ナチュログ管理画面 その他 その他 その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年12月09日

リア足回り

今週はなかなか忙しくて弄る暇が全然なかった。
本日カミサンの友人が遊びにきてたので、私はガレージに退避。
久しぶりにゆっくりバイクを弄れました。

RD50のスイングアームはオーソドックスな鉄パイプ。
これをアルミスイングアームにしてみた。

中古のSP武川製モンキー用16cmロングスイングアーム。
ピボットシャフトは10mmでリアアクスルは12mmなのでRDと一緒。
ピボットの幅が少し広いがスペーサーを使えばすんなり付いた。
ハブの幅はスペーサーを使わなくてもドンピシャだった。これはラッキー。
心配してた18インチのホイールもすんなり収まったし、モンキー用だからもう少し太いタイヤも十分入る。

実は左右で少し歪みがあったんだけど、ジャッキとタイダウンでテンションをかけつつバーナーで炙ってやって修正した。
歪んでたのは左右をつなぐアーチの部分だし、まー大丈夫だろ。

ノーマルより2,3cmロングなんでチェーンを買わないと駄目だ。
最近良くあるチャイナの500円ぐらいのチェーンが気になるが大丈夫だろうか?
それと、リアブレーキのトルクロッドもどうにかしないと。

  


Posted by mach-555 at 19:20Comments(2)RD50

2012年12月03日

シートで妄想

RD50後期型カウル(オリジナル)

ツインショック最後の頃のTZ風だけど、ちょっとでかすぎるんだよね。
つーか、RZ50っぽくて面白くない。

RD50初期型シート

ヤマハっぽいカウルのシートでカッコ良い。
でもあんこは抜きたいな。
実はフレームのステーやオイルタンクキャップが干渉してボルトオンでは付かない。
まあ、全くオリジナルにこだわってないので余分なフレームのステーは切断するつもりだし、ステーが必要なら溶接もするし、オイルタンクも移設するつもりなんで関係ないんだけど。

でも行き着くところはRD56のこのスタイルだねー



つーか、動かせるようにするのが先か(笑)

やっぱ、ブレーキマスターのインナーは終わってた・・・
3150円の出費か・・・・
TZR50のフロント一式より高い・・・  


Posted by mach-555 at 23:29Comments(8)RD50

2012年12月02日

ブレーキに手をつけた

キャリパーのオーバーホールを自分でやるのは初めてだ。

TZR50のキャリパーは2ポッド。
片方のピストンが固着してた。
なので、固着してない方のピストンをシャコ万で固定して油圧でピストンの固着を取ろうと試みたものの、固着してない方のピストンシールからフルードが漏れた・・・

多分ピストン錆びてるだろうしまあ良いかってんで、ピストンの端っこの方をバイスで咥えて力技で引き抜いたら全く錆びてなかった(汗)
綺麗なピストンに傷がついただけ(笑)

とにかく汚れが酷かったけど、コレなんで固着してたんだろ?

端っこに結構深く傷が入ったものの、なんとかシールには影響なさそうな場所なので出来る限り傷を取って再使用します。


ブレーキマスターはダイアフラムと蓋の間が侵入水でガビガビ。リザーブタンク内もアルミ腐食少々。
マスターのインナーも交換したいがassyでしか部品が出ないようなので入念に清掃ですます事にしよう。
なんせ3000円ちょいするので・・・

それとTZRのブレーキレバーはパワーレバーで旧車には似合わないと思ってたので、仮にRD50のレバーを会わせてみるとボルトオンでした(笑)
これはラッキー。



ゴミ同然のホイールを買ってみた。
300円(笑)
当然送料の方が高い。

古いOFF車のリアホイールなのだが、TT277GPが無理矢理履かされてた!
当然使えませんが、レーシングレインパターンがカッコ良い!

つーか、この時代にOFF車にハイグリップ履かせてるなんて変わりモンだ(笑)  


Posted by mach-555 at 20:37Comments(0)RD50

2012年11月25日

次はー

TZR50のフロントフォークをバラして洗浄してシール類がそろったところで停滞してましたが、本日昼からやっと時間が出来て再開。

オイルシールを叩き込んでインナーチューブを挿入して、えっと、オイルの量はいくらだっけ?つーか、フォークオイルどこに仕舞ってたっけ?って考えてたら、ケインさんとピュアさんがバイクで乱入。
バイパス走ってたら偶然会ってコーヒー飲みにウチに寄ってくれたらしい。

ムスメを紹介しつつ、しばしコーヒーブレイク。


お二人が帰宅された後、また再開。
フォークオイルを捜索したらカワサキのG5の使いかけが出てきた。

???

バイアルスに使ったホンダのG10が無かったっけ????

記憶を辿るとホンダのフォークオイルは高かったので、安かったカワサキのオイルを使ったんだった。
柔らかすぎる気がするけど、とりあえずこいつを入れよう。
そしてオイルの量はネットで調べると、サイトによって150ccとか170ccとか書いてるので、適当に160ccぐらい入れた。

んで、トップキャップを取り付けて完成。

今回シリコングリスがきれてたので、初めてスプレー式のシリコングリスを買ってみたんだけど、アレすげー便利。
指先を汚さずに狭い隙間もシュッとヒトフキで良いからねえ。

んでも、ここで一つ素朴な疑問。
何気なく使ってるシールチェーンに使えるスプレーのチェーングリスって、もしかしてただのシリコングリスなんだろうか?
なんかそんな気がしてきた・・・

出来上がったフォークを三つ又に取り付けて、ホイールを取り付けたところで時間切れ。

ホイールは仮にRD50の18インチを装着。
今となってはタイヤが選べない・・・・
ここも色々妄想中。

次はブレーキとキャブかな。



  


Posted by mach-555 at 20:18Comments(2)RD50

2012年11月18日

散財

暇を見つけてはフロントフォークのパーツ洗浄や錆び取りをシコシコしていましたが、本日やっとシール類が到着。

お金が無いと言いながら、結局ブレーキマスターのダイヤフラムやキャリパーピストンシールとかも買った。
んで、ちょうどキタコのエンジンパーツがセールだったので、メーカー在庫数残り4個だったボアアップピストンも衝動買い。
ボアアップシリンダーは廃盤らしいけど、オクで機種不明ってことで出品されてた新品を格安でゲットw
すでに入手困難なのでラッキー

結局散財してますが、最近使わなくなったipad2を売り払ったのでそのお金を使ったのだ。
ちなみにRD50の購入価格よりもかなり高く売れたのだw

ブレーキパッドも限界に近かったので、オクでパッケージぼろぼろの売れ残りを格安ゲット。



つーか、ほとんどがTZR50の部品ばかりじゃないかー。  


Posted by mach-555 at 00:01Comments(8)RD50

2012年11月11日

純正部品

最近TZR50のフロント周りをオーバーホールしてるので、RD50をいじっている気がしない(笑)

フロントフォークのトップキャップはギアプーラーで固着を取る事ができました。
サークリップとか錆びて無くなりそうだったし、ダストシール内も水が浸入して酷かった。

フォークオイルはドロドロでひどい悪臭を放っていたものの、水分が混入した感じはなくて、各パーツもキレイなもんだったのでほっとしました。
洗浄してシールを交換したら生き返る。


んで、フォークのオイルシールやブレーキ関連のシール、その他諸々の純正部品を発注しようとしてるんだけど、純正部品高けえ!

今まで格安中古部品ばかり揃えてたので、何も考えずに必要パーツをピックアップしてたら余裕で車両価格を超えた(汗)
お金をかけるのはコンセプトから外れるというか現実使えるお金が無いので(笑)、現状でどうにか使えるモンは使おうと思います。
ブレーキのオーバーホールはとりあえず後回しにしようかなー
とりあえず洗浄とフルード交換で様子を見よう。

  


Posted by mach-555 at 16:19Comments(6)RD50

2012年11月04日

TZR50の足回りですが

RD50のオリジナルのブレーキマスターは固着してたので、最初オーバーホールしようと思ってたんですが、部品が出ない事が判明。
さらに、RD50をレストアした人のBLOGによると、純正マスターはピストン径が大きいため効きにくいから、ピストン径が適正なRZ50のマスターに交換したとあった。

どうせなら部品供給のあるマスターに交換したい。

で、RZ50とかTZR50とかのブレーキマスターをヤフオクで探してるときに、TZR50のフロント一式が格安で出てたので思わず入札してしまったのだ。

たまにミニトレの足回りをTZMとかに交換してる人がいるので、もしかしたらRD50にも付くかもって思ったらバッチリ付いた。
何の加工も無しにボルトオン。
20年以上時を隔てたバイクなのに面白いね。

で、フロントの足回りはこれを使うので、オイルシールの逝ってるフォークもオーバーホール。
ネット情報によるとトップキャップが錆びて固着して抜き取りが大変らしい。

これもすげー錆。錆の山をほじくったトコ。

クレーターだらけで酷い状態。
少し押し込んでサークリップを外すと引き抜けるらしいが、果たして抜けるのか・・・

錆取り剤の溶液に浸して放置してみることに。

うまく行けば良いが。


タンク内も錆が結構あったので、クリーナーで処理中。


タンク内には錆だらけのガソリン3Lほど残ってた。
腐った臭いはしないから、抜き取ったガソリンは取っておいて今回の洗浄に使う事にする。
早速TZRのキャリパーを洗浄中。

フォークのオイルシールが逝ってからも乗り続けていたのか、キャリパーにはオイルと泥とパッドカスが混ざったモノが頑固にこびりついてコテコテ状態。

コレもブレーキマスターと一緒にオーバーホールするかなー  


Posted by mach-555 at 17:59Comments(0)RD50

2012年11月03日

仮組

ヤマハのバイクって昔から違うバイクでも規格が同じで純正流用チューンなイメージがあるんだけど、RD50もやっぱりヤマハ。
いろんな場所の寸法を測ってみると、他車種の寸法と一致する物が結構ある。

なので、フロント周りをステムごと入れ替えてみた。

これはTZR50のフロント周り。
仮組だけどボルトオン(笑)

かっこええじゃないかっ!

TZRのフロントタイヤは16インチだし、スポークホイールにしたいのでRDのハブを使ってどうにかします。
アクスルシャフトの径も一緒だし、何とかなるだろ。

イケルと分ければ本組みです。
古いグリスをガソリンで洗浄して、ベアリングレースにグリスを盛って・・・
用意したTZRのステムのベアリングレースにベアリング跡が・・・

まあとりあえず見なかった事にして、ベアリングを並べます。

ぬおっ!1個足らないっ!

どこで落としたのか見当もつかん。
一応探したけど見当たらず・・・

ベアリングレースといい、ベアリング紛失といい、余計な出費がかかるなあ。

他の部品とまとめて発注しよう。


んな訳で、今はこんな状態。




続く・・・・
  


Posted by mach-555 at 18:16Comments(3)RD50

2012年11月01日

妄想中

とりあえずバラしてます。

素材として妄想中。
フレームの形がカッコ良い!  


Posted by mach-555 at 23:16Comments(4)RD50

2012年10月30日

現状

とりあえず現状を把握しましょう。

まず鍵がない。
鍵がないからシートが開かない。
なので、シートのロックを止めているボルトを外してシートを開けてみた。

前の所有者の書類とか入ってるかも、とか思いましたが見当たらず。

あれ?バッテリーがありませんね。
シートカウルの小物入れに何やら遺留品が・・・・


出してみた。

荷造りゴムひも、手ぬぐい(ウエス?)、インテリアセンターナンバの包み紙、手ぬぐいに包まれた謎の物体(笑)

開けてみた。

ナンバの包み紙の中にはプライヤー。
手ぬぐいの中には「コロンブス ミンクエイド」の紙袋。ミンクオイル?


中身はプラグでした(笑)
B7HSとB6HS。
さらに中身のプラグは3本ともB7HSでした。2本は使ってて(カブってる)、1本は新品。
車体に付いてたのはB6HS。
純正はB7HSなので、色々試行錯誤してたみたい。

バッテリーは外されてるし、キャブのガソリンも抜かれてた。
長期保存しようと思ってたのかな?
前の持ち主は几帳面な人だったんだろう。


以下、この車両の現状。
・鍵がない
・ゴム部品の劣化がない(弾力があって驚き!)
・フロントブレーキマスター固着
・ブレーキディスク摩耗全くなし
・タンク内錆あり
・フォークインナー多少錆あり
・フォークオイルシールモレ無し
・バッテリー無し
・エアクリフィルター腐り
・ケーブル類固着無し
・シートモッチモチで劣化無し
・キック普通に降りてシュポシュポ言う
・ギア入る
・クラッチ張付いてる
・オイル漏れ、ニジミ無し
・チェーン固着無し
・スプロケ新品同様
・プラスチック部品新品同様
・タイヤ10部山
・リム点錆、スポーク錆無し
・スローパンクチャー気味
・ギアオイル全く汚れ無し!
・転倒した形跡無し
・ボルト類ピカピカ
・錆は30年近く不動のためそれなりにある。
・錆びてないトコは新車並み

こんなとこか・・・・

バイアルスみたいに、古くてもそれなりに動いてた車両はそんなに気にしなくても良さそうだけど、こいつはほとんど動かさないまま不動になってたようなので、急に動かすと逆に良くないかもしれない・・・


とりあえず、鍵とブレーキとエンジンをどうにかしよう。

作業スペースも確保!



続く・・・・・
  


Posted by mach-555 at 22:20Comments(2)RD50