2015年07月26日
8耐なのでチョイ乗り
今年も鈴鹿8耐をTV観戦

観戦前に朝の涼しいうちにひとっ走り。

涼しさを求めて北上したものの、いやいや暑い!
たまらず山へ駆け上がって、最寄りのICから高速でワープして帰宅(笑)
車検取得後はじめてまとまって乗ってみたんだけど、問題点少々。
やっぱ、特に下でガスが濃い。
回したらそうでもない感じなので単純にパイロットスクリューで調整できそうな感じだけど、4発なので面倒だ。
リアサスはエアー充填でそこそこ踏ん張るようになった。
ジスペケRで今回はじめて高速に乗ってみたけど、すげー楽チン。
ものすごく速いし、安定性も抜群。
W650だと高速はスピード出すとちょっと怖い感じなんだけど、それとは大違い。
アクセル開くと別次元へあっという間(笑)
30年近く前の単車とはいえ、とんでもない単車だ・・・
ちなみに、購入時からの変更点は

チェーンを細い520サイズにダウン
ハブダンパー新品交換
リアサスリンクOH

ステップをGSX−R750純正のアルミステップに変更

フロントフォークOH
フェンダーをエアロフェンダーから最初期型のあっさりしたタイプに変更

加水分解してたキジマのパワフィルをK&Nに変更
その他はブレーキオイルの交換とキャリパーの揉み出しとかの地味で細かいメンテを全体的に。
エンジンマウントがへたってたので新品に交換したんだけど、振動が明らかに減ったのがわかった。

カウルとの干渉を考えると、フロントブレーキのリザーバータンクがここになっちゃうんだけど、インジケーターランプが見えなくて不便。
どっか良い場所ないものか・・・

観戦前に朝の涼しいうちにひとっ走り。

涼しさを求めて北上したものの、いやいや暑い!
たまらず山へ駆け上がって、最寄りのICから高速でワープして帰宅(笑)
車検取得後はじめてまとまって乗ってみたんだけど、問題点少々。
やっぱ、特に下でガスが濃い。
回したらそうでもない感じなので単純にパイロットスクリューで調整できそうな感じだけど、4発なので面倒だ。
リアサスはエアー充填でそこそこ踏ん張るようになった。
ジスペケRで今回はじめて高速に乗ってみたけど、すげー楽チン。
ものすごく速いし、安定性も抜群。
W650だと高速はスピード出すとちょっと怖い感じなんだけど、それとは大違い。
アクセル開くと別次元へあっという間(笑)
30年近く前の単車とはいえ、とんでもない単車だ・・・
ちなみに、購入時からの変更点は

チェーンを細い520サイズにダウン
ハブダンパー新品交換
リアサスリンクOH

ステップをGSX−R750純正のアルミステップに変更

フロントフォークOH
フェンダーをエアロフェンダーから最初期型のあっさりしたタイプに変更

加水分解してたキジマのパワフィルをK&Nに変更
その他はブレーキオイルの交換とキャリパーの揉み出しとかの地味で細かいメンテを全体的に。
エンジンマウントがへたってたので新品に交換したんだけど、振動が明らかに減ったのがわかった。

カウルとの干渉を考えると、フロントブレーキのリザーバータンクがここになっちゃうんだけど、インジケーターランプが見えなくて不便。
どっか良い場所ないものか・・・
2015年07月08日
カメラとかバイクとか
婚約の記念品として買ってもらったニコンのD80
初めてデジイチを手にして結構嬉しかったので、買った当初は海外旅行に持って行ったりと、ことあるごとに持ち出して撮影していましたが、最近では出番がなくなりつつありました。
結局のところ、私はカメラを趣味にすることはできなかったということ。
つーか、旅行にデジイチ持って行ったら、写真を撮ることが目的になってしまって、旅行そのものが楽しめないから持って行かなくなった。
子供が出来てからいろいろ写真を撮ってあげたいんだけど、やっぱデジイチは重いし手軽にスナップを撮るのが面倒で、iPhoneでばかり撮ってた。
デジイチ持ち出しても、プログラムオートで撮るだけ。
それでも子供の写真をもっと手軽に綺麗に撮りたいのでミラーレスを買った。

オリンパスのPEN Lite E-PL6
型落ちで今が底値な感じ
パンケーキズームレンズのおかげで小さいので手軽に持ち出せる。
カミさんも簡単に使えるし。
ジスペケRは車検取得後乗ってませんが、リアサスはとりあえず減衰調整を強くして、リザーバータンクのエアーが抜けてたのでコンプレッサーで補充。
本当は窒素とか入れるべきなんだろうけど。
まだ走ってないからなんとも言えないけど、これだけでまたがった時の沈み込みが減った。
ガスが濃いのはセッティング次第なんだろうけど、とりあえず思い当たるのがK&Nのフィルター。
中古で買ったんだけど、すごく汚れてたのでマジックリンで洗って、フィルターオイルの代わりにATFを染み込ませてた。
このATFがいつまでたっても雫になって垂れてきてた。
量が多かったのもあるだろうけど、なんとなく通気性も悪そうなのでK&Nのクリーナーとオイルを購入。

ヨシムラ扱いのセットの方が安かったのでこちらを購入。
ステッカーも付いててラッキー。
ちゃんと純正オイルでメンテしてからキャブセッティングをしようと思う。
ずっと欠品だったコレ

ヤマハの空冷2st原付用のオイルゲージ。
たまたまヤマハの部品検索してたら在庫ありになってたので注文。
早速預かりMR50のオイル量を測るとちょっと多かった。
規定量入れたはずなんだけど、全バラしたわけじゃないから多かったみたい。
初めてデジイチを手にして結構嬉しかったので、買った当初は海外旅行に持って行ったりと、ことあるごとに持ち出して撮影していましたが、最近では出番がなくなりつつありました。
結局のところ、私はカメラを趣味にすることはできなかったということ。
つーか、旅行にデジイチ持って行ったら、写真を撮ることが目的になってしまって、旅行そのものが楽しめないから持って行かなくなった。
子供が出来てからいろいろ写真を撮ってあげたいんだけど、やっぱデジイチは重いし手軽にスナップを撮るのが面倒で、iPhoneでばかり撮ってた。
デジイチ持ち出しても、プログラムオートで撮るだけ。
それでも子供の写真をもっと手軽に綺麗に撮りたいのでミラーレスを買った。

オリンパスのPEN Lite E-PL6
型落ちで今が底値な感じ
パンケーキズームレンズのおかげで小さいので手軽に持ち出せる。
カミさんも簡単に使えるし。
ジスペケRは車検取得後乗ってませんが、リアサスはとりあえず減衰調整を強くして、リザーバータンクのエアーが抜けてたのでコンプレッサーで補充。
本当は窒素とか入れるべきなんだろうけど。
まだ走ってないからなんとも言えないけど、これだけでまたがった時の沈み込みが減った。
ガスが濃いのはセッティング次第なんだろうけど、とりあえず思い当たるのがK&Nのフィルター。
中古で買ったんだけど、すごく汚れてたのでマジックリンで洗って、フィルターオイルの代わりにATFを染み込ませてた。
このATFがいつまでたっても雫になって垂れてきてた。
量が多かったのもあるだろうけど、なんとなく通気性も悪そうなのでK&Nのクリーナーとオイルを購入。

ヨシムラ扱いのセットの方が安かったのでこちらを購入。
ステッカーも付いててラッキー。
ちゃんと純正オイルでメンテしてからキャブセッティングをしようと思う。
ずっと欠品だったコレ

ヤマハの空冷2st原付用のオイルゲージ。
たまたまヤマハの部品検索してたら在庫ありになってたので注文。
早速預かりMR50のオイル量を測るとちょっと多かった。
規定量入れたはずなんだけど、全バラしたわけじゃないから多かったみたい。