ナチュログ管理画面 その他 その他 その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月11日

コンクリート表面強化材

ガレージの土間コン打設後、約一月が経過しました。
普通に施工してると28日で目標強度が発現されてるはず。
見た感じ、極端な乾燥収縮もないしヘアクラックも入ってないので、良いコンクリートが打ててると思います。

一月経った事だし、床の塗装に取り掛かろうと思っていたのですが、この一月ずっと何色にしようか考えてたんですが、決まらない(笑)
色で失敗するのも嫌だし、かといって無難な緑とかはチイコさんに却下されたし・・・

なわけで、コンクリート強化材を塗布することにしました。
コレだとコンクリートそのままだし、埃も立ちにくくなるし良さそうだ。そして何よりも施工が簡単。

ホームセンターとかで売ってるアサヒペンのコレにしようかとも思いましたが、光沢のある感じに仕上がるのはどうかなと思い、塗布したかどうかも分かりづらいらしい「シリケートハードナー」って言う強化材にしました。

付き合いのある建設資材商社の知り合いに値段を聞いてみたら18リッター売りで高かったので、楽天で8リッター購入。

こんなもんまで売ってるんだねえ。

で、本日日が暮れる前に施工。
ジョロでコンクリート土間にまいて、ペンキ塗りのローラーで塗りまくる。
どんどん沁みこんで乾いていくので、いくらあっても足りない感じがしたので、適当なところで済ます(笑)
塗装と違ってムラとか気にせずかなりの適当さ。

30分くらいで全体に塗ることができた(たぶん)

こんな感じ。
コンクリート表面強化材
こういう仕上げだとは知っていたが、全く塗る前と変わってない気がする(笑)
が、塗ってからだんだん反応するらしいし、使いこんでくうちにつやが出るらしい。
んでも頻繁に車が出入りするような状況じゃないのでたいして変わんないだろうな。

ただ、バイアルス移動時のタイヤマークが着きにくくなった。

床の施工が終わったので、やっと車をガレージに納めたり、棚を置いたりできるな。
んが、残業が激しいので帰って何もできないのがつらいトコ。

ロドスタも一度洗車してからガレージに納めたいので、当分先か・・・
しばらくこの状態で放置だな。
コンクリート表面強化材


同じカテゴリー(ガレージ)の記事画像
親父の遺品
ガレージ一応完成(もうやる気力なし)
ガレージ内装
ツールキャビネット
ニューアイテム
今日もガレージ
同じカテゴリー(ガレージ)の記事
 親父の遺品 (2025-03-17 12:14)
 ガレージ一応完成(もうやる気力なし) (2020-07-19 23:30)
 ガレージ内装 (2020-06-15 00:04)
 ツールキャビネット (2015-05-15 23:20)
 ニューアイテム (2013-08-11 13:46)
 今日もガレージ (2012-05-04 23:29)

この記事へのコメント

 私の場合は、セメントの表面にヘアクラックが少し出来ています。
 また、オイルの滲みも点々と。

 で、何時かは床の塗装をと思っておりましたところ、丁度の投稿がありましたので参考にさせていただくと共に質問をさせて下さい。

 塗り方は記載があったのですが、どれくらいの時間で塗装表面は乾くのですか?。 1日もの長時間は車を外に出しておけないため。
 シリケードハードナーはお幾らぐらいですか?。
Posted by よりやん at 2011年09月12日 12:05

コンクリートの多少のヘアクラックは仕方ないし問題ないですよ。
ウチは目地を入れてもらったのでほとんど出てませんけど。

この強化材はジョウロでバシャバシャと床を塗らしてモップとかローラーで全体に水溜りができない程度に広げる感じです。
なので乾燥時間は1、2時間くらい?水撒いた後に乾くぐらいの時間です。
夕方6時に始めて、施工後飯食って休んで8時ごろ見に行ったら乾いてましたので。
つーか、塗ってるそばからどんどん吸い込んで乾いていきますよ。

値段は、イット缶の画像をクリックしてもらえると楽天市場の通販ページに行けます。
4キロ送料込みで4480円です。
ついでに私のポイントも貯まりますので、是非画像をクリックして買ってください(笑)
Posted by MASA at 2011年09月12日 23:49

職場の地下駐も見た目コンクリー材質のままだが、なんかコーティングしてあるのを今日、見てとれた。
まさ君が使ったようなのが塗ってあるんでしょうね。
さすがに会社だと車、人の出入りが多いのでいろんなシミは付いちゃっているが、一般家庭なら十分な耐久性かな?
Posted by ゆず@会社 at 2011年09月13日 11:18

こんな商品があるんだね。
余裕が出来たら、仕事場のコンクリ剥き出し部に試してみたいなぁ。
Posted by ストーン at 2011年09月13日 12:42

ケイ酸塩が主成分らしいので、仕事で止水の為の注入材として使う「ケイ酸ソーダ(水ガラス)」を知り合いの業者に言えばタダでもらえるのですが、同じ働きをするか不明なので(笑)、ココは実績のある商品を買いました。
こういう強化材?は、建築系では結構使うものらしいですが、私は初めて知りました。
アサヒペンの奴は濡れたような仕上げになるらしいです。コレ「水ガラス」の特徴です。
コンクリートに浸透してるので、塗装のように剥がれたりすることもないので良いかも。マスキングとかしなくても良いし。

施工前と全く見た目が変わっていないので、ホントに強化されてんのか不安ですが、私としてはコンクリートの粉が出にくくなったら万々歳。
ヒザ着いた時、ズボンが白くなるの嫌ですもんねー
Posted by MASA at 2011年09月13日 19:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コンクリート表面強化材
    コメント(5)