2025年04月02日
卒業旅行
早いもので、長女が小学校卒業しました。
修学旅行で大阪城に行って感動したそうですが、時間が無くてゆっくり見学できなかったからまた行きたい、と言うので家族で大阪一泊旅行に行ってきました。
大阪は10代の頃よく遊びに行きました。
大阪城は小学校の修学旅行で行っているはずですが記憶になく・・・
大学生の頃、大阪在住の友人に連れられてバッタモン市と化していた大阪城公園内を歩いてドン引きした記憶が大きく・・・・・
現在の大阪城は綺麗な国際観光地になっていてとても良かった。
淀川の水上バスによるクルーズにも乗ってみました。
ちょうど桜も咲いてるかもと期待してましたが、咲初めでちょっと早かったですね。

とにかく外国人が多くて、皆興奮気味でしたw
天守閣の展示も良かったですし、そういった外国人の反応を見てても面白かった。
大阪城の後は地下鉄で新世界へ

ここも昔と違って外国人だらけで変貌を遂げていました。
365日縁日みたいな感じです。
射的をしたり、かたぬきをしたり遊びまくりました。
新世界で晩御飯と言えば串カツでしょう。
コロナ以降、二度漬け禁止のソースと突き出しのキャベツは別料金で注文するようになってました。
注文しなくても良いんですが、ボトルのソースをかけるのは味気ないので注文。

良く名前を聞く有名店でしたが、安くてうまかったです!
日が暮れて通天閣の展望台に上ろうとしましたが、まさかの1時間待ち。
タワースライダーなる滑り台なら10分待ち。
子供たちがそっちが良い!と言うので家族全員挑戦。
かなりスピード感があって面白い!
日が暮れてたから景色が良く見えなかったのが残念!明るかったらもっと良かったんだろうけど!
翌日は海遊館へ

ウチはみんな水族館大好きなので、楽しかったものの前日歩きすぎていたのと人の多さで、後半ちょっと疲れてヘロヘロになりました・・・

私初めて行ったのですが、規模は小さい気がしましたが、同じ水槽を螺旋状にいろんな角度から見て回れるような作りでソコに興味がわきましたw
天保山にはめちゃくちゃデカいクルーズ船が停泊していて、やっぱり外国人だらけでした。
私的には日本一低い天保山登山をしたかったですが、くだらないと一蹴されそうだったので口に出せず、観覧車に乗らされましたw

眼下に天王山を望めますが、マジどこにあるかわからないw
そのあとは地下鉄で梅田に移動して晩飯食って高速バスで帰宅です。
かなりコテコテの大阪観光でしたが、めちゃくちゃ堪能してきました。
私的にはシン・オオサカって感じでとても良かったです。
また遊びに行きたい!
修学旅行で大阪城に行って感動したそうですが、時間が無くてゆっくり見学できなかったからまた行きたい、と言うので家族で大阪一泊旅行に行ってきました。
大阪は10代の頃よく遊びに行きました。
大阪城は小学校の修学旅行で行っているはずですが記憶になく・・・
大学生の頃、大阪在住の友人に連れられてバッタモン市と化していた大阪城公園内を歩いてドン引きした記憶が大きく・・・・・
現在の大阪城は綺麗な国際観光地になっていてとても良かった。
淀川の水上バスによるクルーズにも乗ってみました。
ちょうど桜も咲いてるかもと期待してましたが、咲初めでちょっと早かったですね。

とにかく外国人が多くて、皆興奮気味でしたw
天守閣の展示も良かったですし、そういった外国人の反応を見てても面白かった。
大阪城の後は地下鉄で新世界へ

ここも昔と違って外国人だらけで変貌を遂げていました。
365日縁日みたいな感じです。
射的をしたり、かたぬきをしたり遊びまくりました。
新世界で晩御飯と言えば串カツでしょう。
コロナ以降、二度漬け禁止のソースと突き出しのキャベツは別料金で注文するようになってました。
注文しなくても良いんですが、ボトルのソースをかけるのは味気ないので注文。

良く名前を聞く有名店でしたが、安くてうまかったです!
日が暮れて通天閣の展望台に上ろうとしましたが、まさかの1時間待ち。
タワースライダーなる滑り台なら10分待ち。
子供たちがそっちが良い!と言うので家族全員挑戦。
かなりスピード感があって面白い!
日が暮れてたから景色が良く見えなかったのが残念!明るかったらもっと良かったんだろうけど!
翌日は海遊館へ

ウチはみんな水族館大好きなので、楽しかったものの前日歩きすぎていたのと人の多さで、後半ちょっと疲れてヘロヘロになりました・・・

私初めて行ったのですが、規模は小さい気がしましたが、同じ水槽を螺旋状にいろんな角度から見て回れるような作りでソコに興味がわきましたw
天保山にはめちゃくちゃデカいクルーズ船が停泊していて、やっぱり外国人だらけでした。
私的には日本一低い天保山登山をしたかったですが、くだらないと一蹴されそうだったので口に出せず、観覧車に乗らされましたw

眼下に天王山を望めますが、マジどこにあるかわからないw
そのあとは地下鉄で梅田に移動して晩飯食って高速バスで帰宅です。
かなりコテコテの大阪観光でしたが、めちゃくちゃ堪能してきました。
私的にはシン・オオサカって感じでとても良かったです。
また遊びに行きたい!
2024年10月27日
家族で沖縄
カミさんが会社から勤続20周年の報奨金を頂いたので・・・
家族で沖縄へ行ってきました!
私たち夫婦はもう何回も沖縄に行ってますが、子供達は初沖縄なので、王道の沖縄を満喫することに

着いたら早速、恩納村で琉球ガラスの製作体験


やちむんの里を散策していたら、工房のオバアが庭の完熟バナナをくれたw
めちゃくちゃ旨かった。

夜はサムズでステーキ


初めて夜のアメリカンビレッジに行ってみた

翌日は美ら海水族館へ

昼ごはんは本部のきしもと食堂でそば!

初バナナボート

シュノーケリング


ホテルに帰ったら、近所のグラウンドで地域のエイサー祭りが始まった

夜は沖縄在住の友人家族と飯食いました。
小学生の頃会って以来の娘ちゃんが、超絶美少女の女子高生になっていて驚きましたw
うちの子供達も、可愛すぎてドキドキ緊張してまともに喋れていませんでしたw
最終日は、子供達がどうしてもホテルのプールで泳ぎたいっ!と熱望するので、午前中はホテルのプールで過ごして、午後から国際通りでショッピング

牧志公設市場がすごく綺麗になっててびっくり。2階の食堂の値段にもびっくり!んでも、1階の市場のお土産とかの値段は結構安いです。
ちょうど一万人のエイサー祭りが行われていて、国際通りは賑わってました。
あっという間の2泊3日
とっても楽しかった!
次行けるのはいつかなー
家族で沖縄へ行ってきました!
私たち夫婦はもう何回も沖縄に行ってますが、子供達は初沖縄なので、王道の沖縄を満喫することに

着いたら早速、恩納村で琉球ガラスの製作体験
やちむんの里を散策していたら、工房のオバアが庭の完熟バナナをくれたw
めちゃくちゃ旨かった。
夜はサムズでステーキ


初めて夜のアメリカンビレッジに行ってみた

翌日は美ら海水族館へ

昼ごはんは本部のきしもと食堂でそば!

初バナナボート

シュノーケリング


ホテルに帰ったら、近所のグラウンドで地域のエイサー祭りが始まった

夜は沖縄在住の友人家族と飯食いました。
小学生の頃会って以来の娘ちゃんが、超絶美少女の女子高生になっていて驚きましたw
うちの子供達も、可愛すぎてドキドキ緊張してまともに喋れていませんでしたw
最終日は、子供達がどうしてもホテルのプールで泳ぎたいっ!と熱望するので、午前中はホテルのプールで過ごして、午後から国際通りでショッピング

牧志公設市場がすごく綺麗になっててびっくり。2階の食堂の値段にもびっくり!んでも、1階の市場のお土産とかの値段は結構安いです。
ちょうど一万人のエイサー祭りが行われていて、国際通りは賑わってました。
あっという間の2泊3日
とっても楽しかった!
次行けるのはいつかなー
2023年11月19日
別府弾丸旅行
10月の事ですが
長女の誕生月に、大分のサンリオハーモニーランドに行く約束をしていました。
約束した当時はそうでも無かったものの、いざ10月になると仕事が多忙を極め・・・
車で行く予定を、急遽新幹線+レンタカーに変更。
子供達は初新幹線

さくらの指定席はグリーン車並みでとても快適でした。
小倉でレンタカーを借りてサンリオハーモニーランドへ


それぞれ推しのキャラクターに会えてとても楽しかったみたい。
適度な人出だったので疲れも程々。
子供達曰く、ディズニーランドやUSJより楽しかったらしい。
おっさんの私は断然USJの方が楽しいが・・・
その後別府のホテルに着いて、焼き物作り体験

晩飯は適当な居酒屋に行きましたが、これが当たり!
とり天、団子汁、りゅうきゅう、その他大分の美味いものを堪能しました。
翌日は別府観光
定番の地獄めぐりですが、手軽にサクッと「かまど地獄」に行きました。

いろんな地獄を見て足湯に浸かって蒸し卵やプリンを食ってると、子供達が温泉入りたいっ!というので・・・
別府温泉の中でも個人的におすすめの「みょうばん温泉」へ

熊本に住んでいた学生の頃、バイクで来たことがあるのですが、変わらずとても良い温泉だった。
ただ、ものすごく硫黄の匂いがするので、子供達は臭過ぎて無理っ!と不評でした・・・
昼飯はうどん屋さんでまたしてもとり天。

その後、もう少し時間があったので別府ロープウェイに乗って鶴見岳へ。
紅葉にはまだまだな感じでしたが、天気も良くて絶景でした。

別府のんびりできて良かったなー。
また来よう。
レンタカーを返却したあと小倉駅を歩いていたら、キャプテンハーロックが!

その近くにはメーテルや鉄郎も。
今年亡くなられた松本零士の故郷だそうで、漫画ミュージアムとかも近くにあるみたい。
また時間を作って行ってみたいです。
新幹線での移動、疲れるんじゃ無いかと思ってましたが、車での移動を考えるとものすごく楽でした。
まあ、余計なお金はかかりましたが、時間と疲れを考えればオーライ。
結果的にかなりストレスも発散できて良かったっす。
長女の誕生月に、大分のサンリオハーモニーランドに行く約束をしていました。
約束した当時はそうでも無かったものの、いざ10月になると仕事が多忙を極め・・・
車で行く予定を、急遽新幹線+レンタカーに変更。
子供達は初新幹線
さくらの指定席はグリーン車並みでとても快適でした。
小倉でレンタカーを借りてサンリオハーモニーランドへ


それぞれ推しのキャラクターに会えてとても楽しかったみたい。
適度な人出だったので疲れも程々。
子供達曰く、ディズニーランドやUSJより楽しかったらしい。
おっさんの私は断然USJの方が楽しいが・・・
その後別府のホテルに着いて、焼き物作り体験

晩飯は適当な居酒屋に行きましたが、これが当たり!
とり天、団子汁、りゅうきゅう、その他大分の美味いものを堪能しました。
翌日は別府観光
定番の地獄めぐりですが、手軽にサクッと「かまど地獄」に行きました。

いろんな地獄を見て足湯に浸かって蒸し卵やプリンを食ってると、子供達が温泉入りたいっ!というので・・・
別府温泉の中でも個人的におすすめの「みょうばん温泉」へ

熊本に住んでいた学生の頃、バイクで来たことがあるのですが、変わらずとても良い温泉だった。
ただ、ものすごく硫黄の匂いがするので、子供達は臭過ぎて無理っ!と不評でした・・・
昼飯はうどん屋さんでまたしてもとり天。

その後、もう少し時間があったので別府ロープウェイに乗って鶴見岳へ。
紅葉にはまだまだな感じでしたが、天気も良くて絶景でした。

別府のんびりできて良かったなー。
また来よう。
レンタカーを返却したあと小倉駅を歩いていたら、キャプテンハーロックが!

その近くにはメーテルや鉄郎も。
今年亡くなられた松本零士の故郷だそうで、漫画ミュージアムとかも近くにあるみたい。
また時間を作って行ってみたいです。
新幹線での移動、疲れるんじゃ無いかと思ってましたが、車での移動を考えるとものすごく楽でした。
まあ、余計なお金はかかりましたが、時間と疲れを考えればオーライ。
結果的にかなりストレスも発散できて良かったっす。
2023年10月09日
秋キャン
ここんとこ急に涼しくなりました。
仕事が滅茶苦茶忙しいのですが、それでも息抜きは必要なので家族で秋キャンに行きました。
元々、お隣さんと一緒に行く予定でしたが、諸事情によりウチだけでのキャンプになりました。
実は7月に淡路島にご近所さんたちとキャンプに行ったのですが、強風注意報が出ててうちのテントのポールが耐えきれず折れてしまいました。
ポールを補修してその日は普通に過ごせたんですが、折れた時にフライシートにも穴が空いたし、良い機会と思ってテント新調しました。
前はREIのテントを使ってましたが、やっぱ北米仕様のテントは日本の気候にあまり合わないので、今度は普通に日本仕様のテントを買いました。
ゴールドウイン版ノースフェイスのテントを買って今回が初張りです。
普通なら初張りの写真とかUPするのでしょうが、まあ写真とか撮らない人なので画像がありませんでしたw
テントを設営したら、早速釣り堀へ。

一人一匹釣り上げて、塩焼きに。
魚あんまり食べない子供達も旨い旨いとぺろりと平らげました。

暑くもなく寒くもなく、のんびり過ごして、夜はダッジオーブンでみんな大好きグラタン。

そして焚き火を見つつUNOで盛り上がる。

翌日ものんびり遊んだんですが、写真撮ってませんw
ここのキャンプ場は温泉が併設されてるんですが、この温泉が最高なのです。
露天風呂がとても開放的で素晴らしいんですが、今回は以前降った大雨の影響で、片方の露天風呂のすぐ下の法面が崩れたそうで使用禁止になってました。
そしてそれがちょうど男湯の方でした・・・
かなり残念でした・・・・
それでも2回も入りましたがw
お隣さんが急遽来れなくなったり、露天風呂入れなかったりしましたが、とてものんびりリラックスできたキャンプでした。
キャンプはやっぱ秋だね。
仕事が忙しいですが、時間を見つけて色々レストアしてストレス発散してます。
一つ目 ラジカセ

スイッチ、ボリュームガリガリの接点不良だらけなので、脱脂して埃を掃除。
エーゼットのCKM-001を一吹きしたら大した苦労もなく音が出ました。
ラジオのチューニングもバッチリ。
カセットのベルトも状態が良かったんですが、なぜか再生したら音が悪いのでこれは深追いをやめました。
買ったもののあまり使わず放置していたAmazonのEcho Autoがあったので、これをAUXで繋げてスマートスピーカー化しました。

音も良くて満足です。
二つ目 OLDMTB

ハンドメイドインUSA時代のキャノンデールF600
就職したばかりの頃欲しかったやつです。
程度が良くてピカピカです。ヘッドショックもまだ機能してました。
タイヤやハンドルとかを交換して、ケーブル類も新調してディレイラー調整。
あとはあり合わせのパーツでカスタム。
いずれディスクブレーキ化と10速化したい。
仕事が滅茶苦茶忙しいのですが、それでも息抜きは必要なので家族で秋キャンに行きました。
元々、お隣さんと一緒に行く予定でしたが、諸事情によりウチだけでのキャンプになりました。
実は7月に淡路島にご近所さんたちとキャンプに行ったのですが、強風注意報が出ててうちのテントのポールが耐えきれず折れてしまいました。
ポールを補修してその日は普通に過ごせたんですが、折れた時にフライシートにも穴が空いたし、良い機会と思ってテント新調しました。
前はREIのテントを使ってましたが、やっぱ北米仕様のテントは日本の気候にあまり合わないので、今度は普通に日本仕様のテントを買いました。
ゴールドウイン版ノースフェイスのテントを買って今回が初張りです。
普通なら初張りの写真とかUPするのでしょうが、まあ写真とか撮らない人なので画像がありませんでしたw
テントを設営したら、早速釣り堀へ。

一人一匹釣り上げて、塩焼きに。
魚あんまり食べない子供達も旨い旨いとぺろりと平らげました。

暑くもなく寒くもなく、のんびり過ごして、夜はダッジオーブンでみんな大好きグラタン。

そして焚き火を見つつUNOで盛り上がる。

翌日ものんびり遊んだんですが、写真撮ってませんw
ここのキャンプ場は温泉が併設されてるんですが、この温泉が最高なのです。
露天風呂がとても開放的で素晴らしいんですが、今回は以前降った大雨の影響で、片方の露天風呂のすぐ下の法面が崩れたそうで使用禁止になってました。
そしてそれがちょうど男湯の方でした・・・
かなり残念でした・・・・
それでも2回も入りましたがw
お隣さんが急遽来れなくなったり、露天風呂入れなかったりしましたが、とてものんびりリラックスできたキャンプでした。
キャンプはやっぱ秋だね。
仕事が忙しいですが、時間を見つけて色々レストアしてストレス発散してます。
一つ目 ラジカセ
スイッチ、ボリュームガリガリの接点不良だらけなので、脱脂して埃を掃除。
エーゼットのCKM-001を一吹きしたら大した苦労もなく音が出ました。
ラジオのチューニングもバッチリ。
カセットのベルトも状態が良かったんですが、なぜか再生したら音が悪いのでこれは深追いをやめました。
買ったもののあまり使わず放置していたAmazonのEcho Autoがあったので、これをAUXで繋げてスマートスピーカー化しました。
音も良くて満足です。
二つ目 OLDMTB

ハンドメイドインUSA時代のキャノンデールF600
就職したばかりの頃欲しかったやつです。
程度が良くてピカピカです。ヘッドショックもまだ機能してました。
タイヤやハンドルとかを交換して、ケーブル類も新調してディレイラー調整。
あとはあり合わせのパーツでカスタム。
いずれディスクブレーキ化と10速化したい。
2023年08月20日
2023盆休み
一昨年はコロナ禍で断念、昨年は台風直撃、今年は台風も上手い具合にそれたので、今年の盆休みは恒例の山陰へ海水浴へ行くことができました。
いつもなら、初日はキャンプして島根和牛をたらふく食い、翌日は一棟貸しの宿でのんびりするのですが、今年は諸事情によりビジホに一泊の旅となりました。
早起きして高速を北上です。
いつもより車は多いものの、渋滞にも遭わずに出雲の日本海へ到着。
台風の影響が心配でしたが、風も強くなく暑くもなく最高のコンディション。
すでに多くの人で賑わっていました。

瀬戸内海と違い波が高いので、波と戯れてるだけでも楽しい。
子供達の遊び相手してやらなくても勝手に波で遊んでくれるので楽w
午後になると段々波が高くなり戯れる感じではなくなってきたので撤収。
疲れたので温泉に行こうかと思いましたが、泊まる予定のホテルに大浴場があることがわかったので、ホテルにチェックインしてすぐさま大浴場へ。
夜は近所の居酒屋へ。
ご当地料理もたらふく食って大満足。
ホテルで夕刊見てたら、松江の島根県立美術館で「テオ・ヤンセン展」やってるのを発見!
うおっ!ストランドビースト見てみたい!
てな訳で、翌日の予定は島根県立美術館に決定。
翌朝

途中出西窯に寄って、先日割ってしまった私の普段使い用の茶碗を買いつつ松江に移動。

快晴。とても気持ち良い。
島根県立美術館初めて来ましたが、立地が良くてとても良い雰囲気。
閉館時間は日没してから30分後なんだとか。

で、テオ・ヤンセン展
ずっと本物を見てみたかったストランドビーストが目の前に。
可動部分とかどんな構造になってるのか興味津々でしたが、意外とビニールパイプを細引やインシュロックで止めてるだけの簡単な構造で妙に納得。
小さめのビーストを動かすこともできたので挑戦。
ギシギシ感はあるものの、とても軽い力でスムースに動く。
ちょっと感動。

大きいビーストも、コンプレッサーの圧を使って動かしてるところを見せてもらえました。
これが砂浜で勝手に動いてるところを見てみたいなー
子供達は段々飽きてきて、楽しんでるのは私一人状態になってきたので、お土産屋さんを探しつつ帰路に。
一泊二日でしたが満喫できました。
16日まで休みだったので、最終日はチャリでぶらり。

秀吉の水責めで有名な備中高松城周辺をぶらぶらして、吉備高原を目指しましたがなんせ暑過ぎた。
途中のダムで心が折れました・・・
もう少し涼しくなってから再挑戦っす。
いつもなら、初日はキャンプして島根和牛をたらふく食い、翌日は一棟貸しの宿でのんびりするのですが、今年は諸事情によりビジホに一泊の旅となりました。
早起きして高速を北上です。
いつもより車は多いものの、渋滞にも遭わずに出雲の日本海へ到着。
台風の影響が心配でしたが、風も強くなく暑くもなく最高のコンディション。
すでに多くの人で賑わっていました。

瀬戸内海と違い波が高いので、波と戯れてるだけでも楽しい。
子供達の遊び相手してやらなくても勝手に波で遊んでくれるので楽w
午後になると段々波が高くなり戯れる感じではなくなってきたので撤収。
疲れたので温泉に行こうかと思いましたが、泊まる予定のホテルに大浴場があることがわかったので、ホテルにチェックインしてすぐさま大浴場へ。
夜は近所の居酒屋へ。
ご当地料理もたらふく食って大満足。
ホテルで夕刊見てたら、松江の島根県立美術館で「テオ・ヤンセン展」やってるのを発見!
うおっ!ストランドビースト見てみたい!
てな訳で、翌日の予定は島根県立美術館に決定。
翌朝

途中出西窯に寄って、先日割ってしまった私の普段使い用の茶碗を買いつつ松江に移動。

快晴。とても気持ち良い。
島根県立美術館初めて来ましたが、立地が良くてとても良い雰囲気。
閉館時間は日没してから30分後なんだとか。

で、テオ・ヤンセン展
ずっと本物を見てみたかったストランドビーストが目の前に。
可動部分とかどんな構造になってるのか興味津々でしたが、意外とビニールパイプを細引やインシュロックで止めてるだけの簡単な構造で妙に納得。
小さめのビーストを動かすこともできたので挑戦。
ギシギシ感はあるものの、とても軽い力でスムースに動く。
ちょっと感動。

大きいビーストも、コンプレッサーの圧を使って動かしてるところを見せてもらえました。
これが砂浜で勝手に動いてるところを見てみたいなー
子供達は段々飽きてきて、楽しんでるのは私一人状態になってきたので、お土産屋さんを探しつつ帰路に。
一泊二日でしたが満喫できました。
16日まで休みだったので、最終日はチャリでぶらり。

秀吉の水責めで有名な備中高松城周辺をぶらぶらして、吉備高原を目指しましたがなんせ暑過ぎた。
途中のダムで心が折れました・・・
もう少し涼しくなってから再挑戦っす。
2023年05月10日
北陸旅行
ここ数年、GWに北陸旅行を計画してはコロナで断念していたのですが、今年はやっと北陸旅行に行くことが出来ました。
私がずっと行きたかった石川県と、子供が学校の課題で調べた福井県を2泊3日で行きました。
1日目
高速道路を6時間、途中、昔から行ってみたかった海水浴場併設の徳光SAで遊びつつ、大した渋滞もなく石川県に到着。
まずは千里浜なぎさドライブウェイ。

瀬戸内海では砂浜に車で降りれるようなところは皆無だし、広い砂浜ってのもなかなか無いのでとても新鮮。
子供達は海で戯れ、親は椅子でまったり。
腹も減ったので金沢駅前のホテルに向かい、昼飯をまともに食ってなかったこともあり、少し早めの夕食。

金沢おでんを初めて食しました。
元々おでん好きですが、これは美味かった!
子供は出汁が美味いのかごくごく飲み干す始末w
聞けば、このおでんの出汁でお酒を割って飲んだりするんだとか。
なるほどー
お腹いっぱいになった後、駅周辺を散策。

金沢駅カッコ良いし、駅構内のお土産屋さんもすごく楽しい。
んでも人が多過ぎて少し疲れる・・・
2日目
バスの周遊券を使って金沢市内観光。
まずは近江町市場で朝飯。
朝からすごい人!
んで、何見ても高い・・・

にし茶屋街に移動したら人出が少なくてのんびり出来ました。

忍者寺に行きたかったけど、予約制で無理そうだったので、お土産屋さんで手裏剣投げ。子供は満足したのでこれでヨシw


21世紀美術館も人人人!
入館は次の機会に。
子供達も疲れてきたので、兼六園とかも行かず、ひがし茶屋街へ

これまたすごい人出。
ゆっくり楽しむ感じではないw
かなり順番待ちしてバカ高いかき氷食って、なんだか余計疲れた頃に、そこらじゅうのスマホから緊急地震速報が鳴り響きました。
んで、少したって大きな揺れが・・・・
ちょうど神社にいて、ぐらぐら揺れる鳥居の下で呑気に突っ立てる若者に、「そこ危ないよ!」と注意しても、だから何?的な反応・・・
鳥居の上に乗った小石がバラバラ落ちてきてると言うのに。
周りの観光客も結構涼しい顔。
えーっ、、、
もっと自分の身を守ろうよ。
子供達は怖がって怯えるし、私は周りの反応に萎えてテンションガタ落ち。
市内観光はまたの機会にして、福井県に移動することにしました。
バスで駅に戻ると新幹線や特急が止まっててびっくりするぐらいの人の多さでした。
車できててよかった。
福井のホテルは飯が美味いし温泉でゆっくりできて最高でした。
3日目
とりあえず、子供が学校の課題で調べた東尋坊へ。

子供達は見たことない景色にとても楽しそう。
自分で調べた場所に実際に行ってみるってのはとても良い体験なんだと思う。
私的には永平寺に行ってみたかったけど、子供達は興味を示さないのでスルーして勝山へ。
子供が勝山は恐竜の化石がすごく見つかってるってのを調べたらしく、どうしても来てみたかったらしい。
県立恐竜博物館は生憎改装中ってことはリサーチしてたんですが、その周りの公園がGWから再開してるのを昨日気づいていたのだった。
で、その公園で化石発掘体験に参加。
白亜紀の石を自分でタガネで割って化石を探すのです。
見つけたら持って帰れるのです。
必死で割って割って割りまくりましたが見つかりません。
見つけるコツは、割るより割れてる石を拾って探す方が早いらしいw
なので、拾っては観察、拾っては観察を繰り返します。
んで、子供二人と私は無事化石を発見!
カミさんはダメでしたー
楽し過ぎて写真撮る暇もありませんでしたw
そこそこ良い時間になってきたので帰路に着きます。
車に乗った途端結構な雨になり、帰り道はずっと雨。
なかなか神経使いましたが、無事帰宅。
途中地震に遭遇したりもしましたが、とても楽しい旅行でした。
大人的にはもっと色々行きたいところがありましたが、それはまた今度カミさんと二人で行ければ良いなと思いました。
今回は子供たちが楽しかったようなのでそれでヨシ。
GW最終日
お隣さんとBBQの予定でしたが、雨なので家の中でタコパ。
ゆっくりまったりとても楽しい最終日でした。
楽しいお隣さんに感謝。
私がずっと行きたかった石川県と、子供が学校の課題で調べた福井県を2泊3日で行きました。
1日目
高速道路を6時間、途中、昔から行ってみたかった海水浴場併設の徳光SAで遊びつつ、大した渋滞もなく石川県に到着。
まずは千里浜なぎさドライブウェイ。

瀬戸内海では砂浜に車で降りれるようなところは皆無だし、広い砂浜ってのもなかなか無いのでとても新鮮。
子供達は海で戯れ、親は椅子でまったり。
腹も減ったので金沢駅前のホテルに向かい、昼飯をまともに食ってなかったこともあり、少し早めの夕食。
金沢おでんを初めて食しました。
元々おでん好きですが、これは美味かった!
子供は出汁が美味いのかごくごく飲み干す始末w
聞けば、このおでんの出汁でお酒を割って飲んだりするんだとか。
なるほどー
お腹いっぱいになった後、駅周辺を散策。

金沢駅カッコ良いし、駅構内のお土産屋さんもすごく楽しい。
んでも人が多過ぎて少し疲れる・・・
2日目
バスの周遊券を使って金沢市内観光。
まずは近江町市場で朝飯。
朝からすごい人!
んで、何見ても高い・・・

にし茶屋街に移動したら人出が少なくてのんびり出来ました。

忍者寺に行きたかったけど、予約制で無理そうだったので、お土産屋さんで手裏剣投げ。子供は満足したのでこれでヨシw


21世紀美術館も人人人!
入館は次の機会に。
子供達も疲れてきたので、兼六園とかも行かず、ひがし茶屋街へ

これまたすごい人出。
ゆっくり楽しむ感じではないw
かなり順番待ちしてバカ高いかき氷食って、なんだか余計疲れた頃に、そこらじゅうのスマホから緊急地震速報が鳴り響きました。
んで、少したって大きな揺れが・・・・
ちょうど神社にいて、ぐらぐら揺れる鳥居の下で呑気に突っ立てる若者に、「そこ危ないよ!」と注意しても、だから何?的な反応・・・
鳥居の上に乗った小石がバラバラ落ちてきてると言うのに。
周りの観光客も結構涼しい顔。
えーっ、、、
もっと自分の身を守ろうよ。
子供達は怖がって怯えるし、私は周りの反応に萎えてテンションガタ落ち。
市内観光はまたの機会にして、福井県に移動することにしました。
バスで駅に戻ると新幹線や特急が止まっててびっくりするぐらいの人の多さでした。
車できててよかった。
福井のホテルは飯が美味いし温泉でゆっくりできて最高でした。
3日目
とりあえず、子供が学校の課題で調べた東尋坊へ。

子供達は見たことない景色にとても楽しそう。
自分で調べた場所に実際に行ってみるってのはとても良い体験なんだと思う。
私的には永平寺に行ってみたかったけど、子供達は興味を示さないのでスルーして勝山へ。
子供が勝山は恐竜の化石がすごく見つかってるってのを調べたらしく、どうしても来てみたかったらしい。
県立恐竜博物館は生憎改装中ってことはリサーチしてたんですが、その周りの公園がGWから再開してるのを昨日気づいていたのだった。
で、その公園で化石発掘体験に参加。
白亜紀の石を自分でタガネで割って化石を探すのです。
見つけたら持って帰れるのです。
必死で割って割って割りまくりましたが見つかりません。
見つけるコツは、割るより割れてる石を拾って探す方が早いらしいw
なので、拾っては観察、拾っては観察を繰り返します。
んで、子供二人と私は無事化石を発見!
カミさんはダメでしたー
楽し過ぎて写真撮る暇もありませんでしたw
そこそこ良い時間になってきたので帰路に着きます。
車に乗った途端結構な雨になり、帰り道はずっと雨。
なかなか神経使いましたが、無事帰宅。
途中地震に遭遇したりもしましたが、とても楽しい旅行でした。
大人的にはもっと色々行きたいところがありましたが、それはまた今度カミさんと二人で行ければ良いなと思いました。
今回は子供たちが楽しかったようなのでそれでヨシ。
GW最終日
お隣さんとBBQの予定でしたが、雨なので家の中でタコパ。
ゆっくりまったりとても楽しい最終日でした。
楽しいお隣さんに感謝。
2019年05月09日
GWはのんびり
GWは後半の4日だけ休みました。
下道でのんびり県北へ

寒いかもと思ってバンガロー借りました。
日中は暑かったものの、夜は寒くてバンガロー借りててよかった。

最近魚釣りがしたいと言ってた子供達。釣り堀デビュー。

デカいのは塩焼き

小さいのは燻製にしてお土産に

翌日は大山方面へ。
この時期だけの逆さ大山は風が強くて不鮮明。

大草原でだるまさんがころんだをエンドレス。

宿の用意していた少しベクトルのズレたインスタ映えアイテムで盛り上がれる子供って羨ましい。

翌日も大山を見に行く。
大山環状道路は大渋滞らしいけど、ここらは正しい日本の原風景。

寄り道しながらのんびり帰宅。
コハルに与えたデジカメの画像を後で見たら笑えた。
最終日はかーちゃん仕事なので、3人でお出かけ。

おしりたんてい謎解きショーに行きました。
子供達はめちゃくちゃ楽しかったようですが、とーちゃん全く意味不明でございました。
おしりたんていは別ですが、渋滞も人混みも皆無のとても穏やかなのんびりしたお休みでした。
下道でのんびり県北へ

寒いかもと思ってバンガロー借りました。
日中は暑かったものの、夜は寒くてバンガロー借りててよかった。

最近魚釣りがしたいと言ってた子供達。釣り堀デビュー。

デカいのは塩焼き

小さいのは燻製にしてお土産に

翌日は大山方面へ。
この時期だけの逆さ大山は風が強くて不鮮明。

大草原でだるまさんがころんだをエンドレス。

宿の用意していた少しベクトルのズレたインスタ映えアイテムで盛り上がれる子供って羨ましい。

翌日も大山を見に行く。
大山環状道路は大渋滞らしいけど、ここらは正しい日本の原風景。

寄り道しながらのんびり帰宅。
コハルに与えたデジカメの画像を後で見たら笑えた。
最終日はかーちゃん仕事なので、3人でお出かけ。

おしりたんてい謎解きショーに行きました。
子供達はめちゃくちゃ楽しかったようですが、とーちゃん全く意味不明でございました。
おしりたんていは別ですが、渋滞も人混みも皆無のとても穏やかなのんびりしたお休みでした。
2016年08月20日
盆休み
今年のお盆は先の地震で観光客が激減していると言われていた、熊本県の阿蘇と大分県の久住へ家族旅行に行ってきた。
熊本は学生時代を過ごした第二の故郷。
観光に行くことで少しでも復興に協力できればとの思いがありました。
住んでいたのは熊本市内だし20年前ってこともありましたが、バイクで嫌ほど走り回ってたからか、案外道って覚えてますね。

四国経由でフェリーに乗って九州へ

先日一部復旧したばかりの南阿蘇鉄道のトロッコ列車。

駅に着くと忍者が出現w
皆んな南阿蘇鉄道が一部だけとはいえ復旧して走ってるのが嬉しくて仕方ない様子で、沿線の方々が嬉しそうに手を振ってくれるのが印象的でした。

子供達はくまモンが大好きに。




阿蘇でも久住でも動物たちとたくさん触れ合いました。

気持ちの良い温泉と最高にうまい食事も堪能。

半壊でブルーシートに覆われた家屋や営業再開できていない施設、通行止めや災害復旧工事中の道路もたくさん見かけましたが、出会った方々はみなさん明るくとてもよくしていただけて恐縮するとともに感激しました。
観光するには気を使う面もあるかな?と思っていましたが、全く心配することはなく、みなさんも機会があれば是非訪れてほしいと思います。
阿蘇も久住も元気です。
また行きます!
熊本は学生時代を過ごした第二の故郷。
観光に行くことで少しでも復興に協力できればとの思いがありました。
住んでいたのは熊本市内だし20年前ってこともありましたが、バイクで嫌ほど走り回ってたからか、案外道って覚えてますね。

四国経由でフェリーに乗って九州へ

先日一部復旧したばかりの南阿蘇鉄道のトロッコ列車。

駅に着くと忍者が出現w
皆んな南阿蘇鉄道が一部だけとはいえ復旧して走ってるのが嬉しくて仕方ない様子で、沿線の方々が嬉しそうに手を振ってくれるのが印象的でした。

子供達はくまモンが大好きに。




阿蘇でも久住でも動物たちとたくさん触れ合いました。

気持ちの良い温泉と最高にうまい食事も堪能。

半壊でブルーシートに覆われた家屋や営業再開できていない施設、通行止めや災害復旧工事中の道路もたくさん見かけましたが、出会った方々はみなさん明るくとてもよくしていただけて恐縮するとともに感激しました。
観光するには気を使う面もあるかな?と思っていましたが、全く心配することはなく、みなさんも機会があれば是非訪れてほしいと思います。
阿蘇も久住も元気です。
また行きます!
2015年01月26日
2013年08月14日
宇和島紀行
昨日、ずっと行きたかった愛媛県の宇和島に日帰りで行って来た。
ずっと前から「畦地梅太郎記念美術館」に行きたかったのと、宇和島の「鯛めし」ってのを食べてみたかったのだ。
宇和島は四国の端っこなので岡山からは結構な距離だから、こういった長期休暇中じゃないと行きにくいのです。
たまたま出発前にオカンがウチに来たので、ついでに車に乗せて連れて行く事に。
瀬戸大橋を渡り、高速をひた走る事約3時間、宇和島に到着。
何度かバイクツーリングとかで訪れている街ですが、今回は時間もないし特に見所を巡るわけでもなく、とりあえず駅前の料理屋に入ってまずは「鯛めし」

瀬戸内海沿岸で食されている「鯛めし」って言うのは鯛の炊き込みご飯ですが、宇和島では鯛の刺身にたれと卵を混ぜ合わせてご飯にかけていただくのが、宇和島流「鯛めし」だそうだ。
分かりやすく言うと鯛の刺身入りの豪華な卵かけ御飯的なもんだった。
味は想像した通りの味で美味いのだけど、特に感動するほどではなかった(汗)
そのあとは、道の駅みまに併設されている、「畦地梅太郎記念美術館」へ

畦地梅太郎はとても味のある作風の版画家で、ずっとこの美術館に来てみたかった。

展示は少なくてこじんまりしていましたが、大満足でした。
土産に「山男」と「白い像」がプリントされたマグカップを購入(笑)

ところでこの道の駅で食った伊予柑ソフトクリームが驚くほど美味かった・・・・
帰りは高速が事故通行止めで松山で下ろされたため、今治方面へ海沿いを北上してしまなみ街道から帰りました。
しまなみはお盆休みってこともあり、自転車歩行者通路をサイクリングしている人がたくさんいて楽しそうだった。
原付も走れるから、しまなみツーリングとかしてみたいなー
ずっと前から「畦地梅太郎記念美術館」に行きたかったのと、宇和島の「鯛めし」ってのを食べてみたかったのだ。
宇和島は四国の端っこなので岡山からは結構な距離だから、こういった長期休暇中じゃないと行きにくいのです。
たまたま出発前にオカンがウチに来たので、ついでに車に乗せて連れて行く事に。
瀬戸大橋を渡り、高速をひた走る事約3時間、宇和島に到着。
何度かバイクツーリングとかで訪れている街ですが、今回は時間もないし特に見所を巡るわけでもなく、とりあえず駅前の料理屋に入ってまずは「鯛めし」

瀬戸内海沿岸で食されている「鯛めし」って言うのは鯛の炊き込みご飯ですが、宇和島では鯛の刺身にたれと卵を混ぜ合わせてご飯にかけていただくのが、宇和島流「鯛めし」だそうだ。
分かりやすく言うと鯛の刺身入りの豪華な卵かけ御飯的なもんだった。
味は想像した通りの味で美味いのだけど、特に感動するほどではなかった(汗)
そのあとは、道の駅みまに併設されている、「畦地梅太郎記念美術館」へ

畦地梅太郎はとても味のある作風の版画家で、ずっとこの美術館に来てみたかった。

展示は少なくてこじんまりしていましたが、大満足でした。
土産に「山男」と「白い像」がプリントされたマグカップを購入(笑)

ところでこの道の駅で食った伊予柑ソフトクリームが驚くほど美味かった・・・・
帰りは高速が事故通行止めで松山で下ろされたため、今治方面へ海沿いを北上してしまなみ街道から帰りました。
しまなみはお盆休みってこともあり、自転車歩行者通路をサイクリングしている人がたくさんいて楽しそうだった。
原付も走れるから、しまなみツーリングとかしてみたいなー
