2010年11月28日
鎌倉-横浜ぶらり旅
チイコさんが遊びに来ました。
またしても現場のトラブルで土日休み・・・
なのでこの際遊びまくろうと、横浜に宿を取り一泊二日のぶらり旅。
1日目
高速バスで横浜に移動し、JRにて鎌倉へ。
まずは鶴岡八幡宮へ。

舞殿で結婚式やってました!
春にここの大銀杏が強風で折れたニュースをしていましたが、なんと折れた幹、移植した幹それぞれから新しい枝が出ていて紅葉していました!
ちょっと感動。で、写真撮るの忘れた。
その後、江ノ電で移動し大仏に向かう。

しかし人が多い・・・
さらに江ノ電にて江ノ島に到着。
どうやらこの日、江ノ島で花火大会があるらしい。
どうりで人が多いはずだ。
江ノ島で海を見ながらぼんやりしようと思ってたんだけど、あまりに人が多いので江ノ島にたどり着く前に海を見ただけで引き返しました(汗)

人でごった返す江ノ電を避けて、湘南モノレールを利用して横浜へ。
横浜はすでに夜景の時間。
この日の宿はここです。

部屋に入ると赤レンガ倉庫とベイブリッジが一望。
ちょうど豪華客船「飛鳥?」が出航。

シーバスに乗って海から夜景を眺めたり、赤レンガ倉庫やみなとみらいをぶらぶらしたり、横浜の夜を堪能。






素敵だねえ。横浜。
2日目
ちゃりをレンタルしてぶらぶら。
買い物したり、海を眺めたり。

中華街でたらふく食って、ショッピングモールを物色。
ちゃりをレンタルして正解だった。
疲れないし寄り道とか出来るし楽しかった。
んでも、都会は駐輪するのに困るね。
駐輪場があっても有料だったりするし・・・

天気も良くてよかったなー
リフレッシュできました。
今回のお土産

上から時計回りに、ホグロフスの秋冬カタログ、ビンテージステッカー、グラナイトギアのポーチ、江ノ電100周年の手拭い(笑)
またしても現場のトラブルで土日休み・・・
なのでこの際遊びまくろうと、横浜に宿を取り一泊二日のぶらり旅。
1日目
高速バスで横浜に移動し、JRにて鎌倉へ。
まずは鶴岡八幡宮へ。

舞殿で結婚式やってました!
春にここの大銀杏が強風で折れたニュースをしていましたが、なんと折れた幹、移植した幹それぞれから新しい枝が出ていて紅葉していました!
ちょっと感動。で、写真撮るの忘れた。
その後、江ノ電で移動し大仏に向かう。

しかし人が多い・・・
さらに江ノ電にて江ノ島に到着。
どうやらこの日、江ノ島で花火大会があるらしい。
どうりで人が多いはずだ。
江ノ島で海を見ながらぼんやりしようと思ってたんだけど、あまりに人が多いので江ノ島にたどり着く前に海を見ただけで引き返しました(汗)

人でごった返す江ノ電を避けて、湘南モノレールを利用して横浜へ。
横浜はすでに夜景の時間。
この日の宿はここです。

部屋に入ると赤レンガ倉庫とベイブリッジが一望。
ちょうど豪華客船「飛鳥?」が出航。

シーバスに乗って海から夜景を眺めたり、赤レンガ倉庫やみなとみらいをぶらぶらしたり、横浜の夜を堪能。






素敵だねえ。横浜。
2日目
ちゃりをレンタルしてぶらぶら。
買い物したり、海を眺めたり。

中華街でたらふく食って、ショッピングモールを物色。
ちゃりをレンタルして正解だった。
疲れないし寄り道とか出来るし楽しかった。
んでも、都会は駐輪するのに困るね。
駐輪場があっても有料だったりするし・・・

天気も良くてよかったなー
リフレッシュできました。
今回のお土産

上から時計回りに、ホグロフスの秋冬カタログ、ビンテージステッカー、グラナイトギアのポーチ、江ノ電100周年の手拭い(笑)
2010年11月26日
2010年11月25日
勝浦タンタンメン
先日ストーンさんから聞いた「勝浦タンタンメン」
なんでもちょっと変わったタンタンメンらしい。
以前館山方面に行ったときついでに食ってくればよかったと思ったものの、そういえばつい最近セブンイレブンのチルドコーナーで「勝浦タンタンメン」が期間限定?で発売され始めたので本日買ってみた。

このチルド麺シリーズなかなか美味い。
以前担当していた現場の近所にセブンイレブンがあって、弁当の無い日には良くこのチルドの醤油ラーメンを買ってた。
電子レンジで6分半。
出来上がり。(ネギは自分で入れました)

良く分からんが醤油ラーメンにラー油で炒めた挽肉が載り、玉ねぎとかも入ってる。
普通のタンタンメンみたくゴマ感全く無し(笑)
コレはコレで美味いが、タンタンメンって言われると?
ちょいと調べると、昔勝浦の定食屋が手に入る材料でタンタンメンを再現しようとして出来上がったものが、そのまま定番メニューになったらしい。
勝浦の人たちはタンタンメンと言えばコレが普通だと思っているそうな。
面白い(笑)
そういえば岡山にも「カツ丼」と言えば「デミカツ丼」が普通だと思っている人も未だに居るらしいが・・・
なんでもちょっと変わったタンタンメンらしい。
以前館山方面に行ったときついでに食ってくればよかったと思ったものの、そういえばつい最近セブンイレブンのチルドコーナーで「勝浦タンタンメン」が期間限定?で発売され始めたので本日買ってみた。

このチルド麺シリーズなかなか美味い。
以前担当していた現場の近所にセブンイレブンがあって、弁当の無い日には良くこのチルドの醤油ラーメンを買ってた。
電子レンジで6分半。
出来上がり。(ネギは自分で入れました)

良く分からんが醤油ラーメンにラー油で炒めた挽肉が載り、玉ねぎとかも入ってる。
普通のタンタンメンみたくゴマ感全く無し(笑)
コレはコレで美味いが、タンタンメンって言われると?
ちょいと調べると、昔勝浦の定食屋が手に入る材料でタンタンメンを再現しようとして出来上がったものが、そのまま定番メニューになったらしい。
勝浦の人たちはタンタンメンと言えばコレが普通だと思っているそうな。
面白い(笑)
そういえば岡山にも「カツ丼」と言えば「デミカツ丼」が普通だと思っている人も未だに居るらしいが・・・
2010年11月23日
筑波山
日曜日ストーンさんと筑波山に紅葉狩りに行きました。
筑波山は日本百名山のひとつ。
日本百名山の中ではがっかり度No.1と聞いていたので、ある意味期待に胸を膨らませる(笑)

紅葉シーズンだからか、最近の山ブームだからか結構な人出。
しかしぐるっと見回しても、ほとんどが普段着のお気楽スタイル。
時折最新のアウトドアウエアで身を包んだ山ガールがいて、いわゆるごく普通の登山者なスタイルの人がいない。
というワタシも出張先に登山道具を持ってきてないので普段着にデイパック。
ちなみにストーンさんはこの日のためにトレッキングシューズを買っていた(笑)
ふもとの筑波山神社拝殿を参拝し、御朱印をいただいて登山開始。
ゆっくりと登る私たちをどんどん人が抜かしていきますが、少し経つとその人たちはバテバテで休憩中(笑)
周りの目も気にせず二人だけの世界に浸るバカップルとかもいて笑わせてもらいました(笑)
しかし、もうちょっと歩き方を工夫すればバテることも無く快適に登れるのになー。
頂上に近づくにつれ、岩場が多くなりでかい石の割れ目の間とか通ったりとかで変化が出てきて楽しい。
んが、その反面、人が多いこともあるけどどうでもよさそうなところで渋滞が発生。
登山素人が多いからか、怖がって登れない、降りれない、歩くルートがめちゃくちゃ、譲り合う、譲り合わないなどの無秩序状態による渋滞(笑)
ここら辺、日本百名山がっかりNo.1の所以と思われマス。
渋滞を抜け女体山に登頂。
女体山頂の女体山本殿にて御朱印をいただいていたら、興味津々な山ガールに声をかけられた。
どうやら御朱印をいただいていたのが物珍しかったらしい。
その後、人でごった返す女体山から稜線を歩き、ケーブルカー駅のある開けたコルにある売店にて昼食。
残念ながら山の上の紅葉は散ってしまっていて、麓の紅葉が綺麗に見渡せました。

回転展望レストランやケーブルカー、良くわかんない物を売るお土産屋さん。
まさに昭和の正しい観光地(笑)すごく私好みな雰囲気。
ストーンさん曰く、3年前来たときは閑古鳥が鳴いてたそうですが、山ブーム、パワースポットブームな今、大盛況っていった感じです。
休憩の後、今度は女体山の反対側の男体山に登る。
あっという間に男体山山頂。
ここでも男体山本殿にて御朱印をいただく。
下りは時間の関係もあり、ケーブルカーにて下山。
ここら辺お気軽で良いよねー。
ケーブルカーで麓まで下るとそこは見事な紅葉。

紅葉が赤、黄、緑とラスタカラーで見事に染まっていました。
その後関東平野を見渡す露天風呂でさっぱりした後、駐車場待ちの大渋滞を尻目にストーン邸に帰着。
本日いただいた筑波山神社の御朱印三種

左から男体山本殿、女体山本殿、筑波山神社拝殿。
筑波山神社の手拭いも売っていたが、ここはぐっと我慢(笑)
ストーンさん、ご家族の皆様、とってもお世話になりました。ありがとうございました。
また遊んでくださいねー
筑波山は日本百名山のひとつ。
日本百名山の中ではがっかり度No.1と聞いていたので、ある意味期待に胸を膨らませる(笑)

紅葉シーズンだからか、最近の山ブームだからか結構な人出。
しかしぐるっと見回しても、ほとんどが普段着のお気楽スタイル。
時折最新のアウトドアウエアで身を包んだ山ガールがいて、いわゆるごく普通の登山者なスタイルの人がいない。
というワタシも出張先に登山道具を持ってきてないので普段着にデイパック。
ちなみにストーンさんはこの日のためにトレッキングシューズを買っていた(笑)
ふもとの筑波山神社拝殿を参拝し、御朱印をいただいて登山開始。
ゆっくりと登る私たちをどんどん人が抜かしていきますが、少し経つとその人たちはバテバテで休憩中(笑)
周りの目も気にせず二人だけの世界に浸るバカップルとかもいて笑わせてもらいました(笑)
しかし、もうちょっと歩き方を工夫すればバテることも無く快適に登れるのになー。
頂上に近づくにつれ、岩場が多くなりでかい石の割れ目の間とか通ったりとかで変化が出てきて楽しい。
んが、その反面、人が多いこともあるけどどうでもよさそうなところで渋滞が発生。
登山素人が多いからか、怖がって登れない、降りれない、歩くルートがめちゃくちゃ、譲り合う、譲り合わないなどの無秩序状態による渋滞(笑)
ここら辺、日本百名山がっかりNo.1の所以と思われマス。
渋滞を抜け女体山に登頂。
女体山頂の女体山本殿にて御朱印をいただいていたら、興味津々な山ガールに声をかけられた。
どうやら御朱印をいただいていたのが物珍しかったらしい。
その後、人でごった返す女体山から稜線を歩き、ケーブルカー駅のある開けたコルにある売店にて昼食。
残念ながら山の上の紅葉は散ってしまっていて、麓の紅葉が綺麗に見渡せました。

回転展望レストランやケーブルカー、良くわかんない物を売るお土産屋さん。
まさに昭和の正しい観光地(笑)すごく私好みな雰囲気。
ストーンさん曰く、3年前来たときは閑古鳥が鳴いてたそうですが、山ブーム、パワースポットブームな今、大盛況っていった感じです。
休憩の後、今度は女体山の反対側の男体山に登る。
あっという間に男体山山頂。
ここでも男体山本殿にて御朱印をいただく。
下りは時間の関係もあり、ケーブルカーにて下山。
ここら辺お気軽で良いよねー。
ケーブルカーで麓まで下るとそこは見事な紅葉。

紅葉が赤、黄、緑とラスタカラーで見事に染まっていました。
その後関東平野を見渡す露天風呂でさっぱりした後、駐車場待ちの大渋滞を尻目にストーン邸に帰着。
本日いただいた筑波山神社の御朱印三種

左から男体山本殿、女体山本殿、筑波山神社拝殿。
筑波山神社の手拭いも売っていたが、ここはぐっと我慢(笑)
ストーンさん、ご家族の皆様、とってもお世話になりました。ありがとうございました。
また遊んでくださいねー
2010年11月17日
爺さんと車談義
今下請けで使っている重機のオペレーターの爺さん。
バブルの頃の儲け話とか聞いてたときの話。
車が好きで車に相当お金をかけたとの事。
まあ、よくある話。
で、何台も持ってた車も手放し、今は初めて手に入れた車だけ(趣味車としては)だそうな。
んっ?初めて手に入れた車ってなんだ?
なんて車?って聞いても「知るわけねえ」って教えてくんない(笑)
メーカー聞くと「いすゞだよ」
おー!ベレットか?117クーペ??
正解は117クーペの初期型、いわゆるハンドメイドの頃の「手作り」ってやつ。
こりゃすげえ(笑)
ワタシが古い車を知ってたので一気に話が盛り上がる(笑)
趣味って面白い。
自分が大事にしてる物を知ってるってだけで饒舌になる。
そのうち117クーペ見せてくれたら良いなー
バブルの頃の儲け話とか聞いてたときの話。
車が好きで車に相当お金をかけたとの事。
まあ、よくある話。
で、何台も持ってた車も手放し、今は初めて手に入れた車だけ(趣味車としては)だそうな。
んっ?初めて手に入れた車ってなんだ?
なんて車?って聞いても「知るわけねえ」って教えてくんない(笑)
メーカー聞くと「いすゞだよ」
おー!ベレットか?117クーペ??
正解は117クーペの初期型、いわゆるハンドメイドの頃の「手作り」ってやつ。
こりゃすげえ(笑)
ワタシが古い車を知ってたので一気に話が盛り上がる(笑)
趣味って面白い。
自分が大事にしてる物を知ってるってだけで饒舌になる。
そのうち117クーペ見せてくれたら良いなー
2010年11月16日
屋久島とソカバンと柴咲コウ
柴咲コウが山ガールなJACCSのCM
コレ観ると屋久島にまた行きたくなる。
世界遺産になった今、ずいぶん様子も変わってるんだろうなー
今度は絶対宮之浦岳に登ってみたい。
んで、全くどこにもクレジットが無いんだけど、このBGMは曽我部恵一BANDに間違いない。
この曲すごく良いんだけどCMのオリジナルなのか音源として発売されてないんだよなー
最近かなりCM曲を提供してる曽我部さん。
この曲も音源化して欲しいっす。
コレ観ると屋久島にまた行きたくなる。
世界遺産になった今、ずいぶん様子も変わってるんだろうなー
今度は絶対宮之浦岳に登ってみたい。
んで、全くどこにもクレジットが無いんだけど、このBGMは曽我部恵一BANDに間違いない。
この曲すごく良いんだけどCMのオリジナルなのか音源として発売されてないんだよなー
最近かなりCM曲を提供してる曽我部さん。
この曲も音源化して欲しいっす。
2010年11月15日
修理、点検な日曜日
千葉某所に赴任して2週間。
宿舎として使ってるレオパレスのエアコンの調子が入居したときからおかしかった。
電源入れても一向に暖かくなんない。
レオパレスの光熱費は家賃に含まれてるので、いくら使っても大丈夫なんですが、使いすぎを防止するためかエアコンは強制的に3時間で電源が切れる特別仕様。
この3時間タイマーのせいで暖かくなんないのかな?って思いましたが、どうもそうでもなさそう。
先週頃から夜は暖房がないと寒くなってきたので、レオパレスのサービスに修理依頼。
で、昨日エアコンの修理に来てくれました。
近所の電気屋が来るのかと思ってたら、はるばる2時間ぐらいかけてメーカーのサービスがやってきた。
驚くほど独り言の多いオッサンで、時折「あちゃー」とか「こりゃ酷い・・・」とか「アレレ?」とか言ってて、こっちは不安になる(笑)
結局持ってきていたメインの基盤を交換することで修理完了。
で、今日から急激に寒くなりました。
エアコン直ってよかったー
所詮仮住い。これ以上備品を増やして無駄な出費はしたくない(笑)
それから、社有車のアレックスのリモコンドアロックが反応しなくなった。
自分でリモコンの電池を交換してみたが変化なし。
なのでコレも日曜日ネッツに持っていって点検してもらいました。
予約してない県外ナンバーの一見さんって事もありますが、点検終了まで1時間半(汗)
で、点検した結果が
・原因は分からないがおそらくリモコン受信部の不具合。
・ユニット交換で42000円
・交換すればた ぶ ん直ると思う。
見積りだけもらって即帰りました。
やる気あるのかトヨタ・・・・
そんなことは予想が付くし、パーツリスト調べれば10分もかからずに自分でも値段が分かるわ!
以前スバルに乗っていたとき、関東に出張中にリップスポイラーを引っ掛けて落としかけて工具も何も無かったのでディーラーに駆け込んで「外してくれ」とお願いしたら、「お節介でしたらすみません」と修正して付け直してくれました。
しかも代金は受け取ってもらえませんでした。
なのでスバルディーラーは印象良いです。
車好きがいっぱい居る雰囲気。
逆にトヨタは客が多すぎてみんな余裕が無い感じ。
すべてが事務的、マニュアル的で居心地が悪い。
どこに行ってもディーラーの雰囲気は一緒なんだなあと思った。
宿舎として使ってるレオパレスのエアコンの調子が入居したときからおかしかった。
電源入れても一向に暖かくなんない。
レオパレスの光熱費は家賃に含まれてるので、いくら使っても大丈夫なんですが、使いすぎを防止するためかエアコンは強制的に3時間で電源が切れる特別仕様。
この3時間タイマーのせいで暖かくなんないのかな?って思いましたが、どうもそうでもなさそう。
先週頃から夜は暖房がないと寒くなってきたので、レオパレスのサービスに修理依頼。
で、昨日エアコンの修理に来てくれました。
近所の電気屋が来るのかと思ってたら、はるばる2時間ぐらいかけてメーカーのサービスがやってきた。
驚くほど独り言の多いオッサンで、時折「あちゃー」とか「こりゃ酷い・・・」とか「アレレ?」とか言ってて、こっちは不安になる(笑)
結局持ってきていたメインの基盤を交換することで修理完了。
で、今日から急激に寒くなりました。
エアコン直ってよかったー
所詮仮住い。これ以上備品を増やして無駄な出費はしたくない(笑)
それから、社有車のアレックスのリモコンドアロックが反応しなくなった。
自分でリモコンの電池を交換してみたが変化なし。
なのでコレも日曜日ネッツに持っていって点検してもらいました。
予約してない県外ナンバーの一見さんって事もありますが、点検終了まで1時間半(汗)
で、点検した結果が
・原因は分からないがおそらくリモコン受信部の不具合。
・ユニット交換で42000円
・交換すればた ぶ ん直ると思う。
見積りだけもらって即帰りました。
やる気あるのかトヨタ・・・・
そんなことは予想が付くし、パーツリスト調べれば10分もかからずに自分でも値段が分かるわ!
以前スバルに乗っていたとき、関東に出張中にリップスポイラーを引っ掛けて落としかけて工具も何も無かったのでディーラーに駆け込んで「外してくれ」とお願いしたら、「お節介でしたらすみません」と修正して付け直してくれました。
しかも代金は受け取ってもらえませんでした。
なのでスバルディーラーは印象良いです。
車好きがいっぱい居る雰囲気。
逆にトヨタは客が多すぎてみんな余裕が無い感じ。
すべてが事務的、マニュアル的で居心地が悪い。
どこに行ってもディーラーの雰囲気は一緒なんだなあと思った。
2010年11月13日
神田登山用品店巡り
本日は幸か不幸か仕事が中止となったので休日となりました。
高速バスに乗って東京都内へ。
アクアライン経由だったのですが、道中APECの関係で驚くほどの警察車両。
そういえばワタシが3週間前東京に移動中も、長崎県警やら徳島県警やらの警察車両が隊列を組んで東京に向かってました。
きちんと80km/hで走ってたもんだから、いろんなところで渋滞が発生してた(笑)
サービスエリアも休憩中の警官だらけで変な感じだったなー
今日は所々車線規制とかあったものの、迂回させられることも無く東京駅に到着。
駅構内も警察だらけ。
乗換えが分からなくてウロウロしていたワタシは挙動不審だったことでしょう(笑)
で、何とか神田に到着。
まずはICI石井スポーツへ
田舎モンには宝の山っ!
すげー楽しい!
欲しいモンいっぱいあるけどとりあえず我慢。
次はカンダハーへ
もともとスキーの店なのであまり欲しいものは見当たらず・・・
ICI.clubっていう、石井スポーツがやってるアウトドアブランドのビルにも行ってみた。
あまりにオシャレで気後れしてしまいました。
マウンテンイクイップメントのショップで以前からずっと気になっていたトレッキングパンツを発見!しかも2割引で安くなってる!
思わず買いそうになったけど、やっぱり我慢・・・
店がオシャレすぎて試着するのをためらったのがその理由(笑)
次、L-Breathへ
スキーのヴィクトリアの系列なので期待してませんでしたが、結構豊富な品揃え。
小物コーナーで、レインボーカラーのジッパータブと、mt.daxのボトルホルダーを購入。
ボトルホルダーは、岡山の好日山荘でその昔買ったのですが、チイコさんにあげてしまったので色違いを購入。
岡山ではその後見かけないので、すでに廃盤になってたのかと思ってましたがまだ売ってたんですねえ。
さらにアウトレットコーナーでmacpacのインターウールの長袖インナーが半額で売ってたので思わず購入。
macpacのインターウールは半袖を2枚、長袖を1枚すでに持ってますがすごく良いです。
肌に触れる部分はメリノウール、外側はポリエステルのハイブリッド構造で、汗かきのワタシでも常にさらっとした着心地であったかくて涼しい。
パタゴニアのポリエステルだけのキャプリーンやアウトドアリサーチのウールとポリエステルの混紡のシャツも愛用してますが、それらよりワタシは好きです。
日本の代理店のゴールドウインのやる気が全く無いので、日本ではmacpacのウエアがほとんど出回って無いのが悲しい。
んでその後、パタゴニアをチラ見してロンドンスポーツに積み上げられた激安ウエアを物色し、最後はさかいやへ
さかいや楽天ショップの利用は何度もありますが、実店舗は初めて。
ここでミレーの消臭機能付きスタッフサックが半額投売り。
3L2枚と5L1枚を購入。
あと、ここでKAVUの手ぬぐいを発見!
ずっと欲しくて探してたんですが、普通に置いてあって驚いた。
やっぱ都会は違いますねえ。
てなわけで、本日の購入品

久しぶりに散財・・・
高速バスに乗って東京都内へ。
アクアライン経由だったのですが、道中APECの関係で驚くほどの警察車両。
そういえばワタシが3週間前東京に移動中も、長崎県警やら徳島県警やらの警察車両が隊列を組んで東京に向かってました。
きちんと80km/hで走ってたもんだから、いろんなところで渋滞が発生してた(笑)
サービスエリアも休憩中の警官だらけで変な感じだったなー
今日は所々車線規制とかあったものの、迂回させられることも無く東京駅に到着。
駅構内も警察だらけ。
乗換えが分からなくてウロウロしていたワタシは挙動不審だったことでしょう(笑)
で、何とか神田に到着。
まずはICI石井スポーツへ
田舎モンには宝の山っ!
すげー楽しい!
欲しいモンいっぱいあるけどとりあえず我慢。
次はカンダハーへ
もともとスキーの店なのであまり欲しいものは見当たらず・・・
ICI.clubっていう、石井スポーツがやってるアウトドアブランドのビルにも行ってみた。
あまりにオシャレで気後れしてしまいました。
マウンテンイクイップメントのショップで以前からずっと気になっていたトレッキングパンツを発見!しかも2割引で安くなってる!
思わず買いそうになったけど、やっぱり我慢・・・
店がオシャレすぎて試着するのをためらったのがその理由(笑)
次、L-Breathへ
スキーのヴィクトリアの系列なので期待してませんでしたが、結構豊富な品揃え。
小物コーナーで、レインボーカラーのジッパータブと、mt.daxのボトルホルダーを購入。
ボトルホルダーは、岡山の好日山荘でその昔買ったのですが、チイコさんにあげてしまったので色違いを購入。
岡山ではその後見かけないので、すでに廃盤になってたのかと思ってましたがまだ売ってたんですねえ。
さらにアウトレットコーナーでmacpacのインターウールの長袖インナーが半額で売ってたので思わず購入。
macpacのインターウールは半袖を2枚、長袖を1枚すでに持ってますがすごく良いです。
肌に触れる部分はメリノウール、外側はポリエステルのハイブリッド構造で、汗かきのワタシでも常にさらっとした着心地であったかくて涼しい。
パタゴニアのポリエステルだけのキャプリーンやアウトドアリサーチのウールとポリエステルの混紡のシャツも愛用してますが、それらよりワタシは好きです。
日本の代理店のゴールドウインのやる気が全く無いので、日本ではmacpacのウエアがほとんど出回って無いのが悲しい。
んでその後、パタゴニアをチラ見してロンドンスポーツに積み上げられた激安ウエアを物色し、最後はさかいやへ
さかいや楽天ショップの利用は何度もありますが、実店舗は初めて。
ここでミレーの消臭機能付きスタッフサックが半額投売り。
3L2枚と5L1枚を購入。
あと、ここでKAVUの手ぬぐいを発見!
ずっと欲しくて探してたんですが、普通に置いてあって驚いた。
やっぱ都会は違いますねえ。
てなわけで、本日の購入品

久しぶりに散財・・・
2010年11月11日
新兵器
オレ飯 単身赴任編 新兵器投入っ!

なんてこと無い安物IH調理プレートですが(汗)
ずっとアパートの超狭いキッチンの電熱調理器にイライラしていたのですが、ケーヨーD2に行ったら偶然千葉ロッテ優勝セールで店内全品10%OFFだったので買ってしまいました・・・
安物なのでファンの音がやかましいですが、電熱プレートとは雲泥の差の能力。
生姜焼きもすんなり焼けた。

お湯もすぐ沸くようになったし、料理の幅も広がる。
すげー便利になりました(笑)
今週末に着手予定だった箇所の協議が難航していて、着手不可能な予感・・・
仕事的には最悪ですが、幸か不幸か2連休の予感。
岡山に帰ろうかなーと思ったものの、日曜日はアパートのエアコンがぶっ壊れていたので修理に来るんだった・・・・

なんてこと無い安物IH調理プレートですが(汗)
ずっとアパートの超狭いキッチンの電熱調理器にイライラしていたのですが、ケーヨーD2に行ったら偶然千葉ロッテ優勝セールで店内全品10%OFFだったので買ってしまいました・・・
安物なのでファンの音がやかましいですが、電熱プレートとは雲泥の差の能力。
生姜焼きもすんなり焼けた。

お湯もすぐ沸くようになったし、料理の幅も広がる。
すげー便利になりました(笑)
今週末に着手予定だった箇所の協議が難航していて、着手不可能な予感・・・
仕事的には最悪ですが、幸か不幸か2連休の予感。
岡山に帰ろうかなーと思ったものの、日曜日はアパートのエアコンがぶっ壊れていたので修理に来るんだった・・・・
2010年11月09日
南房総
チイコさんが遊びに来ていたので、日曜日に南房総にある、「チャイ タビビトノキ」という喫茶店を探しに行きました。
この喫茶店、昔の農家の牛舎を改装しているらしく、とても分かりづらい所にあるそうで、たどり着けない人が多いとか。
また、「ほぼ日曜日営業」ってことで、たどり着いても営業してないことも多く、まさに幻の喫茶店だとか。
私たちも迷いに迷い、まさかこんな場所には無いだろーって言うような畦道のような道の突き当たりにその店はありました。
んが、残念、クローズド・・・・・
せっかくたどり着いたのになあ。
残念でしたが、とっても素敵な佇まいのお店でした。
気を取り直して房総フラワーラインをドライブ。
途中、刺身やマグロのカマ煮など食いつつ海岸線をぐるっと館山へ。
館山市街の西に自衛隊駐屯地があり、基地の周囲の海岸線をたどっていくとそこに沖ノ島という無人島が。

砂浜で陸と繋がっていて、周囲約1kmの小さな島。
小さな神社と御神木、岩盤が隆起した特異な地形、そして、

岩に何か穴が開いてます。

この穴は戦時中の防空壕だったそうです。
小さいながら、なんとも冒険心をそそる島。
子供が出来たら宝の地図を持って一緒に宝を探しに行ったら楽しそうだ。
その後、館山駅前の老舗パン屋「中村屋」でパンを購入して帰宅。

翌朝おいしくいただきました。
さて、次はどこに行こうかな
この喫茶店、昔の農家の牛舎を改装しているらしく、とても分かりづらい所にあるそうで、たどり着けない人が多いとか。
また、「ほぼ日曜日営業」ってことで、たどり着いても営業してないことも多く、まさに幻の喫茶店だとか。
私たちも迷いに迷い、まさかこんな場所には無いだろーって言うような畦道のような道の突き当たりにその店はありました。
んが、残念、クローズド・・・・・
せっかくたどり着いたのになあ。
残念でしたが、とっても素敵な佇まいのお店でした。
気を取り直して房総フラワーラインをドライブ。
途中、刺身やマグロのカマ煮など食いつつ海岸線をぐるっと館山へ。
館山市街の西に自衛隊駐屯地があり、基地の周囲の海岸線をたどっていくとそこに沖ノ島という無人島が。

砂浜で陸と繋がっていて、周囲約1kmの小さな島。
小さな神社と御神木、岩盤が隆起した特異な地形、そして、

岩に何か穴が開いてます。

この穴は戦時中の防空壕だったそうです。
小さいながら、なんとも冒険心をそそる島。
子供が出来たら宝の地図を持って一緒に宝を探しに行ったら楽しそうだ。
その後、館山駅前の老舗パン屋「中村屋」でパンを購入して帰宅。

翌朝おいしくいただきました。
さて、次はどこに行こうかな