2016年06月19日
W800 Final Edition
ついにW800生産中止だって
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/w800/
今年からのEURO4に適用できないんだろうな・・・
トラのツインも水冷化されたし、そのうち空冷エンジンも無くなってくんだろうか
社会人1年目に苦労して貯めたお金で買った初期型W650を、先日泣く泣く手放したばかりだからかこういうニュースはちょっと寂しい。
つっても、手放した事を後悔はしてないんだけどね。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/w800/
今年からのEURO4に適用できないんだろうな・・・
トラのツインも水冷化されたし、そのうち空冷エンジンも無くなってくんだろうか
社会人1年目に苦労して貯めたお金で買った初期型W650を、先日泣く泣く手放したばかりだからかこういうニュースはちょっと寂しい。
つっても、手放した事を後悔はしてないんだけどね。
2016年05月30日
2016年04月10日
ひさびさダブル
ガレージの隅っこに眠らせていたW650を久しぶりに引っ張り出してみた。

んで、調子を維持するためにエンジン始動、暖気。
それから、ウチの敷地内をだだだっと5キロほどぐるっと一周w
やっぱツインは良いね。
自分の感性に合ってる。
ジスペケRばっかり乗ってたから、パワー不足を感じるかもと思ったけど、全く問題無し。
ただ、ハンドル位置がアップライトすぎた。
車検もあるし、ローハンドルに戻そうかな。
つーか車検取るかな・・・・?

んで、調子を維持するためにエンジン始動、暖気。
それから、ウチの敷地内をだだだっと5キロほどぐるっと一周w
やっぱツインは良いね。
自分の感性に合ってる。
ジスペケRばっかり乗ってたから、パワー不足を感じるかもと思ったけど、全く問題無し。
ただ、ハンドル位置がアップライトすぎた。
車検もあるし、ローハンドルに戻そうかな。
つーか車検取るかな・・・・?
2015年04月12日
チョイ乗り
3月末に竣工した現場の残務処理も落ち着いて、土曜から火曜まで休みを取りました。
平日にバイク乗ろうと思ったのに、雨予報・・・
私がバイク乗ろうと思って休みを取ると雨になることが多い気がする・・・
ので、本日小一時間ほどチョイ乗り。
暖かくなったからかバイクが多い!
信号待ちでソロツーのバイク達が数台一緒になって、ルートも一緒だし、にわかマスツーリング状態になったり(笑)
どうにも気まずい感じなので(笑)、いつもの枝道田舎道探訪。
前から気になっていたルートを通ってみた。


こういう道はW650だとすげー楽しい。
家に帰ってガレージ内を少しか片付け。
ジスペケRはとりあえず形になった。

結局適当塗装・・・
来月には車検を取ろうかな。
ジスペケRの部品取りキャブを入手したんだけど、ココに液体ガスケットを塗るのってどうなのか・・・

カスが結構フロートチャンバーにたまってたけど。
フロートチャンバー開けるたびにパッキン交換しなきゃならないと思うんだけどな。
平日にバイク乗ろうと思ったのに、雨予報・・・
私がバイク乗ろうと思って休みを取ると雨になることが多い気がする・・・
ので、本日小一時間ほどチョイ乗り。
暖かくなったからかバイクが多い!
信号待ちでソロツーのバイク達が数台一緒になって、ルートも一緒だし、にわかマスツーリング状態になったり(笑)
どうにも気まずい感じなので(笑)、いつもの枝道田舎道探訪。
前から気になっていたルートを通ってみた。


こういう道はW650だとすげー楽しい。
家に帰ってガレージ内を少しか片付け。
ジスペケRはとりあえず形になった。

結局適当塗装・・・
来月には車検を取ろうかな。
ジスペケRの部品取りキャブを入手したんだけど、ココに液体ガスケットを塗るのってどうなのか・・・

カスが結構フロートチャンバーにたまってたけど。
フロートチャンバー開けるたびにパッキン交換しなきゃならないと思うんだけどな。
2015年01月11日
初乗り
今年の初乗り
いつもの街が見渡せる高台をからめて小一時間

風が強くて寒かった
ガレージに戻って、増えたバイク達を一度全部外に出して片付けを試みるも、収納がなさすぎて断念
春になったら棚を作ろう

泊まりでツーリングに行きたいと毎年思っているけど、去年も行けなかったな
W650は旅仕様にしてるのに
今年は車検だけど、ジスペケRもあるしどうしよっかな・・・
いつもの街が見渡せる高台をからめて小一時間

風が強くて寒かった
ガレージに戻って、増えたバイク達を一度全部外に出して片付けを試みるも、収納がなさすぎて断念
春になったら棚を作ろう

泊まりでツーリングに行きたいと毎年思っているけど、去年も行けなかったな
W650は旅仕様にしてるのに
今年は車検だけど、ジスペケRもあるしどうしよっかな・・・
2014年08月14日
北上
台風11号の災害警戒の為に大幅に予定が狂ったので盆休みも危ぶまれましたが、無事に13日から盆休み突入。
カミサンは13日まで仕事、ムスメは保育園ってんで1日自由時間!
ジスペケRの整備を一気に進めようかとも思ったものの、お盆期間中は天気悪いようだしバイクに乗ろう!
とりあえず北上

いつもの裏道をプラプラ
車が少なくて気持ち良さげな道を脳内ルーティング。
で、日本海!北条砂丘

瀬戸内海とはひと味違うデカい海!

周辺をフラフラ


ねばりっこって言う長いもが特産とかで、なめこねばりっことろろ丼を喰らう

特に名所でもない所に行って帰って来ただけですが・・・
久しぶりに350kmほど走ったのでリフレッシュ。
カミサンは13日まで仕事、ムスメは保育園ってんで1日自由時間!
ジスペケRの整備を一気に進めようかとも思ったものの、お盆期間中は天気悪いようだしバイクに乗ろう!
とりあえず北上

いつもの裏道をプラプラ
車が少なくて気持ち良さげな道を脳内ルーティング。
で、日本海!北条砂丘

瀬戸内海とはひと味違うデカい海!

周辺をフラフラ


ねばりっこって言う長いもが特産とかで、なめこねばりっことろろ丼を喰らう

特に名所でもない所に行って帰って来ただけですが・・・
久しぶりに350kmほど走ったのでリフレッシュ。
2014年07月21日
フロント周り
ジスペケRの寝る前の30分整備もいよいよフロントに着手。

ブレーキはキャリパー清掃後、動きの悪いピストンを揉み出し。
シールもマスターも今んトコ大丈夫そうなので、フルード交換で様子見。
フロントフォークは、ダストシールめくったら、左が微妙に漏れてる・・・

ああー、ジスペケRよお前もかー
オイル交換だけで済まそうと思ってたけど、オイルシールも交換。

予算が無いので、この前のW650と同じく、OHせずにジャッキでシールを押し出してオイルシールだけ交換です。
オイルシールはちょっと気になってたアリートのオイルシールを使ってみた。
オイルは安売りしてたカワサキ純正のG10を使用。
それから、前から気になってたコレ

ヨシムラのマルチテンプメーターのセンサーコードなんですが、取付けたヤツがアホなのか、余裕で100度を超えるオイルクーラーの配管にタイラップで止めてるからスパイラルチューブが溶けてんだよね。
溶けたスパイラルチューブの交換と取り回しのやり直しの為に外そうとしたら外れない・・・
アレ?って思って良く見たら、コードがマフラーフランジとエンジンの間に挟まれてる!
マフラーフランジ外してコードを摘出すると、当たり前だけど焦げてるわな。

なんて事してんだ!(笑)
前オーナーのいい加減さがアホすぎてあきれる(笑)
見つけた以上、このコードを再使用するのも不安なので補修コードを発注。

このコードが微妙に高くてまた余計な出費が・・・
エンジン後ろに回してクラッチホースと一緒に取り回す事にしました。
色々笑かしてくれるぜ(笑)
それからすっかり忘れていましたが、バイク屋に丸投げしてたW650は先月末に調子を取り戻して帰って来ています。
色々複合的要素が重なって調子が悪かったようで、根本的な原因はよく分からんらしい。
キャブOH、同調、エアクリボックス内洗浄、プラグ交換とかで段々調子が良くなったみたい。
引き取りに行った後ちょっと走って来ましたが、当たり前だけど快調そのもの。

修理代は痛いけど、弄る暇もなかったから満足っす。
自分でやろうと思ってたら、多分今でも放置されてただろう(笑)
オイル交換したフロントフォークも格段に動きが良くなってました。
コレはジスペケRのほうも期待できるな。

ブレーキはキャリパー清掃後、動きの悪いピストンを揉み出し。
シールもマスターも今んトコ大丈夫そうなので、フルード交換で様子見。
フロントフォークは、ダストシールめくったら、左が微妙に漏れてる・・・

ああー、ジスペケRよお前もかー
オイル交換だけで済まそうと思ってたけど、オイルシールも交換。

予算が無いので、この前のW650と同じく、OHせずにジャッキでシールを押し出してオイルシールだけ交換です。
オイルシールはちょっと気になってたアリートのオイルシールを使ってみた。
オイルは安売りしてたカワサキ純正のG10を使用。
それから、前から気になってたコレ

ヨシムラのマルチテンプメーターのセンサーコードなんですが、取付けたヤツがアホなのか、余裕で100度を超えるオイルクーラーの配管にタイラップで止めてるからスパイラルチューブが溶けてんだよね。
溶けたスパイラルチューブの交換と取り回しのやり直しの為に外そうとしたら外れない・・・
アレ?って思って良く見たら、コードがマフラーフランジとエンジンの間に挟まれてる!
マフラーフランジ外してコードを摘出すると、当たり前だけど焦げてるわな。

なんて事してんだ!(笑)
前オーナーのいい加減さがアホすぎてあきれる(笑)
見つけた以上、このコードを再使用するのも不安なので補修コードを発注。

このコードが微妙に高くてまた余計な出費が・・・
エンジン後ろに回してクラッチホースと一緒に取り回す事にしました。
色々笑かしてくれるぜ(笑)
それからすっかり忘れていましたが、バイク屋に丸投げしてたW650は先月末に調子を取り戻して帰って来ています。
色々複合的要素が重なって調子が悪かったようで、根本的な原因はよく分からんらしい。
キャブOH、同調、エアクリボックス内洗浄、プラグ交換とかで段々調子が良くなったみたい。
引き取りに行った後ちょっと走って来ましたが、当たり前だけど快調そのもの。

修理代は痛いけど、弄る暇もなかったから満足っす。
自分でやろうと思ってたら、多分今でも放置されてただろう(笑)
オイル交換したフロントフォークも格段に動きが良くなってました。
コレはジスペケRのほうも期待できるな。
2014年05月31日
入院・・・
長期休暇中に最低でも日帰りツーリングに行こうと思ってたんだけど、GW終了後にとりあえずフロントフォークのオイル漏れを修理。

最初オーバーホールしようと思ってたけど、スライドメタルとか用意する予算も無いし、めんどくさくなって簡易的にオイルシールとオイルの交換だけにした。
その昔、バイク屋で教えてもらった油圧でオイルシールを押し出す方法でオイルシールを撤去。
スプリングを抜いた片方のフォークに、もう一方のフォークのオイルをあふれるほど入れてキャップをして、油圧プレスで圧をかけるとオイルシールがムリムリ出てくるって方法。
んが、ウチには油圧プレスが無い。
ネットでは家の壁とかの間を利用して車載ジャッキで押し出す方法が載ってたけど、そんな都合の良い隙間も無い。
色々考えて、単管とクランプを使ってやってみたらスゴくうまく行った!

少し圧をかけただけで簡単に取り外せた。
オイルは案の定の灰色ドロドロ

W650のフォーク径はφ39なので、VU40の塩ビ管をあてがってオイルシールを打ち込んだ。

オイルは安売りしてたこれを使用

油面は10mmほど増やした。けど、結構適当に調整。
んで、ツーリングに行こうとは思ったものの、主夫生活は結構忙しくて全く行けず・・・
ツーリングの前に家の仕事が優先です。
片付け掃除炊事子供の世話、外構工事・・・

とりあえずウッドフェンスの完成に目処がついたので、5月の最後の平日の30日、ツーリングに出発。
鳥取の倉吉方面、大山とかを廻って来ようと出かけたものの、40kmほど走ったあたりで異変・・・
なんかガソリン臭いなーって思ってたけど、コックからガソリンが漏れてる。
滲む程度だけど、確実に漏れてて雫になる。
気になりながらも走ってると、エンジンがばらつき出した。
アクセルについて来ないし、ガスが濃い感じ。
これはアレだ、この前のエアクリの時と同じ感じだ。
エアクリチェックするも問題無し。
ガソリン漏れとは関係ない感じ。

仕方ないので潔く帰れるうちに撤退!
帰り道の行きつけのバイク屋に寄ってみるも、原因不明。
まー15年もキャブはノーメンテだからなー
来月から仕事復帰だし、自分で原因を探る時間もないのでそのまま入院させました。
ツーリングは途中止めになったものの、吉備高原周辺の新緑の中を走ったので結構気分は良い。
ただ、フトコロが寒い・・・
またジスペケの車検が遠のいた・・・

最初オーバーホールしようと思ってたけど、スライドメタルとか用意する予算も無いし、めんどくさくなって簡易的にオイルシールとオイルの交換だけにした。
その昔、バイク屋で教えてもらった油圧でオイルシールを押し出す方法でオイルシールを撤去。
スプリングを抜いた片方のフォークに、もう一方のフォークのオイルをあふれるほど入れてキャップをして、油圧プレスで圧をかけるとオイルシールがムリムリ出てくるって方法。
んが、ウチには油圧プレスが無い。
ネットでは家の壁とかの間を利用して車載ジャッキで押し出す方法が載ってたけど、そんな都合の良い隙間も無い。
色々考えて、単管とクランプを使ってやってみたらスゴくうまく行った!

少し圧をかけただけで簡単に取り外せた。
オイルは案の定の灰色ドロドロ

W650のフォーク径はφ39なので、VU40の塩ビ管をあてがってオイルシールを打ち込んだ。

オイルは安売りしてたこれを使用

油面は10mmほど増やした。けど、結構適当に調整。
んで、ツーリングに行こうとは思ったものの、主夫生活は結構忙しくて全く行けず・・・
ツーリングの前に家の仕事が優先です。
片付け掃除炊事子供の世話、外構工事・・・

とりあえずウッドフェンスの完成に目処がついたので、5月の最後の平日の30日、ツーリングに出発。
鳥取の倉吉方面、大山とかを廻って来ようと出かけたものの、40kmほど走ったあたりで異変・・・
なんかガソリン臭いなーって思ってたけど、コックからガソリンが漏れてる。
滲む程度だけど、確実に漏れてて雫になる。
気になりながらも走ってると、エンジンがばらつき出した。
アクセルについて来ないし、ガスが濃い感じ。
これはアレだ、この前のエアクリの時と同じ感じだ。
エアクリチェックするも問題無し。
ガソリン漏れとは関係ない感じ。

仕方ないので潔く帰れるうちに撤退!
帰り道の行きつけのバイク屋に寄ってみるも、原因不明。
まー15年もキャブはノーメンテだからなー
来月から仕事復帰だし、自分で原因を探る時間もないのでそのまま入院させました。
ツーリングは途中止めになったものの、吉備高原周辺の新緑の中を走ったので結構気分は良い。
ただ、フトコロが寒い・・・
またジスペケの車検が遠のいた・・・
2014年03月09日
不調
あっという間に3月。
いつもの様に工期迫る年度末で気忙しい日々ですが、今年は年明け早々に中間検査を済ませてる事もあって比較的楽です。
今日は休めたので、久しぶりに少しだけバイクに乗ろうと思った。
弱り切ったバッテリーを新品に交換すると一発始動。
んでも、アイドリングが安定しない。
暖気が終わっても回転を上げるとバラついて、しまいにはエンスト。
フケ上がりも最悪。
無理矢理回していると、エアクリからバンバンバックファイアーの音。
先日水洗いしたから、エアクリーナーに水でも入ったか?
エアクリのエレメントを外してみたら、右だけ激しく汚れてて穴が開いてた!

さっきのバックファイアーか?
んで、エレメントはオイルでベチョベチョ。
エレメント外したままエンジンかけると、超安定。
そう言えば、クランクケースのブリーザーパイプが右のエアクリにつながってるので、右のエレメントのがすぐに汚れるんだった。
つーか、エレメント交換したのって多分10年以上前だったか・・・・
ここは潔く交換。
部品発注しとこう。
んで、結局乗れず。

不動車が3台に・・・・・
人外魔境の様相・・・・・・・・
RDはともかく、GSX−Rは車検取得に向けてボチボチ進んでますが、27年前の車両ゆえのゴムパーツの硬化が気になります。
ブレーキやフォークのシール類も気になりますが、もっと地味な所を中心に交換しようと部品を揃えた。

とりあえず、メーターのクッションやエンジンブッシュ、ハブダンパーとか。
全部で7500円ぐらいした・・・
やっぱ古いバイクのゴムパーツは高いね・・・
作業用のつなぎを新調。
安物のデニムの背中に看板を入れてみた(笑)

いつもの様に工期迫る年度末で気忙しい日々ですが、今年は年明け早々に中間検査を済ませてる事もあって比較的楽です。
今日は休めたので、久しぶりに少しだけバイクに乗ろうと思った。
弱り切ったバッテリーを新品に交換すると一発始動。
んでも、アイドリングが安定しない。
暖気が終わっても回転を上げるとバラついて、しまいにはエンスト。
フケ上がりも最悪。
無理矢理回していると、エアクリからバンバンバックファイアーの音。
先日水洗いしたから、エアクリーナーに水でも入ったか?
エアクリのエレメントを外してみたら、右だけ激しく汚れてて穴が開いてた!

さっきのバックファイアーか?
んで、エレメントはオイルでベチョベチョ。
エレメント外したままエンジンかけると、超安定。
そう言えば、クランクケースのブリーザーパイプが右のエアクリにつながってるので、右のエレメントのがすぐに汚れるんだった。
つーか、エレメント交換したのって多分10年以上前だったか・・・・
ここは潔く交換。
部品発注しとこう。
んで、結局乗れず。

不動車が3台に・・・・・
人外魔境の様相・・・・・・・・
RDはともかく、GSX−Rは車検取得に向けてボチボチ進んでますが、27年前の車両ゆえのゴムパーツの硬化が気になります。
ブレーキやフォークのシール類も気になりますが、もっと地味な所を中心に交換しようと部品を揃えた。

とりあえず、メーターのクッションやエンジンブッシュ、ハブダンパーとか。
全部で7500円ぐらいした・・・
やっぱ古いバイクのゴムパーツは高いね・・・
作業用のつなぎを新調。
安物のデニムの背中に看板を入れてみた(笑)

2013年07月15日
雨天ツーリング
ケインさんにレヤンさんちに遊びに行こうぜ!って誘われたので行って来た。
ついでに、以前から気になっていた、加古川?にあるバイクの解体屋?にも連れてってもらった。
今日は朝起きると雨が普通に降っていたので、合羽を捜すも、約20年前に買った南海部品の合羽はボロくて用を成す気がしない・・・
仕方なく、登山で使ってるゴアテックスのハードシェルの上下を着込んで出発。
これが良かったのか、終止雨天走行だったけどあまり苦痛を感じる事無く案外快適だった。


久しぶりのマスツーリング。
ほとんど雨だったけど、結構面白かったなー
ついでに、以前から気になっていた、加古川?にあるバイクの解体屋?にも連れてってもらった。
今日は朝起きると雨が普通に降っていたので、合羽を捜すも、約20年前に買った南海部品の合羽はボロくて用を成す気がしない・・・
仕方なく、登山で使ってるゴアテックスのハードシェルの上下を着込んで出発。
これが良かったのか、終止雨天走行だったけどあまり苦痛を感じる事無く案外快適だった。


久しぶりのマスツーリング。
ほとんど雨だったけど、結構面白かったなー