロウに、時にスピーディな疾走感、時にコミカルに。
なんか2007年の秋にアルバムを出すらしかったのですが・・・・
どーなったのか、もしかしてバンド消滅してんのか?って思って調べてみたら、まだレコーディング中らしい(汗)
春にはリリースされるのか?
とっても待ち遠しいのですがー
3位:indigo jam unit 「REALism」

これはヤバイッ!!!!
年末に何気なく買ってみたのだけど、プレイヤーにCD突っ込んで音が出てきた瞬間打ちのめされました・・・
極太のウッドベースに絡みつくツインドラムのビート。
かっこよすぎですわー。上手いヘタは置いといて、かっこよいんですわー
その筋ではなかなか有名なバンドらしいですが、全く知らんかった。
岡山の駅前のタワレコでも大プッシュしとった。
岡山の湯郷温泉だったか?の旅館かつらぎ併設のカフェ「DotCafe」 (ずっと気になってたカフェだ)でも時々ライブやってるらしい。
今度の1月26日には問屋町でツアーLIVEもある。
行きたい。仕事が忙しくなければ・・・・
しかしコレはJAZZなのか?かなーりCLUBよりですが。まあ、そんなの関係なくかっこよいモンはかっこよいデス。
今年も良い音に出会える事を願ってます。
2008年01月05日
キャリア加工
すでに発売されてるとこもあるようですが、明日6日発売の「Mr.BIKE」というバイク雑誌で西大寺ミーティングクラブの模様を広井さんがマンガにしてくれました。
ワタシも2コマほど登場してます(笑)セリフもあるし(汗)
興味がある方は、コンビニ等で手にとって探してみてください。
先日途中やめになったバイクいじりですが、昨日純正キャリアの加工に取り掛かりました。
何用かわかんない(多分何かアメリカンバイク)サイドバックサポート?って言うの?
リアタイヤにサイドバックが巻き込まないようにする鉄のパイプ。
コイツを純正キャリアに取り付けたいのです。
色々悩んだ結果、キャリアに取り付けステーを溶接してそこにボルトナットで取り付けることに。
自宅で100Vホームアークでちまちまやってましたが、途中から溶接機の調子が悪くなり効率が悪い悪い・・・
なので会社の倉庫に忍び込み、エンジンウエルダーにて一気に溶接。
バチッっとやった瞬間パイプに穴が開きました(汗)
現場で12mmの鉄板を溶接するので電圧設定が最強になってました・・・
その後は電圧を低くしてちまちまやりましたが、それでも電圧が高くて綺麗に溶接できませんでした。
適当にやってたので、左右でステーの取り付け位置を間違えてるし・・・・
それでもまあ何とかしっかり付きました。

めちゃくちゃな溶接ですが・・・・

サイドバックサポートを取り付けた感じ。
なかなかよさげ。
自宅に帰って、溶接箇所をローバルで防錆処理した後、シルバーのスプレーを吹きました。
この辺仕上がりは適当です。
どうせロングツーリングの時しか使わないし。
車体に装着してみる。

位置もばっちりで良い感じ。
ステーの取り付け位置間違えたので、左右の張り出し具合が違うのが難点ですが(笑)

リアサスペンションも交換しました。
ストーンさんにもらったSR純正を付けてたんですが、乗り心地は良いものの荷物積んで高速走るとちょっと挙動が怖かったので。
新しいのはカヤバの昔からSR専用としてあった奴ですが、知らない間にW650用にセッティングを変えたやつが発売されてたのでコレにしました。
カヤバのKGS325Wってやつです。
アルミ削り出しがかっこ良い。
後はブレーキホースだな。
来週ワッシャーを注文しよう。
ワタシも2コマほど登場してます(笑)セリフもあるし(汗)
興味がある方は、コンビニ等で手にとって探してみてください。
先日途中やめになったバイクいじりですが、昨日純正キャリアの加工に取り掛かりました。
何用かわかんない(多分何かアメリカンバイク)サイドバックサポート?って言うの?
リアタイヤにサイドバックが巻き込まないようにする鉄のパイプ。
コイツを純正キャリアに取り付けたいのです。
色々悩んだ結果、キャリアに取り付けステーを溶接してそこにボルトナットで取り付けることに。
自宅で100Vホームアークでちまちまやってましたが、途中から溶接機の調子が悪くなり効率が悪い悪い・・・
なので会社の倉庫に忍び込み、エンジンウエルダーにて一気に溶接。
バチッっとやった瞬間パイプに穴が開きました(汗)
現場で12mmの鉄板を溶接するので電圧設定が最強になってました・・・
その後は電圧を低くしてちまちまやりましたが、それでも電圧が高くて綺麗に溶接できませんでした。
適当にやってたので、左右でステーの取り付け位置を間違えてるし・・・・
それでもまあ何とかしっかり付きました。

めちゃくちゃな溶接ですが・・・・

サイドバックサポートを取り付けた感じ。
なかなかよさげ。
自宅に帰って、溶接箇所をローバルで防錆処理した後、シルバーのスプレーを吹きました。
この辺仕上がりは適当です。
どうせロングツーリングの時しか使わないし。
車体に装着してみる。

位置もばっちりで良い感じ。
ステーの取り付け位置間違えたので、左右の張り出し具合が違うのが難点ですが(笑)

リアサスペンションも交換しました。
ストーンさんにもらったSR純正を付けてたんですが、乗り心地は良いものの荷物積んで高速走るとちょっと挙動が怖かったので。
新しいのはカヤバの昔からSR専用としてあった奴ですが、知らない間にW650用にセッティングを変えたやつが発売されてたのでコレにしました。
カヤバのKGS325Wってやつです。
アルミ削り出しがかっこ良い。
後はブレーキホースだな。
来週ワッシャーを注文しよう。
2008年01月03日
バイク弄り
寒中お見舞い申し上げます。
昨年と同じく、今年も神戸の生田神社で新年を迎えました。
昨年は新年早々イロイロアリマシテ気分が悪かったのですが(汗)、今年は心穏やかに新年を迎える事が出来ました。
が、今年は喪中でした(汗)
今日は久しぶりにバイクをいじりました。
W650も今年で9年目。
ずっと、格好ばかり気にして弄ってきましたが、最近はロングツーリングぐらいしか乗らなくなってきた訳で・・・
W650を少しばかりツアラー化することにしました。
放浪時代以降ロングツーリングといえば、ボロボロの米軍払い下げアリスパックに道具を詰め込んで、小汚く不便なスタイルに拘っていました。し、それがカッコいいと思ってました。
ま、実際バイクのスタイルにも合ってるし、旅気分が盛り上がって良いんですがね。
去年の春の紀伊半島世界遺産めぐりツーリングの際に、自作リアボックス(ホームセンターの奴)をはじめて使ってみたのですが、すげー楽なの。みんなやってる訳だ。
このときの自作リアボックスは超安物BOXを利用したので、取り付け強度がかなり不安。色々思考錯誤しましたが、結局不安は消えない為・・・・・
クラウザーのパニアケースをヤフオクで手に入れました(汗)
それから、らくちんなアップハンドルにしようとこまごました物を色々そろえてきましたが、全くバイクを弄る暇も無く、今の今までほったらかしに。
んで、本日の作業。
・純正オプションキャリアにパニアのステーを取り付け。
・リアテールランプをLED化。(yuzuruさんのまね)
・リアウインカーをテールランプ横に移設。
・プラグコードを赤いシリコンコードに変更。
・アップハンドル(社外品)装着。
・純正アップハンドル用スロットルワイヤー、クラッチワイヤーに変更。

暗くなったのでここまで。地味な作業だった(笑)
しかし、W650ホント整備性が悪い。最悪だ。
うわさには聞いていたが、スロットルワイヤーとクラッチワイヤーごときの取替えに悪戦苦闘。
クラッチワイヤーは、とにかくミッション付近の邪魔なステップやペダル、カバーなんかを外さないとクラッチレリーズにたどり着かない。
スロットルワイヤーは、キャブのスロットルの場所がとんでもない隙間に押し込められてて、とにかく狭い。
知恵の輪状態でタイコが外れないし、外れても今度は着かない(汗)
多分、W650って見た目に拘ったらしいデザインの為に、余計なワイヤーとかは極力外から見えないようにしてるんだろう。
気持ちはよくわかるけど、余計なお世話だなー。
そういったメカニカルな部分も見えたほうが断然カッコいいと思うけど・・・・特にスロットルとかは。
出先でワイヤー切れたらちょっと大変かもしんない・・・・
明日も、今日出来なかった残りをやろー。
ブレーキホースも純正アップハンドル用に変えようと思ったんだけど、バンジョーのトコのシールワッシャを注文し忘れてた。
ワッシャを再使用しようかな?なんてことも考えましたが、安い部品だし、命を預けるブレーキだし、注文しなおして後日改めてきっちりやろうと思います。
純正リアキャリアに、何用か分からんサイドバッグステーを付けようと思ってるんだけど、どうやって固定しようか悩む。
じかに溶接止めが一番楽だけど、見た目も良くしようとしたらキャリアにナットを溶接してボルト止めか?
うーん・・・キャリアに穴あけたら強度が落ちそうだしなー
悩む・・・けど楽しい(笑)
昨年と同じく、今年も神戸の生田神社で新年を迎えました。
昨年は新年早々イロイロアリマシテ気分が悪かったのですが(汗)、今年は心穏やかに新年を迎える事が出来ました。
が、今年は喪中でした(汗)
今日は久しぶりにバイクをいじりました。
W650も今年で9年目。
ずっと、格好ばかり気にして弄ってきましたが、最近はロングツーリングぐらいしか乗らなくなってきた訳で・・・
W650を少しばかりツアラー化することにしました。
放浪時代以降ロングツーリングといえば、ボロボロの米軍払い下げアリスパックに道具を詰め込んで、小汚く不便なスタイルに拘っていました。し、それがカッコいいと思ってました。
ま、実際バイクのスタイルにも合ってるし、旅気分が盛り上がって良いんですがね。
去年の春の紀伊半島世界遺産めぐりツーリングの際に、自作リアボックス(ホームセンターの奴)をはじめて使ってみたのですが、すげー楽なの。みんなやってる訳だ。
このときの自作リアボックスは超安物BOXを利用したので、取り付け強度がかなり不安。色々思考錯誤しましたが、結局不安は消えない為・・・・・
クラウザーのパニアケースをヤフオクで手に入れました(汗)
それから、らくちんなアップハンドルにしようとこまごました物を色々そろえてきましたが、全くバイクを弄る暇も無く、今の今までほったらかしに。
んで、本日の作業。
・純正オプションキャリアにパニアのステーを取り付け。
・リアテールランプをLED化。(yuzuruさんのまね)
・リアウインカーをテールランプ横に移設。
・プラグコードを赤いシリコンコードに変更。
・アップハンドル(社外品)装着。
・純正アップハンドル用スロットルワイヤー、クラッチワイヤーに変更。

暗くなったのでここまで。地味な作業だった(笑)
しかし、W650ホント整備性が悪い。最悪だ。
うわさには聞いていたが、スロットルワイヤーとクラッチワイヤーごときの取替えに悪戦苦闘。
クラッチワイヤーは、とにかくミッション付近の邪魔なステップやペダル、カバーなんかを外さないとクラッチレリーズにたどり着かない。
スロットルワイヤーは、キャブのスロットルの場所がとんでもない隙間に押し込められてて、とにかく狭い。
知恵の輪状態でタイコが外れないし、外れても今度は着かない(汗)
多分、W650って見た目に拘ったらしいデザインの為に、余計なワイヤーとかは極力外から見えないようにしてるんだろう。
気持ちはよくわかるけど、余計なお世話だなー。
そういったメカニカルな部分も見えたほうが断然カッコいいと思うけど・・・・特にスロットルとかは。
出先でワイヤー切れたらちょっと大変かもしんない・・・・
明日も、今日出来なかった残りをやろー。
ブレーキホースも純正アップハンドル用に変えようと思ったんだけど、バンジョーのトコのシールワッシャを注文し忘れてた。
ワッシャを再使用しようかな?なんてことも考えましたが、安い部品だし、命を預けるブレーキだし、注文しなおして後日改めてきっちりやろうと思います。
純正リアキャリアに、何用か分からんサイドバッグステーを付けようと思ってるんだけど、どうやって固定しようか悩む。
じかに溶接止めが一番楽だけど、見た目も良くしようとしたらキャリアにナットを溶接してボルト止めか?
うーん・・・キャリアに穴あけたら強度が落ちそうだしなー
悩む・・・けど楽しい(笑)