ナチュログ管理画面 その他 その他 その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月17日

欠品

キャブの清掃完了
どーしても外れないジェットとかもあったけど、無理に外さずにキャブについたまま洗浄
頭のなめたビス類は最低限の交換ですました

この負圧取り出し用のビス

酷くなめていて、バイスで咥えた後もあり再利用はしたくないんだけど、現在メーカー欠品。
ついでにココの銅ワッシャーも欠品・・・

仕方ないのでとりあえずM5のビスで代用

長いからスピゴットから飛び出してるけどまあいっか


台風の豪雨のさなかバイクに装着してエンジン始動

すげー調子良いぞ!
豪雨で外が雨音でうるさいのを良い事にエンジンブンブン回してやった(笑)

あとはカウルの塗装ぐらいなんだけど、天気のよい昼間になかなか時間が取れないから停滞中
早く乗りたくなって来た

  


Posted by mach-555 at 23:42Comments(0)GSX-R1100(売却)

2014年09月19日

油圧クラッチ

油圧クラッチのフルードを交換したんだけど、エアが噛んでんのかクラッチの切れが悪い。
ブレーキと違ってカチッとしないのでエア抜きしててもよく分からん。
全く気泡は出て来ないんだけど・・・
マスターのトコでエアを噛んでるっぽいので、後日下からフルードを送り込んでやろう。

だいぶ前にフルード交換とエア抜きを済ませていたフロントブレーキは・・・

リザーバーのホースが汗をかいてる・・・・・

拭いても拭いても汗をかく。
どうやらホースが劣化してんのか、フルードがじんわり滲み出してるっぽい。
話では聞いた事があるものの、実際に見たのは始めて。

うーん、ホース交換してこっちもやり直しか・・・・
  


Posted by mach-555 at 23:09Comments(5)GSX-R1100(売却)

2014年08月28日

停滞

盆が明けてから仕事が忙しくなり、帰宅時間が遅くなったので夜中の30分整備もままならなくなりました。

んなもんで、フロントフォークのシールを変えた後停滞気味です。

それでもめんどくさくて嫌だったチェーンは無事装着。
カシメのチェーンは初めてだったんだけど、案外簡単だった。
やっぱ、新品チェーンはベタベタのグリス落としが一番めんどくさい。
たまたま道具箱の奥地に眠っていたクレのチェーンクリーナーが発掘されたのでまだ良かったけど。

チェーンはRKのX-XWブラックスケールを奢った。
流行?のチェーンコンバートでサイズダウン。
純正532から一気に3サイズダウンの520!
一昔前だったら250ccクラスのサイズで非常に細く感じるけど、おかげでフリクションが減ったので動きが軽い!
バイク押しただけで違いが分かりました。ちょっと感動。

前オーナーが付けていたキタコのパワーフィルターのスポンジが崩壊してたので、定番K&Nの中古を格安で発見して装着。

ゼファー400用って書かれてたけど、キャブ径一緒だから当たり前だけど普通についた。
オイルでガビガビだったけど、マジックリンで洗ったら新品同様に蘇った。
んで、フィルターオイルは買うのも勿体無いから倹約して家にあったATFを染み込ませた。

なんかこのフィルター付けると一気にカスタムバイクっぽく見える(笑)

下地処理だけ終わってるカウルの塗装を早くやりたいんだけど、休みの日は天気悪いし、一向に進まない。
夜中にサイドカウルのクリアーを塗ったら、湿気を呼んで白けてしまったし・・・

そんなこんなで一向に進んでいない・・・

進んでない中、このクソ暑い夏に革ジャン買ってしまった。

schottのワンスター
昔からずっと欲しかったヤツをついに買うた!

ジスペケRの車検貯金を取り崩して買ってしまったので、ますます車検が遠のきました・・・・・

うーむ・・・・・・・・・  


Posted by mach-555 at 23:48Comments(10)GSX-R1100(売却)

2014年07月21日

フロント周り

ジスペケRの寝る前の30分整備もいよいよフロントに着手。

ブレーキはキャリパー清掃後、動きの悪いピストンを揉み出し。
シールもマスターも今んトコ大丈夫そうなので、フルード交換で様子見。

フロントフォークは、ダストシールめくったら、左が微妙に漏れてる・・・

ああー、ジスペケRよお前もかー
オイル交換だけで済まそうと思ってたけど、オイルシールも交換。

予算が無いので、この前のW650と同じく、OHせずにジャッキでシールを押し出してオイルシールだけ交換です。
オイルシールはちょっと気になってたアリートのオイルシールを使ってみた。
オイルは安売りしてたカワサキ純正のG10を使用。

それから、前から気になってたコレ

ヨシムラのマルチテンプメーターのセンサーコードなんですが、取付けたヤツがアホなのか、余裕で100度を超えるオイルクーラーの配管にタイラップで止めてるからスパイラルチューブが溶けてんだよね。

溶けたスパイラルチューブの交換と取り回しのやり直しの為に外そうとしたら外れない・・・
アレ?って思って良く見たら、コードがマフラーフランジとエンジンの間に挟まれてる!
マフラーフランジ外してコードを摘出すると、当たり前だけど焦げてるわな。

なんて事してんだ!(笑)
前オーナーのいい加減さがアホすぎてあきれる(笑)
見つけた以上、このコードを再使用するのも不安なので補修コードを発注。

このコードが微妙に高くてまた余計な出費が・・・
エンジン後ろに回してクラッチホースと一緒に取り回す事にしました。

色々笑かしてくれるぜ(笑)


それからすっかり忘れていましたが、バイク屋に丸投げしてたW650は先月末に調子を取り戻して帰って来ています。
色々複合的要素が重なって調子が悪かったようで、根本的な原因はよく分からんらしい。
キャブOH、同調、エアクリボックス内洗浄、プラグ交換とかで段々調子が良くなったみたい。
引き取りに行った後ちょっと走って来ましたが、当たり前だけど快調そのもの。

修理代は痛いけど、弄る暇もなかったから満足っす。
自分でやろうと思ってたら、多分今でも放置されてただろう(笑)

オイル交換したフロントフォークも格段に動きが良くなってました。
コレはジスペケRのほうも期待できるな。  


Posted by mach-555 at 00:25Comments(4)GSX-R1100(売却)

2014年07月06日

短時間作業の積み重ね

転職のバタバタも落ち着き、帰宅後のチョットした時間を見つけてはジスペケ弄り。

リア周りがギコギコ言って動きが悪いので分解清掃。
脚立とタイダウンで吊り下げる。

ゲロゲロの汚さだったけど、マジックリン攻撃でピカピカにした。

リンクやショックのベアリングは全部清掃してグリスアップ。
ダストシールも全部新品交換。
ショックの下のピロが固着してたので無理矢理動かして固着を取ってみたところ、

傷だらけでガタもある。
このピロは単品で部品が出ない。
汎用品で探せばイケルはずだけど、調べるのも面倒なのでモリブデングリスてんこ盛りでごまかした。

チェーンもガビガビだったので交換します。
純正は532っていう変なサイズで今は滅多に流通してないので、フリクションの低減も兼ねてサイズダウンします。
普通は1サイズダウンの530とかにするみたいだけど、私はさらにサイズダウンして520にしてみます。
一昔前の250ccサイズだけど、最近のMOTOGPとかはこのサイズらしいし、RKのチェーンにも空冷油冷は1200ccまで対応って謳われてるので大丈夫なはず。

スプロケは昔バイアルスのスプロケをオクった時に出品者が間違えて送って来た「バンディッド250純正」を使います。
GSX-R1100ハブにボルトオン。純正47丁に対してバンディッドは49丁です。
フリクション低減+加速重視で怖ええ事にならなきゃ良いが(笑)
フロントのスプロケは「ZZR250用AFAM」を流用。
チェーンはRKのブラックスケールで渋めにいきます。

それから、右ステッププレートにクラックが入ってた!

ので、GSX-R750の純正に交換。
ゴム付きの1100のステップと違って750のんはオールアルミステップなのでカッコ良い。

リアブレーキはとりあえず清掃と揉み出しだけしてみたけど、イマイチ動きが今ひとつ。
エア抜きしようとニップル緩めると、乳化して白濁したフルードが出て来た・・・
OHすれば良いのだろうけど、とりあえずフルード交換してみて様子を見ようと思う。
パッドピンぐらいは交換しとこうかな?


リアサスの動きは格段に良くなった。

ムスメが寝付いた後の2、30分だけの作業だけど、案外はかどるなー
メインのリア周りは大体形になったから、そろそろフロント周りの作業を始めよう。

それから、ずっと欲しかった集塵機を手に入れた。

結構うるさいので夜中には使えないからまだほとんど使ってないけど、こまめに掃除してガレージの埃っぽさを解消したい。  


Posted by mach-555 at 15:35Comments(0)GSX-R1100(売却)

2014年03月30日

エンジンマウント

今年も無事竣工検査を終えました。
今回は気持ち的に余裕があったので比較的楽だった。
んな訳で、ほんのちょっとの時間を見つけてはGSX-Rの整備をちょこちょこと。

初期GSX-Rのエンジンマウントは、前をゴムブッシュ、後ろをアルミカラーを介して固定してる。
その後ろのアルミカラーが腐食してささくれてる。

この状態はなんだかなーって感じなので、交換しようと思ったんだけどメーカー欠品。
チューニングショップが削り出しでオリジナルを出してるけど高すぎる・・・・
純正流用しようにもGSFとかの最近の油冷はカラーとか使って無いらしい。

程度が良さそうなGSX-R解体時のボルトやステーのジャンクセットをオクって、カラーを探すとまあまあの状態のヤツが出て来た!

腐食が無い訳じゃないけど、磨いて使う事にした。


こんなカラーなんて耐久性を考えて鉄で良さそうな気がするけど、この頃はとにかく軽くってのが至上命令だったんだろう。

フロントのゴムブッシュも交換。
20000Km弱の車体なので、思ったよりゴムの硬化は無かったけど、多少痩せてるようですんなり外せた。
新品は取付けるのに叩き込まなきゃ入らなかった。

エンジンかけてブリッピングしてみると回転が落ちる時の振動が減ってる!
もともと荒々しいエンジンだから交換も気持ちの問題って思ってたけど、結構効果ありなのかも。
走ってみるともっと振動が減ってるんだろうか。

楽しみ。


針が安定しないタコメーターはバラしてみたものの、ゼンマイが外れてる訳でもないし、電気式故の抵抗不良なのか原因不明。
最近モトメンテ誌で知ったダンパーオイルの不足なのかな?
メーターもメーカー欠品なので、オークションでも高値安定なのですが、マイル表示のメーターは不人気なのか結構安めに落とせたので、こいつと交換。
スピードメーターは元車のキロ表示のメーターをそのまま使います。

タコメーターはバッチリ復活。
なぜか溶けて変形してガビガビになっていたメーターの防振ゴムも新品に。
やっぱ乗ってて目に見える所だから気分良し。


あと、リアのハブダンパー交換とリアサスのリンク周りを掃除して組み直したい。
ブレーキ関係やフロントフォークのオーバーホールもやりたいけど、今のトコ不具合ないしお金もないし・・・
とりあえず車検とって乗りたい!

俺もポルシェをチビらせたいぞ(笑)  


Posted by mach-555 at 15:28Comments(0)GSX-R1100(売却)

2014年01月12日

カウル補修

世間は3連休。
ワタシはいつものごとく本日のみ休日な訳ですが、ムスメと近所の公園へ行ってみた。

ワタシが子供の頃はとっても広いものの、特に何もない殺風景な公園でしたが、明るいにぎやかな公園になってた。

ムスメも歩けるようになって、色々やりたい盛り。
毎日帰りが遅くて、平日はほとんどムスメが起きてるのを見ないので、親ながら成長の早さに驚くばかり。


遊び疲れて家に帰るとコロンと寝たので・・・


暇を見つけてはチマチマやってるGSX−Rのカウル補修。
初期油冷GSX−Rの外装は絶版パーツなので、ヤフオクでも程度悪くても高値なので買えない。
ヒビが入ってる所はわざと割ってしまって割れ面をリューターでV字に削ってテープで仮止め。


プラリペアを流し込む。


前オーナーがプラ版と補強テープで補修してたトコもVカットしてプラリペアで再補修。


塗装は少しパールが入ってる黒なので、車用の補修スプレーの近似色を探そうと思ってた所、デイトナから出てるMCペインターにGSX−R用の純正色があるっぽい。
1缶2000円弱・・・・高けえ・・・・・・
通販だったら1400円ぐらいのようなので、何かのついでに買おう。  


Posted by mach-555 at 21:38Comments(2)GSX-R1100(売却)

2013年11月04日

心変り

本日は学区の防災訓練。
今年は町内会の役員なので嫌でも参加。
仕事柄、防災についての知識は人より多いとは思うけど、実際に色々体験できて結構ためになった。
災害が滅多に起こらない岡山の人はホントに防災意識が低いので、こういうのはなかなか良い行事だなと思った次第。


暇を見つけてちょっとずつGSX-Rの外装をバラしたりしてましたが、とりあえず全部身ぐるみ剥がしました。

アルミフレーム+油冷エンジンのレジェンド的バイクなので、外装取っ払ってもカッコ良い。
やっぱフレームはダブルクレードルがカッコ良いな。

外装剥がしたら隠れてたトコがめちゃくちゃ汚いので、洗車嫌いのワタシでも洗車する気になった(笑)
今度時間を作って洗車しよう。

リアのモノサスはスプリングの塗装とかボロボロでかなり汚い。
真上がバッテリーなので、以前バッテリーから硫酸パンチを喰らったに違いない。
どうにかしたいトコ。
ドカのモンスターのリアサスが流用できるみたいなんだけど、アレもそれなりに高いしなあ・・・・

バッテリーはよく分からない中華MFバッテリーが載せられてて、弱り気味なので交換しようと思ってるけど、純正のバッテリーは昔ながらの補水タイプ。
なんか、補水タイプのバッテリーからMFバッテリーに変えるとバッテリーの寿命が短いってのを聞いた事があるので、硫酸パンチの心配はあるけど次は純正指定の補水バッテリーにしようかな?


・・・・なんて考えていてふと気付く。
外したカウルを無意識でロドスタの上に置いていた。

冬眠させるにあたって、絶対上に物を置くような事はするまいって思ってたのに・・・・・  


Posted by mach-555 at 00:17Comments(2)GSX-R1100(売却)

2013年10月31日

ジスペケレストア

先日車検の切れたGSX-R。
来年のGW頃には車検を取ろうと思ってます。

それまでにカウルが割れてるのをなんとかしたいのと、フロントフォークやリアサスのリンク周りをOHしようと思ってます。
とりあえずカウルを外してみた。

カウルの状態はあまり良くないです。
プラリペアとか駆使してなんとかやってみようと思います。

カウル外してみて分かった事。

やっぱネズミがかじってるっぽい(笑)
ハーネス、プラ部品、メータースポンジ・・・
どう考えてもこんな削れ方するのはネズミだろう。
もしかしたらと思って、ハーネスをオクで手に入れてたんだけど、やっぱ取り替えるしかないかな・・・・・・・
めちゃくちゃ面倒だ・・・・


先日のしまなみツーリングが面白かったので、こんな雑誌買ってみた。

今度こそテント持ってキャンプツー行きたいなあ・・・  


Posted by mach-555 at 00:16Comments(4)GSX-R1100(売却)

2013年09月29日

車検切れ

GSX-Rの車検が最終日を迎えたので120kmほど乗って来た。
かぐら街道っていう高速ワインディングを走って来たんだけど、めちゃくちゃ気持ち良かった。
油冷にとってこれから良い時期になると言うのに、こんな時期に車検切れだなんて。


しっかしポジションキツいなー。
ステップとかもう少し低くても良いのに。
膝が痛くて仕方ねーです。

んで、この油冷GSX-Rって結構注目される事が分かった。
まだ話しかけられる事は無い物の、休憩しようと止めれば他のライダーがじっとこっち見てたり、何やら指差されて仲間と話してたり、すれ違うライダーにもよく見られてる(気がする)

W650とは違ってやっぱ絶版旧車だし、CB系やZ系と違って人気無いから珍しいんだろうな。
今まであんまり経験した事無いのでなんか気恥ずかしい。


帰宅してガレージに入庫させる時、すぐに出せない一番奥に置きました。

W650の車検と一年おきになるように、約半年冬眠に入ります。
その間、気になる箇所をちょこちょこ直していこう。  


Posted by mach-555 at 12:11Comments(10)GSX-R1100(売却)