ナチュログ管理画面 その他 その他 その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月25日

フロントホイール

盆休みを避けてこの週末はキャンプツーリングかテント泊縦走かどっちかに行こうと思っていたものの、悪天候・・・
仕方ないのでガレージに籠る。

とりあえず先日パンクさせたRDのパンク修理をして先に進む。

ついにコレを使う時が来た!

以前R&Dストーンに図面を送って制作してもらっていたのだ。
RD弄りが超スローペースなので、やっと使うタイミングになりました。

で、こいつをこう使う。

バッチリRDのハブにマジェスティのブレーキディスクが付きました。

んで、TZRフォークに装着!


マッシブでいい感じ!

ちなみに17インチ化に伴って、スピードメーターギアはTZR125のものを流用。

キャリパー取り付けにスペーサーが要るかもと思ってたけど、無くても何とかなりそう。
ここら辺はその後調整がいるかもな。


頭の中で考えてたものが実際に形になるのはホント面白いねえ。
足回りに区切りがついたから、次はステップかな。  


Posted by mach-555 at 06:00Comments(10)RD50

2013年08月18日

パンク

今週後半から少し?涼しくなったような気がするけどまだまだ暑い日が続いてます。
大型連休最終日はクソ暑い真っ昼間にガレージに籠っておりました。

RD50のフロントの続きです。
スポーク穴加工したリムを磨いて、塗装して、スポーク組。

リアのゴールドアルマイトリムに合わせて金色に塗装したつもりが、安物ラッカーなので黄土色になりました(笑)
それからなぜか、17インチ化に際してRD50のリアスポークが計算上丁度良さそうな長さだったので磨き倒して再利用しようと思ったのですが、組んでみたらなぜか短い・・・
試しにフロントスポークを仮組してみたら、ちょっと長いような気もするが普通に組める。
18インチから17インチに落としたのに、なんで同じスポークで組めるのかよく分からんが、とりあえずフロントスポークを磨いて組みました。

暑い中回り道してヘロヘロです。
リムやハブの塗装も微妙に剥げた・・・

気にしない・・・・

いつものごとく、適当に振れ取りしてタイヤを組む。
ここでもリムに当然傷がついて塗装は剥げるわけで・・・

気にしない・・・・・・・

暑さに参りつつタイヤを組んでいると、後少しのところでプシューって嫌な音が・・・・

チューブ引っ張りだすとレバーの形に穴が開いてますわな。

仕方なくパンク修理しようと思ったらパッチのゴムのりが硬化しやがってる!
もーイライラすんぜ!!

あまりに暑いので、GSX−Rで現実逃避。

んが、乗るバイクを間違えました(笑)
真夏の午後3時、股ぐらはエンジンの熱風で灼熱。
木陰でクールダウン。

帰りにホムセン寄ってゴムのり買おうと思ってたけど、あまりに暑いので忘れて帰宅(笑)
今度仕事帰りにでも買おう・・・  


Posted by mach-555 at 23:20Comments(2)RD50

2013年07月21日

暇つぶし

放置気味のRD50ですが、チマチマと暇を見つけて密かにやっております。

フロントの17インチ化の為に採寸したところ、RD50ノーマルのリアホイールに使われてるスポークが長さ的に丁度良さそう。
なので、少し細いけどお金も賭けられないのでコレを流用。
ピカピカにはならないものの、適当に磨いておきました。

んで、リムは某オフ車のリアのアルミリムを流用ですが、ドラムブレーキ用なのでディスクブレーキのRDのハブにはスポークの取付け角度が全く合わない。

ニップルが当たる部分をエアーダイグラインダーでコリコリ削って角度を変えます。


ダイグラインダーってやっぱエアー食うね。
ウチのコンプレッサーだと1カ所削るたびに動き出してやかましい。
サイレンサーでもつけようか・・・・


36箇所ある穴の12カ所ぐらい削ったので、フロントホイールが組み上がるのはまだ当分先だ(笑)
  


Posted by mach-555 at 18:09Comments(8)RD50

2013年06月22日

ダイグラインダー

前から欲しかったダイグラインダーを買った。
激安セット物とかが1500円とかで売られてるけど、なんか不安なのでもうちょっとマトモそうなストレートのヤツを購入。

一緒に3mmのコレットとカーバイドバーのセットも購入。
安物だけど回転速度も調整できるので良さげ。

RD50のフレームの余分なステーをサンダーでぶった切り、バリ取りをカーバイドバー付けたダイグラインダーでやってみたけど気持ちよいぐらいサクサク削れて面白い!
新しい工具嬉しい!

ただ、エアーを凄く食うようなので、サブタンクが欲しくなった。

その後ワイヤーカップで錆と塗装剥がれを除去して、198円ラッカースプレーで適当塗装。

バックステップを取付ける為のステーを作ろうかと思ってるんだけど、フレームの穴位置が微妙なのでどうするか思案中。
単純に取付けるだけはそんなに難しくないんだけど、それだと微妙にステップが高すぎるんだよなー
ステーは適当なフラットバーを曲げと溶接で作るつもりだけど、フレームへの取り付けをどうするか。
なんかめんどくさくなって、直接溶接しそうな気がする(笑)
  


Posted by mach-555 at 22:32Comments(0)RD50

2013年05月11日

リアホイールその後

シリコンスプレー使って空気圧5.0キロ近くまでエアーを一気に入れたら、ビード上がりました。
やれやれ。

チェーンやスイングアームとのクリアランスも問題無さそう。
カッコも良いぞ!
タイヤにパワー喰われそうだけど(笑)

シートは以前ヤフオク入手した初期RD50の加工品なんですが、コレなかなかカッコ良いんじゃないか。
純正シートベースのリアをぶった切ってTZ風に角度を変えて溶接してるだけなんだけど、このアイデアいただき!
写真では大分後ろ寄りに置いてみてるんですが、このくらいがベストかな。
テールカウルももう少し小さく加工しようかなー

オイルタンクもどうにかしたいな。
  


Posted by mach-555 at 23:14Comments(0)RD50

2013年04月27日

スポーク組み

明日朝、夜勤明けでそのまま英田で行われる部品交換会に行こうと思ってましたが、上司の御父様が亡くなったので葬式に行くことになりました。

まあ、こればかりは仕方ないっす。

今日は久しぶりにRD弄り。
リアの17インチ化の為にスポークを仮組みしました。

折角なのでアルミリム。
300円で買ったホンダの古いOFF車のリアを流用。
心配してたスポークの長さもバッチリで良い感じ。

OFF車の中古リムなもので、若干歪んでるかもって思ってましたが大丈夫っぽい。
適当に組んで回してみると、上下左右5?ぐらいの振れでした。

本格的な芯出しと振れ取りは時間のある時に落ち着いてやるつもり。  


Posted by mach-555 at 21:38Comments(4)RD50

2013年04月14日

スポーク

夜勤明けで昼に目が覚めたらカミサンの友達が遊びに来た。
少し愛想をしてガレージに籠る。

友達が来てるときは気兼ねなくガレージに籠れて良い(笑)

RD50のタイヤは18インチです。
当時は18インチが最先端だったのでしょうが、今は18インチだとタイヤが選べないので17インチ化します。

インチダウンの為に短いスポークを用意しないといけないのですが、いろいろ調べてスポーク長を計算してみて、リアはカブやYBのスポークを流用しようと思ったのですが案外高い。

なのでヤフオクでタイ製のスポークを落札。
送料込2100円



ハイカーボソスチール製(笑)
JIS規格<ホントかよ(笑)

しかしながら、モノは思った以上に良かった。


ノーマルホイールを解体してハブを掃除してたんだけど、この頃のアルミって成形時の巣が笑えるほどありますね。
型に手作業でアルミを流し込んでたかのような手作り感が素敵です(笑)

早速スポークを組んでみようと思ったものの、塗装が浮いてるとこがあったので仕方なしに再塗装することに。
塗料が無いので塗装の浮きを剥がして終了。
  


Posted by mach-555 at 00:49Comments(2)RD50

2013年03月30日

エンジン始動

今日はガレージのゴミを片付けようと思って、必要なパーツ、不要なパーツ、保留のパーツに分けてたんだけど、ASSYの部品をバラしているうちになぜかバイクを弄っていた(笑)

RDのキャブをバラしてみたら中がピカピカだった。
やっぱり前のオーナーはガソリンを抜いて保管してたみたい。
さすがに千キロちょいしか走ってないので、ほぼ新品に近い感じ。
うれしいような、つまらんような・・・・

手に入れてすぐにエンジンが掛かる事を確認してた。
ただ、キーが無かったので直結して、プラグホールからガソリン直接入れて初爆を確認しただけ。

キャブの中がピカピカだったので、エンジンをかけたい衝動に駆られた・・・
プラグの新品を付けてマフラーを付けてガソリン入れてエンジン始動してみたらあっさり始動。

アイドリングも超安定。
アクセルのツキも良い。
まあ、そんな気はしてたんだけど。
クラッチの切れが良くなかったんだけど、引きしろの少ないTZRのクラッチレバーを使ってたからで、RDのレバーとホルダーに変えると解消。
ギアの入りも全く問題なさそう。

ああ、エンジンかけちまった・・・
エンジンかかっちゃうと、すぐ走れるようにしたくなりそうだったのでずっと我慢してたんだった。
走れるようになったら、飽きてしまう気がしてたんだった。
周りの人達がそうだったから(笑)

そうだ、そうならないためにも、エンジン下ろしてしまおう。
フレームの下回りの錆び落としも出来るし。



シートを薄くして、バックステップ化するつもりですが、この状態だとステップはかなり後ろ&下じゃないとポジションがキツい(笑)

それではちょっとカッコ悪いので、シートは薄くしすぎないようにしないとだめだなー
ステップは他車種のモノを流用する予定だけど、ミニトレとかで良くやってる取り付け方法だとポジションがキツそう。
なんか取り付けベースをフレームに溶接しようかな?

やっぱ一回エンジン下ろそう(笑)




  


Posted by mach-555 at 20:29Comments(0)RD50

2013年03月28日

アルミ腐食

本日竣工検査がありまして無事工事完成となりました。
毎年、年明けから年度末は休みも無く日が変わって帰宅する毎日で、特に3月は徹夜で書類や図面を作成してる事が多いのですが、今年は忙しいものの徹夜するまでの忙しさは無かった。

なのでなんだか達成感が無い(笑)

今日は検査も終わり、定時で帰宅。
久しぶりにガレージに入ってちょっとだけ作業。

以前、ゴミ同然のリアホイールを手に入れてたんだけど、こいつをバラしてみたところ・・・

とんでもない腐食・・・

今までアルミがここまで腐食してるのを見た事無かったから衝撃だった・・・

ゴミ同然のホイールはやっぱゴミだった・・・


来月からはソコソコ時間に余裕ができそうなので、色々やりたい事をやって行こう。
まずはW650が5月頭に車検なので車検仕様にしなければ。
ETCも付けよう。
RD50も部品が揃ってるので少しづつ進めて行こう。
カングーは納車の日以来乗っていないので、乗りたい・・・(笑)
山にも行きたいんだけどなー
あと、家族でお出かけもしないと。  


Posted by mach-555 at 21:31Comments(0)RD50

2013年01月20日

チャイナパーツ

正月以来放置中です。
今日はガレージの換気のため久しぶりにガレージに入りました。

去年分解清掃したままほったらかしになっていたブレーキマスターとキャリパーを、正月休みに組み立ててエア抜きまでやっていたんだけど、その後はずっと放置中。
ブレーキホースは中華製の安いステンメッシュホースにしたのでちょっと不安だった。
んでも、エア抜きのために正月からブレーキレバーを握った状態で保持させてたんだけど漏れも無いようなのでひとまず安心。

TZRホイールに付いてたブレーキローターは段減りしてたし、若干ゆがみがあるようだったので程度の良さげな中古をヤフオクで探してたんだけど、調べてたらTT250Rのフロント、XJR400のリア、マジェスティのフロント、R1のリアなんかとサイズが一緒らしい事が分かった。
なので、一番社外品が充実してるマジェスティのフロントローターを購入。

デザインがTZR50より古くさくてRDには似合うかと。
つーか、新品で1200円。安すぎる。ちゃんと焼きが入ってんのかな?

食いもんとかは中華製のものは避けてしまうんだけど、パーツだとかガレージの備品だとかは思わず買ってしまう。
中華製とか書いては無いけど、ノーブランド物は大抵が中華製だろう。
まあ、大体は問題なく使えそうなものが多いけど、たまになんだコレってのがありますが。
母のJOGに使おうと思って一緒に買ったフロントブレーキシュー(290円)は使う気がしないクオリティだったので捨てましたw

チェーンも420の120リンクが420円のを買ったけど、コレはどうだろうか?
母のJOG用に買った680円のバッテリーは今んとこ不具合無しです。  続きを読む


Posted by mach-555 at 22:12Comments(4)RD50