ナチュログ管理画面 その他 その他 その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月25日

神前結婚式

本日はとても爽やかな秋晴れの朝。
吉備津彦神社で義兄の結婚式。

初めて神前結婚式を経験。
ホントに良い天気でとても良い式でした。

おめでとうっ!

P.S.
偶然、パラリンピック卓球日本代表の岡紀彦選手が参拝されてました。
障害者卓球では、すげー記録を持ってる方です。
TVニュースとかでよく取り上げられてたので私は知ってましたが、他に知ってる人は居なかった・・・
地元では有名人だと思うんだけどなー  


Posted by mach-555 at 19:40Comments(2)ヒトリゴト

2011年09月24日

ロドスタ入庫

ついにこのときがやってまいりました。

朝からロドスタを洗車して綺麗にしたところで、ロドスタ初入庫。



おおーっ


感無量でございます・・・・


思い描いたとおりのサイズ感。
ココにW650とツールキャビネットと棚、スペアタイヤなんかを置いたらちょうど良いくらいかな?

とにかく満足。

ガレージの内装も一応考えてますが、無理してやらなくても良いかな?なんて思い始めました。
スチールガレージは夏場は灼熱地獄と聞いてましたが、確かに暑いのですが、暑かった今年の夏でもウチは風通しが良いのでシャッター開けて風を通してやれば一気に涼しくなることが分かったから。
断熱入れちゃうと熱が逃げずにこもっちゃう気がします。
だから内装するにしても一部ぐらいかな?

まあ、気分によりけりってな感じになってきました(笑)
その前に照明とかの電気関係が先であります。  


Posted by mach-555 at 15:51Comments(6)ロドスタ(売却)

2011年09月23日

久しぶりにロドスタ

ガレージ建設のため庭の片隅に避難?隔離?していたロドスタを久しぶりに動かした。
単身赴任やら何やらでまともに乗ったのは1年ぶりくらいか?

今日は祝日だし本社で書類作成の内業なのでロドスタで出勤。
カバーしてたものの、埃が凄い。
洗う時間も無いのでそのまま会社へ。


たまたま休日出勤してきた子が「あれ?あの小さいやつまだ乗ってたの?」なんて。
うちの会社は社用車(カローラワゴンやアレックス)を私用でも乗り回して構わないので、社用車を与えられた社員はほとんどが自分の車を手放した。
私みたいに趣味車を持ってる人は誰も居ないのだ。

夕方仕事を終えてまっすぐ家に帰らずに遠回りしてみた。
夕日が沈む海を見に行った。

瀬戸内らしいベタなぎの海に沈む夕日。
四つ手網のシルエット。

ココのところずっと帰りが遅かったので、久しぶりに綺麗な夕日を見たなー

明日はロドスタ洗車して、ついにガレージに入庫させよう。  


Posted by mach-555 at 22:12Comments(5)ロドスタ(売却)

2011年09月19日

長州へ

天気が悪そうなので立山登山を中止して、以前よりチイコさんが行きたいと言っていた、山口県の萩(長州)へ行って来た。
結局立山は天気良かったようですが・・・・

軽四をぶっ飛ばして約4時間。萩市に到着。
早速市内観光。
まずは松蔭神社へ。
ここには吉田松陰が開いた「松下村塾」が保存されています。

幕末の志士マニアのチイコさんは言葉にならない感動を味わっているようです。
ちなみに私は詳しくない。

この時からチイコさんは吉田松陰の事を先生と呼び始めました(笑)

私も昭和な香りの蝋人形館で幕末を勉強。

松蔭神社を後にして、次は私が行きたかった「東光寺」へ。

ここは長州藩毛利家の菩提寺のひとつ。3代〜11代までの奇数代藩主夫妻が葬られてます。
圧巻は本堂裏の墓所。
藩士が寄進した500以上の石灯籠。



御朱印もいただいた。
左「東光寺」 右「松蔭神社」


腹が減ったのでメシ。
萩といえばイカ。生簀で生きてるイカをすぐさまさばいて食えるらしいので、イカ刺としては馬鹿高だがどうしても食いたかったのでさばいてもらう。

はっきり言って、こんな美味いイカを食ったことが無い。
さばいたばかりなのでガラスのように透明で、足は動きまわり、皮の色がコロコロ変わる。
こんなの瀬戸内じゃ食えないな。

ウニも有名らしいのでうに丼も食す。
コレも美味かったが、ウニ=美味いという図式が出来上がってるのでイカほどの感動は無かった。

腹いっぱいになって城下へ移動。

高杉晋作などの幕末の志士達の家を巡って歩いた。
観光地なんだけど、賑やかな感じも無くてとっても気分良かったなあ。

お土産にと思っていた「光圀本店」の夏みかんマーマレードは、今年始めの大雪のため夏みかんが不作だったらしく数が作れなくてすでに完売していた・・・・
残念。


この日は駅前の安宿に泊まる。


翌日は吉田松陰や高杉晋作などの墓のある場所へ。
近所の方がお墓を綺麗に掃除されていました。
すぐ隣には吉田松陰の生まれた家の跡地もあった。
萩の町が見渡せる高台でとても気持ちが良かったなー


ここからは産業遺産マニア私の趣味で・・・

ただの石の防波堤ですが、コレ実はペリーの黒船に衝撃を受けた幕府の要請で萩藩初の洋式軍艦が建造された「恵美須ヶ鼻造船所」の跡地なのです。
コレだけの規模の防波堤が残ってる場所ってそう無いと思います。
私一人感動(笑)

他にも「萩反射炉」も見に行きましたが、残念ながら調査?改修?のため、足場で囲われて姿が見えないばかりか近寄れませんでした・・・
残念!

その後海産物屋で魚の干物を買い込んだり、土産を買ったりして帰路に着きました。
焼き抜きって言う蒲鉾を買いに専門店に行ったのですが、ココの女将さんがとても良い人で、ほんの少し蒲鉾を買っただけなのに凄く親切にしてくれて、さらにお土産までくれて、とっても暖かい気持ちになりました。
あの蒲鉾屋さんで蒲鉾を買ってよかったなー。

あの女将さんのおかげで萩が凄く好きになってしまいました。


P.S.
今回スマホのグーグルマップのナビ機能を使ってみたのですが、コレあったらナビいらない。
きちんとナビとして機能してるし、全くストレスを感じなかった。
夜になるとちゃんと背景が白黒逆転したりするし。

普段からあまりナビに頼らないので、私の使い方ならコレで十分です。
まあ、都会に行ったらどうか分かりませんが
  


Posted by mach-555 at 22:11Comments(0)

2011年09月14日

立山三山縦走 覚書

残念ながら今週末は立山行きは中止。
夏はチイコさんがチャリでコケて怪我したため行けなかったのだけどリベンジならず・・・
ココんトコの激残業のストレス発散しようと思ってたんだけど。

気分を変えて別のプランを模索。
車で無理なく行けて臨機応変に対応できるトコ


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
現地スマホ確認用覚書

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
行き
17日土曜日
【出発駅】倉敷
05:34発 山陽本線普通(岡山行)
↓ 
05:52着
【乗換】岡山
06:08発 新幹線のぞみ104号(N700系)(東京行)(指)
↓ 
06:58着
【乗換】新大阪
07:14発 特急サンダーバード1号(富山行)(指)
↓ 
10:22着
【到着駅】富山
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
帰り
19日月曜日
【出発駅】信濃大町
15:15発 中央線(ワイドビュー)しなの20号
↓ 
18:34着
【乗換】名古屋
18:53発 新幹線のぞみ55号(N700系)(指)
↓ 
20:30着
【到着駅】岡山
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

富山駅
http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0541465

信濃大町駅
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=790

一の越山荘
http://homepage3.nifty.com/1nokoshi/
090-163-24629

内蔵助山荘
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5219/kuranosuke.htm
090-5686-1250

剱御前小舎
http://tsurugigozen.com/
090-7087-5128

黒部立山アルペンルート
http://alpen-route.com/
時刻表
http://www.kurobe-dam.com/access/alpine_timetable_toyama.html

立山周辺宿泊施設
http://www.tate-yama.com/tomaru/main.htm

天気予報(立山)
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-156.html


  


Posted by mach-555 at 23:28Comments(0)トレッキング

2011年09月11日

コンクリート表面強化材

ガレージの土間コン打設後、約一月が経過しました。
普通に施工してると28日で目標強度が発現されてるはず。
見た感じ、極端な乾燥収縮もないしヘアクラックも入ってないので、良いコンクリートが打ててると思います。

一月経った事だし、床の塗装に取り掛かろうと思っていたのですが、この一月ずっと何色にしようか考えてたんですが、決まらない(笑)
色で失敗するのも嫌だし、かといって無難な緑とかはチイコさんに却下されたし・・・

なわけで、コンクリート強化材を塗布することにしました。
コレだとコンクリートそのままだし、埃も立ちにくくなるし良さそうだ。そして何よりも施工が簡単。

ホームセンターとかで売ってるアサヒペンのコレにしようかとも思いましたが、光沢のある感じに仕上がるのはどうかなと思い、塗布したかどうかも分かりづらいらしい「シリケートハードナー」って言う強化材にしました。

付き合いのある建設資材商社の知り合いに値段を聞いてみたら18リッター売りで高かったので、楽天で8リッター購入。

こんなもんまで売ってるんだねえ。

で、本日日が暮れる前に施工。
ジョロでコンクリート土間にまいて、ペンキ塗りのローラーで塗りまくる。
どんどん沁みこんで乾いていくので、いくらあっても足りない感じがしたので、適当なところで済ます(笑)
塗装と違ってムラとか気にせずかなりの適当さ。

30分くらいで全体に塗ることができた(たぶん)

こんな感じ。

こういう仕上げだとは知っていたが、全く塗る前と変わってない気がする(笑)
が、塗ってからだんだん反応するらしいし、使いこんでくうちにつやが出るらしい。
んでも頻繁に車が出入りするような状況じゃないのでたいして変わんないだろうな。

ただ、バイアルス移動時のタイヤマークが着きにくくなった。

床の施工が終わったので、やっと車をガレージに納めたり、棚を置いたりできるな。
んが、残業が激しいので帰って何もできないのがつらいトコ。

ロドスタも一度洗車してからガレージに納めたいので、当分先か・・・
しばらくこの状態で放置だな。
  


Posted by mach-555 at 22:15Comments(5)ガレージ

2011年09月05日

鯛茶漬け

スーパーで半額のシールが貼られた鯛のお刺身を買おうか買わまいか・・・

んでも、今日は刺身って気分じゃねえな。

あ、ひらめいた。
鯛茶漬けにしてサラサラ食おう。

ちゃんと出汁かけて食おうと思ったけど、めんどくさくなったので貰ったまま全く消費していない「白子のり」のお茶漬け海苔で簡単に済ますいい加減さ。

どんぶりにお茶漬け海苔をふりかけ、鯛の刺身に着いて来た大葉を短冊切りにしてまぶす。
その上に鯛の刺身をのっけてワサビを盛り、煎りゴマを振りかけて出来上がり。


味付けはお茶漬け海苔任せなので、熱湯を注いでイタダキます。

失敗するはずも無く、確実に美味い。  


Posted by mach-555 at 21:10Comments(0)俺メシ