2017年01月27日
ツーリングに向けて
春に山口県まで泊まりでツーリングに行こう!と誘われてて、二つ返事で参加すると伝えたものの、V7には荷物が積めない・・・
んで、年末ぐらいから、ちょこまか部品を揃えて暇を見つけてはキャリア製作。
アストロのセールで自動遮光面を買ったんだけど、おかげで溶接がものすごく楽になった。

大まかには完成して、あとは微調整か。

軽快かつモダンな感じにしたかったので、ヘプコのソフトケースを新調。
ステーは車種不明の中古を加工して、作成したキャリアにボルト留めできるようにした。

W650で使ってたトップケースも付けてみたけど、ちょっと野暮ったいなあ。
軽快感が薄れる。
キャリア作成中にバイクに仮付けして位置決めしてた時に不注意でバイクを倒してしまった・・・
幸いなことにほとんど被害はなかったものの、リトモセレーノのバックステップがグニャリ。

かっこ悪いので、リトモセレーノにステップバーの在庫を確認すると在庫ありだったのでお取り寄せ。

しかし高い・・・・
ちょっと加工して、汎用のステップが付けれないか妄想中・・・・・
それから、買い手を探していたジスペケRは、無事にZ1乗りの知り合いに引き取られていきました。
引き取りの朝、調子を見るために近所を少し乗ってみましたが、調子良くって楽しかった。

別れは何時も少し寂しい。
んで、年末ぐらいから、ちょこまか部品を揃えて暇を見つけてはキャリア製作。
アストロのセールで自動遮光面を買ったんだけど、おかげで溶接がものすごく楽になった。

大まかには完成して、あとは微調整か。

軽快かつモダンな感じにしたかったので、ヘプコのソフトケースを新調。
ステーは車種不明の中古を加工して、作成したキャリアにボルト留めできるようにした。

W650で使ってたトップケースも付けてみたけど、ちょっと野暮ったいなあ。
軽快感が薄れる。
キャリア作成中にバイクに仮付けして位置決めしてた時に不注意でバイクを倒してしまった・・・
幸いなことにほとんど被害はなかったものの、リトモセレーノのバックステップがグニャリ。

かっこ悪いので、リトモセレーノにステップバーの在庫を確認すると在庫ありだったのでお取り寄せ。

しかし高い・・・・
ちょっと加工して、汎用のステップが付けれないか妄想中・・・・・
それから、買い手を探していたジスペケRは、無事にZ1乗りの知り合いに引き取られていきました。
引き取りの朝、調子を見るために近所を少し乗ってみましたが、調子良くって楽しかった。

別れは何時も少し寂しい。
2016年11月07日
for saleかな

最近チョイ乗りだけどジスペケRによく乗ってる。
30年前に発売された初期型油冷GSX-R1100は、当時世界最速の市販車だった。
今でも普通に速い。バカバカしくなるぐらい速い。
パワーに余裕があるってのは楽チンだ。
反面、とても急かされる。
エンジン回してスピード上げたくなる。
高速乗っちゃうと、とにかく前行く車を抜かしたくなる。
楽しくて気持ち良いポイントが私には上すぎる。
画像のような田舎道が好きなんだけど、ジスペケRは苦手だ。
乗り手がヘタレなのもあるだろうけど、あまり楽しめない。
とてもカッコ良いんだけどね。
こいつがガレージにあるとサマになる(笑)

一時代を築いて誰もが知ってるバイクなのに、なぜか不人気な初期型油冷ジスペケR。
飽きたわけではないけど、なんだかfor saleな気分。
2016年05月03日
脳内北海道ツーリング
一直線の道路の路肩にバイクを停めると、牧草地を抜ける風が心地よい。
鳥のさえずりと風の音だけが聞こえる。

どこへ行ってもこんな風景。

しばし脳内北海道ツーリング気分を満喫。
んが、この写真を撮った直後バイクが倒れました。。。。。
路肩に寄せてたので、牧草地に落ちました。
周りに助けてくれそうな人影は見当たらないので、気合で起こす!!
まさに火事場の糞力!!!
なんとか起こして、無事エンジン始動。
もう少し満喫する予定だったけど、急遽帰宅。

せっかく直したカウルがまた粉砕。
かけらを拾ってきたからまた直すか・・・・
つーか、帰ってから腰が激痛。
どうやらぎっくり腰ですな・・・・
動けません。
本当の北海道じゃなくてよかった・・・・・
鳥のさえずりと風の音だけが聞こえる。

どこへ行ってもこんな風景。

しばし脳内北海道ツーリング気分を満喫。
んが、この写真を撮った直後バイクが倒れました。。。。。
路肩に寄せてたので、牧草地に落ちました。
周りに助けてくれそうな人影は見当たらないので、気合で起こす!!
まさに火事場の糞力!!!
なんとか起こして、無事エンジン始動。
もう少し満喫する予定だったけど、急遽帰宅。

せっかく直したカウルがまた粉砕。
かけらを拾ってきたからまた直すか・・・・
つーか、帰ってから腰が激痛。
どうやらぎっくり腰ですな・・・・
動けません。
本当の北海道じゃなくてよかった・・・・・
2016年03月17日
悶々
ストンプグリップっていう、タンクに張り付けてニーグリップしやすくするタンクパッドが気になってたんだけど、類似品が投げ売りされてたので買ってみた。
っつっても、半年以上前の事なんだけど。

これをタンクに膝が当たる付近に貼ってみた。

足が短いのか、こんな位置。
んで、先日200km弱走ってきたんだけど、ジーパンで乗ったらつるつる滑ってニーグリップしづらかったのが、ダラダラ乗っててもタンクと膝が滑らなくて良い感じ。
疲れも軽減された。
んで、ガレージに帰ってきて発見。

ブリーザーホースからオイルがお漏らししてるんですけど・・・
しかもリアホイールにかかってる。
これはキャッチタンクがいるな。
つーか、今までこんなことなかったのになあ。
久しぶりにジスペケRに乗って思ったんだけど、ダラダラ走るのは苦痛で、ツイスティな峠は苦手で、高速はぶっ飛ばしたくなる。
蒜山大山とかの高速山岳ロードは最高に気持ち良いんだけど遠い・・・
W650の車検取ろう。
っつっても、半年以上前の事なんだけど。

これをタンクに膝が当たる付近に貼ってみた。

足が短いのか、こんな位置。
んで、先日200km弱走ってきたんだけど、ジーパンで乗ったらつるつる滑ってニーグリップしづらかったのが、ダラダラ乗っててもタンクと膝が滑らなくて良い感じ。
疲れも軽減された。
んで、ガレージに帰ってきて発見。

ブリーザーホースからオイルがお漏らししてるんですけど・・・
しかもリアホイールにかかってる。
これはキャッチタンクがいるな。
つーか、今までこんなことなかったのになあ。
久しぶりにジスペケRに乗って思ったんだけど、ダラダラ走るのは苦痛で、ツイスティな峠は苦手で、高速はぶっ飛ばしたくなる。
蒜山大山とかの高速山岳ロードは最高に気持ち良いんだけど遠い・・・
W650の車検取ろう。
2015年09月25日
シルバーウイーク
お盆にツーリングに出た時の不具合対策で、とりあえずカチカチの燃料ホースと、いつ付けたのかわからない燃料フィルターを撤去した。
んで、ガソリン給油しに行ってエンジンかけるとなぜか1、2気筒死んでる。
回せばフツーに走るけど、アイドリング〜低回転あたりが非常に調子悪い。
こりゃあスローが詰まったか。

夜中の30分整備でキャブ清掃。
案の定、死んでた2気筒のスローが詰まり気味。
タンクの見える範囲ではサビはないものの、燃料フィルターつけたほうが良いのか?
あれ、抵抗になるからあまり好きじゃないんだよなー。
パーコレーション気味になったのも、このフィルターのせいなんじゃないかと思うんだけど。
まあ、とりあえず調子良くなったからヨシ。
それから、レアな純正オプションのシングルシートカバーをつけた。
シートは80年代っぽく赤(笑)

ダサカッコ良い(笑)
シルバーウイークは普通に仕事してましたが、20日の日曜日は名古屋より山陰ツーリング中のゆずるさんとランデブーするために蒜山へ。
渋滞中の高速は使わずに、気持ち良い下道を走り繋いで蒜山入り。
蒜山高原はすごい人出だった。
ひるぜん焼きそばの店なんて長蛇の列。
車の渋滞もひどくて、バイクもかなりの台数走ってた。
なので、ゆずるさんが到着するまでフツーの観光客が行かない蒜山高原を堪能。


ゆずるさんと何年かぶりに無事に落ち合い、行列のない店でひるぜん焼きそば食うて蒜山と大山のワインディングを堪能。

照れ屋な譲さんを激写(笑)モザイク処理しました(笑)
久しぶりのゆずるさんとは話も尽きないんだけど、夕暮れも迫ってくるので、この日は出雲大社近辺でキャンプするゆずるさんと大山で別れて帰路につきました。

とても短い時間だったけど、久しぶりにゆずるさんと会えて話してツーリングしてと楽しいひと時が過ごせました。
また機会があれば遊んでくださいねー
んで、ガソリン給油しに行ってエンジンかけるとなぜか1、2気筒死んでる。
回せばフツーに走るけど、アイドリング〜低回転あたりが非常に調子悪い。
こりゃあスローが詰まったか。

夜中の30分整備でキャブ清掃。
案の定、死んでた2気筒のスローが詰まり気味。
タンクの見える範囲ではサビはないものの、燃料フィルターつけたほうが良いのか?
あれ、抵抗になるからあまり好きじゃないんだよなー。
パーコレーション気味になったのも、このフィルターのせいなんじゃないかと思うんだけど。
まあ、とりあえず調子良くなったからヨシ。
それから、レアな純正オプションのシングルシートカバーをつけた。
シートは80年代っぽく赤(笑)

ダサカッコ良い(笑)
シルバーウイークは普通に仕事してましたが、20日の日曜日は名古屋より山陰ツーリング中のゆずるさんとランデブーするために蒜山へ。
渋滞中の高速は使わずに、気持ち良い下道を走り繋いで蒜山入り。
蒜山高原はすごい人出だった。
ひるぜん焼きそばの店なんて長蛇の列。
車の渋滞もひどくて、バイクもかなりの台数走ってた。
なので、ゆずるさんが到着するまでフツーの観光客が行かない蒜山高原を堪能。


ゆずるさんと何年かぶりに無事に落ち合い、行列のない店でひるぜん焼きそば食うて蒜山と大山のワインディングを堪能。

照れ屋な譲さんを激写(笑)モザイク処理しました(笑)
久しぶりのゆずるさんとは話も尽きないんだけど、夕暮れも迫ってくるので、この日は出雲大社近辺でキャンプするゆずるさんと大山で別れて帰路につきました。

とても短い時間だったけど、久しぶりにゆずるさんと会えて話してツーリングしてと楽しいひと時が過ごせました。
また機会があれば遊んでくださいねー
2015年08月22日
盆休み
今年は9日から16日までの長期休暇
ご近所とBBQしたり、家族で香川に遊びに行ったりとのんびり過ごしました。
一日自由な時間も取れたので、ジスペケRで行くあてもなくツーリング。
低回転でガスが濃い感じだったので、エアスクリューを絞って少し薄めにして出発。
行くあてもなく出発したので、吉備高原や美星町の山道を迷走しつつ北上。
気持ち良い道を走り繋いで行ってるうちに、広島県の東城にたどり着いた。
まだ昼前。
そうだ、出雲蕎麦を食いに行こう。
ってことで、奥出雲おろちループを経由して、目指すは亀嵩駅の駅蕎麦。

お盆前の平日。
全く車がいない。
気分良くおろちループに到着。

規模がデカすぎて写真には収めることができません。
奥出雲のこの道沿いには蕎麦屋さんがたくさんあるんだけど、それらの店には目もくれず亀嵩駅を目指します。
で、

やっと亀嵩駅に着いたのに、蕎麦屋さんお休み(泣)
通り過ぎた蕎麦屋さんに戻るのもなんか面倒なので、そのまま山を降りてみる。
良さげな蕎麦屋さんに巡り合わないまま、出雲大社に来てしまった。

この頃には腹も減らなくなってしまったので、最近開通した出雲と尾道を結ぶ「やまなみ街道」を通って帰ることにした。
無料のやまなみ街道を使えば2時間半ぐらいで出雲から倉敷まで帰れるらしい。
サービスエリアもないので淡々とやまなみ街道を走って、尾道から山陽道にスイッチ。
山陽道に入ったら、お盆のラッシュが始まってるのか車が多い。
しかも暑い・・・・
ジスペケRの油温が110度を越えた頃、バイクに異変が・・・
徐々にパワーダウンして、フケなくなって路肩にエスケープ。そしてエンスト。
ガス欠かな?って思ったものの、ガソリンはまだある。
再始動を試みたらアクセルのツキが悪いもののエンジンかかったので走りだす。
次のICで降りようかどうか考えてたんだけど、何もなかったかのように走るのでICをスルーして走ってると、今度はトンネル入り口付近でパワーダウン(汗)
そのままトンネル突入、大型トラックが後ろから迫ってくる中トンネル内のエスケープゾーンになんとか退避。
んで、やっぱエンスト(大汗;;;
この時はさすがに焦った・・・・
バッテリーが弱い事もあってあまりセルを使いたくないので、しばらくトンネル内で休憩;;;;
多分パーコレーションなんじゃないかなーって思いつつ、セルを回すとエンジン始動。
一気にトンネルを脱出。
結構な数の車が走ってたので、一気に加速できる大排気量車で助かった;;;;;;;;;
トンネルを出てすぐのPAに避難してバイクを点検。
このクソ暑いのに2時間ブッ通しで走りつづけてたからフレームとかもめちゃくちゃ暑くなって、油温も120度近くになってた。
そんでどうやらキャブにガソリンが供給されてないっぽい事がわかった。
オーバーヒートかパーコレーションっぽい。
エンジン始動も怪しくて、トンネル脱出できたのは奇跡なんじゃなかろうか(笑)
仕方ないのでこのPAで飯とか食ってバイクが冷えるのを待ってみた。
最悪JAF呼ぼう。
あと2、3分で最寄りのICなのに(笑)
飯食ってバイクに戻ると油温が70度ぐらいになってたので、セルを回すとあっさり再始動。
なんとか無事家にたどり着きました。
総走行距離450km
やれやれ。
ジスペケRも30年近く前の単車だから、あまり無理はできないなー
ご近所とBBQしたり、家族で香川に遊びに行ったりとのんびり過ごしました。
一日自由な時間も取れたので、ジスペケRで行くあてもなくツーリング。
低回転でガスが濃い感じだったので、エアスクリューを絞って少し薄めにして出発。
行くあてもなく出発したので、吉備高原や美星町の山道を迷走しつつ北上。
気持ち良い道を走り繋いで行ってるうちに、広島県の東城にたどり着いた。
まだ昼前。
そうだ、出雲蕎麦を食いに行こう。
ってことで、奥出雲おろちループを経由して、目指すは亀嵩駅の駅蕎麦。

お盆前の平日。
全く車がいない。
気分良くおろちループに到着。

規模がデカすぎて写真には収めることができません。
奥出雲のこの道沿いには蕎麦屋さんがたくさんあるんだけど、それらの店には目もくれず亀嵩駅を目指します。
で、

やっと亀嵩駅に着いたのに、蕎麦屋さんお休み(泣)
通り過ぎた蕎麦屋さんに戻るのもなんか面倒なので、そのまま山を降りてみる。
良さげな蕎麦屋さんに巡り合わないまま、出雲大社に来てしまった。

この頃には腹も減らなくなってしまったので、最近開通した出雲と尾道を結ぶ「やまなみ街道」を通って帰ることにした。
無料のやまなみ街道を使えば2時間半ぐらいで出雲から倉敷まで帰れるらしい。
サービスエリアもないので淡々とやまなみ街道を走って、尾道から山陽道にスイッチ。
山陽道に入ったら、お盆のラッシュが始まってるのか車が多い。
しかも暑い・・・・
ジスペケRの油温が110度を越えた頃、バイクに異変が・・・
徐々にパワーダウンして、フケなくなって路肩にエスケープ。そしてエンスト。
ガス欠かな?って思ったものの、ガソリンはまだある。
再始動を試みたらアクセルのツキが悪いもののエンジンかかったので走りだす。
次のICで降りようかどうか考えてたんだけど、何もなかったかのように走るのでICをスルーして走ってると、今度はトンネル入り口付近でパワーダウン(汗)
そのままトンネル突入、大型トラックが後ろから迫ってくる中トンネル内のエスケープゾーンになんとか退避。
んで、やっぱエンスト(大汗;;;
この時はさすがに焦った・・・・
バッテリーが弱い事もあってあまりセルを使いたくないので、しばらくトンネル内で休憩;;;;
多分パーコレーションなんじゃないかなーって思いつつ、セルを回すとエンジン始動。
一気にトンネルを脱出。
結構な数の車が走ってたので、一気に加速できる大排気量車で助かった;;;;;;;;;
トンネルを出てすぐのPAに避難してバイクを点検。
このクソ暑いのに2時間ブッ通しで走りつづけてたからフレームとかもめちゃくちゃ暑くなって、油温も120度近くになってた。
そんでどうやらキャブにガソリンが供給されてないっぽい事がわかった。
オーバーヒートかパーコレーションっぽい。
エンジン始動も怪しくて、トンネル脱出できたのは奇跡なんじゃなかろうか(笑)
仕方ないのでこのPAで飯とか食ってバイクが冷えるのを待ってみた。
最悪JAF呼ぼう。
あと2、3分で最寄りのICなのに(笑)
飯食ってバイクに戻ると油温が70度ぐらいになってたので、セルを回すとあっさり再始動。
なんとか無事家にたどり着きました。
総走行距離450km
やれやれ。
ジスペケRも30年近く前の単車だから、あまり無理はできないなー
2015年07月26日
8耐なのでチョイ乗り
今年も鈴鹿8耐をTV観戦

観戦前に朝の涼しいうちにひとっ走り。

涼しさを求めて北上したものの、いやいや暑い!
たまらず山へ駆け上がって、最寄りのICから高速でワープして帰宅(笑)
車検取得後はじめてまとまって乗ってみたんだけど、問題点少々。
やっぱ、特に下でガスが濃い。
回したらそうでもない感じなので単純にパイロットスクリューで調整できそうな感じだけど、4発なので面倒だ。
リアサスはエアー充填でそこそこ踏ん張るようになった。
ジスペケRで今回はじめて高速に乗ってみたけど、すげー楽チン。
ものすごく速いし、安定性も抜群。
W650だと高速はスピード出すとちょっと怖い感じなんだけど、それとは大違い。
アクセル開くと別次元へあっという間(笑)
30年近く前の単車とはいえ、とんでもない単車だ・・・
ちなみに、購入時からの変更点は

チェーンを細い520サイズにダウン
ハブダンパー新品交換
リアサスリンクOH

ステップをGSX−R750純正のアルミステップに変更

フロントフォークOH
フェンダーをエアロフェンダーから最初期型のあっさりしたタイプに変更

加水分解してたキジマのパワフィルをK&Nに変更
その他はブレーキオイルの交換とキャリパーの揉み出しとかの地味で細かいメンテを全体的に。
エンジンマウントがへたってたので新品に交換したんだけど、振動が明らかに減ったのがわかった。

カウルとの干渉を考えると、フロントブレーキのリザーバータンクがここになっちゃうんだけど、インジケーターランプが見えなくて不便。
どっか良い場所ないものか・・・

観戦前に朝の涼しいうちにひとっ走り。

涼しさを求めて北上したものの、いやいや暑い!
たまらず山へ駆け上がって、最寄りのICから高速でワープして帰宅(笑)
車検取得後はじめてまとまって乗ってみたんだけど、問題点少々。
やっぱ、特に下でガスが濃い。
回したらそうでもない感じなので単純にパイロットスクリューで調整できそうな感じだけど、4発なので面倒だ。
リアサスはエアー充填でそこそこ踏ん張るようになった。
ジスペケRで今回はじめて高速に乗ってみたけど、すげー楽チン。
ものすごく速いし、安定性も抜群。
W650だと高速はスピード出すとちょっと怖い感じなんだけど、それとは大違い。
アクセル開くと別次元へあっという間(笑)
30年近く前の単車とはいえ、とんでもない単車だ・・・
ちなみに、購入時からの変更点は

チェーンを細い520サイズにダウン
ハブダンパー新品交換
リアサスリンクOH

ステップをGSX−R750純正のアルミステップに変更

フロントフォークOH
フェンダーをエアロフェンダーから最初期型のあっさりしたタイプに変更

加水分解してたキジマのパワフィルをK&Nに変更
その他はブレーキオイルの交換とキャリパーの揉み出しとかの地味で細かいメンテを全体的に。
エンジンマウントがへたってたので新品に交換したんだけど、振動が明らかに減ったのがわかった。

カウルとの干渉を考えると、フロントブレーキのリザーバータンクがここになっちゃうんだけど、インジケーターランプが見えなくて不便。
どっか良い場所ないものか・・・
2015年07月08日
カメラとかバイクとか
婚約の記念品として買ってもらったニコンのD80
初めてデジイチを手にして結構嬉しかったので、買った当初は海外旅行に持って行ったりと、ことあるごとに持ち出して撮影していましたが、最近では出番がなくなりつつありました。
結局のところ、私はカメラを趣味にすることはできなかったということ。
つーか、旅行にデジイチ持って行ったら、写真を撮ることが目的になってしまって、旅行そのものが楽しめないから持って行かなくなった。
子供が出来てからいろいろ写真を撮ってあげたいんだけど、やっぱデジイチは重いし手軽にスナップを撮るのが面倒で、iPhoneでばかり撮ってた。
デジイチ持ち出しても、プログラムオートで撮るだけ。
それでも子供の写真をもっと手軽に綺麗に撮りたいのでミラーレスを買った。

オリンパスのPEN Lite E-PL6
型落ちで今が底値な感じ
パンケーキズームレンズのおかげで小さいので手軽に持ち出せる。
カミさんも簡単に使えるし。
ジスペケRは車検取得後乗ってませんが、リアサスはとりあえず減衰調整を強くして、リザーバータンクのエアーが抜けてたのでコンプレッサーで補充。
本当は窒素とか入れるべきなんだろうけど。
まだ走ってないからなんとも言えないけど、これだけでまたがった時の沈み込みが減った。
ガスが濃いのはセッティング次第なんだろうけど、とりあえず思い当たるのがK&Nのフィルター。
中古で買ったんだけど、すごく汚れてたのでマジックリンで洗って、フィルターオイルの代わりにATFを染み込ませてた。
このATFがいつまでたっても雫になって垂れてきてた。
量が多かったのもあるだろうけど、なんとなく通気性も悪そうなのでK&Nのクリーナーとオイルを購入。

ヨシムラ扱いのセットの方が安かったのでこちらを購入。
ステッカーも付いててラッキー。
ちゃんと純正オイルでメンテしてからキャブセッティングをしようと思う。
ずっと欠品だったコレ

ヤマハの空冷2st原付用のオイルゲージ。
たまたまヤマハの部品検索してたら在庫ありになってたので注文。
早速預かりMR50のオイル量を測るとちょっと多かった。
規定量入れたはずなんだけど、全バラしたわけじゃないから多かったみたい。
初めてデジイチを手にして結構嬉しかったので、買った当初は海外旅行に持って行ったりと、ことあるごとに持ち出して撮影していましたが、最近では出番がなくなりつつありました。
結局のところ、私はカメラを趣味にすることはできなかったということ。
つーか、旅行にデジイチ持って行ったら、写真を撮ることが目的になってしまって、旅行そのものが楽しめないから持って行かなくなった。
子供が出来てからいろいろ写真を撮ってあげたいんだけど、やっぱデジイチは重いし手軽にスナップを撮るのが面倒で、iPhoneでばかり撮ってた。
デジイチ持ち出しても、プログラムオートで撮るだけ。
それでも子供の写真をもっと手軽に綺麗に撮りたいのでミラーレスを買った。

オリンパスのPEN Lite E-PL6
型落ちで今が底値な感じ
パンケーキズームレンズのおかげで小さいので手軽に持ち出せる。
カミさんも簡単に使えるし。
ジスペケRは車検取得後乗ってませんが、リアサスはとりあえず減衰調整を強くして、リザーバータンクのエアーが抜けてたのでコンプレッサーで補充。
本当は窒素とか入れるべきなんだろうけど。
まだ走ってないからなんとも言えないけど、これだけでまたがった時の沈み込みが減った。
ガスが濃いのはセッティング次第なんだろうけど、とりあえず思い当たるのがK&Nのフィルター。
中古で買ったんだけど、すごく汚れてたのでマジックリンで洗って、フィルターオイルの代わりにATFを染み込ませてた。
このATFがいつまでたっても雫になって垂れてきてた。
量が多かったのもあるだろうけど、なんとなく通気性も悪そうなのでK&Nのクリーナーとオイルを購入。

ヨシムラ扱いのセットの方が安かったのでこちらを購入。
ステッカーも付いててラッキー。
ちゃんと純正オイルでメンテしてからキャブセッティングをしようと思う。
ずっと欠品だったコレ

ヤマハの空冷2st原付用のオイルゲージ。
たまたまヤマハの部品検索してたら在庫ありになってたので注文。
早速預かりMR50のオイル量を測るとちょっと多かった。
規定量入れたはずなんだけど、全バラしたわけじゃないから多かったみたい。
2015年06月28日
ジスペケR車検取得
本当なら4月頃に車検を取る予定だったジスペケRの車検がやっと取れた。
つーのも、岡山陸運支局がGW明けに新築移転したのでその影響をもろに受けた。
新しい陸運支局は2輪専用レーンが出来て(旧支局はトラックと同じレーンだった)、最新の設備で細かく検査されるという噂だったので、みんな超適当で有名だった旧陸運支局のうちに車検を通そうと殺到したらしい。
その流れに私は乗れず(笑)
んで、新しい陸運支局の検査はやはり厳しいらしく、旧車は特に光量検査で落とされるらしい・・・
ユーザー車検のバイクはなかなか難しいってバイク屋のオヤジが言ってました。
私は仕事柄平日休みがないので、ユーザー車検は無理だからいつものバイク屋に丸投げですが、今回バイク屋さんも自身の勉強も兼ねて果敢にチャレンジしたらしいですが、やはりアウト。
結局知り合いの民間で通してくれたようです。
旧車には厳しい時代になってきたようです・・・・

んで、バイク屋のオヤジ曰く、「リアサス終わってるね」
パワーがあるバイクだから今のサスじゃ怖いよとのこと
やっぱそうか・・・・
減衰最強にしても思ったより柔らかいんだなとは思ってたけど、オヤジさんはリアルタイムでジスペケR750に乗ってたから確かなんだろう。
純正サスをOHしてくれるとこ探してみよう・・・
それからちょっとガスが濃い感じ。
この辺は走ってみてセッティング詰めてみるかな
つーのも、岡山陸運支局がGW明けに新築移転したのでその影響をもろに受けた。
新しい陸運支局は2輪専用レーンが出来て(旧支局はトラックと同じレーンだった)、最新の設備で細かく検査されるという噂だったので、みんな超適当で有名だった旧陸運支局のうちに車検を通そうと殺到したらしい。
その流れに私は乗れず(笑)
んで、新しい陸運支局の検査はやはり厳しいらしく、旧車は特に光量検査で落とされるらしい・・・
ユーザー車検のバイクはなかなか難しいってバイク屋のオヤジが言ってました。
私は仕事柄平日休みがないので、ユーザー車検は無理だからいつものバイク屋に丸投げですが、今回バイク屋さんも自身の勉強も兼ねて果敢にチャレンジしたらしいですが、やはりアウト。
結局知り合いの民間で通してくれたようです。
旧車には厳しい時代になってきたようです・・・・

んで、バイク屋のオヤジ曰く、「リアサス終わってるね」
パワーがあるバイクだから今のサスじゃ怖いよとのこと
やっぱそうか・・・・
減衰最強にしても思ったより柔らかいんだなとは思ってたけど、オヤジさんはリアルタイムでジスペケR750に乗ってたから確かなんだろう。
純正サスをOHしてくれるとこ探してみよう・・・
それからちょっとガスが濃い感じ。
この辺は走ってみてセッティング詰めてみるかな
2015年04月12日
チョイ乗り
3月末に竣工した現場の残務処理も落ち着いて、土曜から火曜まで休みを取りました。
平日にバイク乗ろうと思ったのに、雨予報・・・
私がバイク乗ろうと思って休みを取ると雨になることが多い気がする・・・
ので、本日小一時間ほどチョイ乗り。
暖かくなったからかバイクが多い!
信号待ちでソロツーのバイク達が数台一緒になって、ルートも一緒だし、にわかマスツーリング状態になったり(笑)
どうにも気まずい感じなので(笑)、いつもの枝道田舎道探訪。
前から気になっていたルートを通ってみた。


こういう道はW650だとすげー楽しい。
家に帰ってガレージ内を少しか片付け。
ジスペケRはとりあえず形になった。

結局適当塗装・・・
来月には車検を取ろうかな。
ジスペケRの部品取りキャブを入手したんだけど、ココに液体ガスケットを塗るのってどうなのか・・・

カスが結構フロートチャンバーにたまってたけど。
フロートチャンバー開けるたびにパッキン交換しなきゃならないと思うんだけどな。
平日にバイク乗ろうと思ったのに、雨予報・・・
私がバイク乗ろうと思って休みを取ると雨になることが多い気がする・・・
ので、本日小一時間ほどチョイ乗り。
暖かくなったからかバイクが多い!
信号待ちでソロツーのバイク達が数台一緒になって、ルートも一緒だし、にわかマスツーリング状態になったり(笑)
どうにも気まずい感じなので(笑)、いつもの枝道田舎道探訪。
前から気になっていたルートを通ってみた。


こういう道はW650だとすげー楽しい。
家に帰ってガレージ内を少しか片付け。
ジスペケRはとりあえず形になった。

結局適当塗装・・・
来月には車検を取ろうかな。
ジスペケRの部品取りキャブを入手したんだけど、ココに液体ガスケットを塗るのってどうなのか・・・

カスが結構フロートチャンバーにたまってたけど。
フロートチャンバー開けるたびにパッキン交換しなきゃならないと思うんだけどな。