2021年05月31日
成羽川 トロッコ道探訪
昔w650で通ったことがある成羽川沿いの細い道は、かつて銅山からの採掘物を運ぶためのトロッコ道だったらしい。

この時から10年は経ったのかな?
今度はチャリで行ってみた。
2年前の豪雨で成羽川も氾濫して吊り橋が流されたりしたので、多分以前より道は荒れてるだろうと思って、グラベルタイヤを装着して出かけました。
車でワープして準備を整えたところで、ウォーターボトルを家に忘れてくるというイベントがあり(笑)

ペットボトルを縛り付けて出発・・・
早速トロッコ道に行ってみますが、いきなり崖崩れ。
なんのなんのと乗り越えますが、すぐに道が落ちて無くなってました・・・
自転車担いで山側を迂回してやり過ごした後は、道は荒れてるものの順調に進めました。
でも普通のロードバイクじゃ無理。
グラベルタイヤで良かった。
途中、とんでもない崖に作られた石橋を見つけて興奮しつつ、成羽川の3つのダムを巡って新成羽川ダムで折り返し、右岸側の車道を走ってゴール。
舗装路はグラベルタイヤはやっぱ重くて疲れた。
トロッコ道を走らなくてもなかなか楽しいコースだったので、今度はロードタイヤでもっと上流まで行ってみようかな。

この時から10年は経ったのかな?
今度はチャリで行ってみた。
2年前の豪雨で成羽川も氾濫して吊り橋が流されたりしたので、多分以前より道は荒れてるだろうと思って、グラベルタイヤを装着して出かけました。
車でワープして準備を整えたところで、ウォーターボトルを家に忘れてくるというイベントがあり(笑)

ペットボトルを縛り付けて出発・・・
早速トロッコ道に行ってみますが、いきなり崖崩れ。
なんのなんのと乗り越えますが、すぐに道が落ちて無くなってました・・・
自転車担いで山側を迂回してやり過ごした後は、道は荒れてるものの順調に進めました。
でも普通のロードバイクじゃ無理。
グラベルタイヤで良かった。
途中、とんでもない崖に作られた石橋を見つけて興奮しつつ、成羽川の3つのダムを巡って新成羽川ダムで折り返し、右岸側の車道を走ってゴール。
舗装路はグラベルタイヤはやっぱ重くて疲れた。
トロッコ道を走らなくてもなかなか楽しいコースだったので、今度はロードタイヤでもっと上流まで行ってみようかな。
2021年05月05日
今更ネタ
前回の更新後に仕事が超忙しくなってしまったので、今更なネタを交えつつ

かなり前の2月のことですが、友人とチャリで矢掛まで。
個人的に小田川に架かる、板を渡しただけの流れ橋を渡りに行きたかったのですが、7月豪雨で壊れたままの姿でした。
ここが復旧しないとなると、小田川に架かる流れ橋は全滅です。

旧山陽道の矢掛は車やバイクではよく来ますが、自転車では初めて。
この時はまだ建設中でしたが、新しい道の駅もできたし距離的にも丁度良いので定番コースになりそう。

2月後半だったか、めちゃくちゃ仕事が忙しくなったんですが、寒波の後の休みの日に無理して県北へスノーシューイング。
昨年の記録的な雪不足とコロナのせいで今年廃業してしまったスキー場へ。
子供の頃の雪遊びや社会人になってからのスノボと、何十回来たか分からない思い出のスキー場。
先行するバックカントリーの方のルートをたどりつつリフト終点まで。

誤字だらけの案内表示もそのまま(笑)
ここから登山道を通って頂上へ。

天気も良くてとても気持ちよかった。
ジムニーが車検でした。
すでに7年。
まだ当分乗るつもりです。
タイヤがカチカチなのでオープンカントリーR/Tに交換。
仕事用の四駆エブリィにも履かせて半年経ちましたが、煩さを気にしなければなかなか優秀なので、ジムニーにも採用です。

背面タイヤ用のinnoのキャリアを1500円で買いました。
なので購入後すぐ撤去した背面タイヤを取り付け。
キャリアはデッドストックの新品でしたが、説明書が欠品だった。
モノが古すぎて型番ですらネットで出てこないので、想像でなんとか組み立てて装着。
昔のメインフレームが細い時代のキャリアなので、多少工夫が必要かなー

四駆ブームな頃の雰囲気(笑)

次女が1年生になりました。
保育園の仲良しさんと同じクラスで、新しい友達もたくさん出来たようでとても楽しいみたい。
んでも色々制限バリバリで、この子達は将来コロナ世代とか言われちゃううんだろうなー
いろんな経験して育って欲しいもんですが、先生方も苦労されてるようで頭が下がるばかりです。

今更ながらうどん。
ルイガノのクロスバイクがメルカリで売れたのでそれを資金に購入。
当たり前だけど、今まで使ってた中華イヤホンとは比べ物にならない使い勝手。
すげーなAppleは。
健康維持を兼ねて、半月に一度は朝30kmほど乗るのが目標。

ロードタイヤで海に行ったり

グラベルタイヤで山行ったり

現場の安全巡視に使ったり

地元の観光地は外国人は皆無で観光客は激減です。
昔はこんな雰囲気だったので地元民はのんびり過ごせて良い反面、地方の観光業はなかなかな打撃のようです。
地元では馴染みの昔からの老舗の飲食店が休業したままどうなってるのかわかんないお店とかあり不安です。
一度失ってしまうと復帰はかなり困難だと思うので、どうにかなんないかな。
去年行く予定だったライブが延期になって、ひと月ほど前にありました。
色々葛藤がありましたが、対策をして開催ってことで状況によっては最悪引き返すことも念頭に入れて自分もできる限りの対策をして行ってみた。
地下のライブハウスでしたが、かなり念入りな対策をしていました。
ここまでしないといけないのかと思いましたが、ここまでしてでも音楽を届けたいというアーティストとお店の熱い思いが感じられて感動すら覚えた。
オーディエンスもルールを守って声援一切なしのライブ。
音楽は必要なもんだと再認識した。
さて家族でのんびり過ごしたGWも今日で終わり。
明日からまた頑張ります。

かなり前の2月のことですが、友人とチャリで矢掛まで。
個人的に小田川に架かる、板を渡しただけの流れ橋を渡りに行きたかったのですが、7月豪雨で壊れたままの姿でした。
ここが復旧しないとなると、小田川に架かる流れ橋は全滅です。

旧山陽道の矢掛は車やバイクではよく来ますが、自転車では初めて。
この時はまだ建設中でしたが、新しい道の駅もできたし距離的にも丁度良いので定番コースになりそう。

2月後半だったか、めちゃくちゃ仕事が忙しくなったんですが、寒波の後の休みの日に無理して県北へスノーシューイング。
昨年の記録的な雪不足とコロナのせいで今年廃業してしまったスキー場へ。
子供の頃の雪遊びや社会人になってからのスノボと、何十回来たか分からない思い出のスキー場。
先行するバックカントリーの方のルートをたどりつつリフト終点まで。

誤字だらけの案内表示もそのまま(笑)
ここから登山道を通って頂上へ。

天気も良くてとても気持ちよかった。
ジムニーが車検でした。
すでに7年。
まだ当分乗るつもりです。
タイヤがカチカチなのでオープンカントリーR/Tに交換。
仕事用の四駆エブリィにも履かせて半年経ちましたが、煩さを気にしなければなかなか優秀なので、ジムニーにも採用です。

背面タイヤ用のinnoのキャリアを1500円で買いました。
なので購入後すぐ撤去した背面タイヤを取り付け。
キャリアはデッドストックの新品でしたが、説明書が欠品だった。
モノが古すぎて型番ですらネットで出てこないので、想像でなんとか組み立てて装着。
昔のメインフレームが細い時代のキャリアなので、多少工夫が必要かなー

四駆ブームな頃の雰囲気(笑)

次女が1年生になりました。
保育園の仲良しさんと同じクラスで、新しい友達もたくさん出来たようでとても楽しいみたい。
んでも色々制限バリバリで、この子達は将来コロナ世代とか言われちゃううんだろうなー
いろんな経験して育って欲しいもんですが、先生方も苦労されてるようで頭が下がるばかりです。

今更ながらうどん。
ルイガノのクロスバイクがメルカリで売れたのでそれを資金に購入。
当たり前だけど、今まで使ってた中華イヤホンとは比べ物にならない使い勝手。
すげーなAppleは。
健康維持を兼ねて、半月に一度は朝30kmほど乗るのが目標。

ロードタイヤで海に行ったり

グラベルタイヤで山行ったり

現場の安全巡視に使ったり

地元の観光地は外国人は皆無で観光客は激減です。
昔はこんな雰囲気だったので地元民はのんびり過ごせて良い反面、地方の観光業はなかなかな打撃のようです。
地元では馴染みの昔からの老舗の飲食店が休業したままどうなってるのかわかんないお店とかあり不安です。
一度失ってしまうと復帰はかなり困難だと思うので、どうにかなんないかな。
去年行く予定だったライブが延期になって、ひと月ほど前にありました。
色々葛藤がありましたが、対策をして開催ってことで状況によっては最悪引き返すことも念頭に入れて自分もできる限りの対策をして行ってみた。
地下のライブハウスでしたが、かなり念入りな対策をしていました。
ここまでしないといけないのかと思いましたが、ここまでしてでも音楽を届けたいというアーティストとお店の熱い思いが感じられて感動すら覚えた。
オーディエンスもルールを守って声援一切なしのライブ。
音楽は必要なもんだと再認識した。
さて家族でのんびり過ごしたGWも今日で終わり。
明日からまた頑張ります。
Posted by mach-555 at
17:41
│Comments(0)