2013年03月31日
ツッコミその1
カングーの納車以来、今日初めて乗りました(笑)
人生で通算2回目です(笑)
さて、この車のインプレですが、上記のようにまだほとんど乗っていないので、まだよく分かっていません。
サテライトスイッチや、オンボードコンピューターとかもよく分かってません。
まあ、運転には関係ないので良いのですが。
少し乗って気づいた事を羅列します。長文です(笑)
内装はかなりプラスチッキーで潔いです。
この価格帯でハンドルすらプラスチックです。
国産のウレタンハンドルみたく、数年ですり減ってみすぼらしくなる事を思えばこれで良いです。
モケットの内装仕上げも最小限で、毛玉だとか何かのシミだとか気にしなくて良さそうです。
とにかく、国産車のような安っぽい高級感は皆無です。
リアのダブルバックドアは、日本用に商用車用を無理矢理乗用に取付けてるらしく、内装がほとんどありません。ボディ色の鉄板がむき出しです。
収納が多い事を売りにしているようですが、数は多いけど容量が狭く使い道が限られそうです。
ただでさえ小さいサイドポケットに、発煙筒を無理矢理押し込んでいるので邪魔です。
逆にオーバーヘッドコンソールはデカすぎて、使い方を間違うと廃車の時まで二度と取り出さない恐れがあります。
センターコンソールの蓋を開けると、めちゃくちゃ縦に深くて床まで奥行きがあります。消化器とか入りそうです。
ハンドル周りには、オーディオのサテライトスイッチや、オートクルーズ、速度リミッター等の設定スイッチが付いてます。
オートクルーズは絶対便利だと思いますが、速度リミッターって使うんでしょうか?
サイドブレーキ形状がアルシオーネと一緒で飛行機のスロットルみたいな形!
センターコンソールにカップホルダーがあるにはあるんですが、前側の支えが無いため、ブレーキを踏むと置いたドリンクが前に倒れます。
後部座席にはフロントシートの背面に、飛行機のトレーのような台が格納されているんですが、下から上へ跳ね上げるだけなので、重いものを乗せると必然的に下に倒れて物が落ちます。
そのトレーには紙コップを置く用の穴もあいてる(まんま飛行機みたいな感じ)ですが、マクドナルドの飲み物を置こうとすると穴が小さくて入りませんでした。
リアのスライドドアに電動ドアなんか付いてません。手で開けるのですが、重い。
子供が小学生になる頃まで開け閉めを手伝ってやる必要がありそうです。
シートはこれぞフランス車!とインプレでよく見ますが実際は大した事ありません。
昔乗っていたプジョー306ぐらいまでは、まさにフランス車って感じだったんだと思います。
306のシートは背面側はウレタンじゃなくて、ファブリックのハンモック構造でしたから。
あの頃とは根本的に違います。
走りに関してはならし中なのでまだ感触が良く分かりません。
下り坂とか勝手にシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせます。
ワタシはATでも自分でシフトダウンをよくするので、この点は良いです。
マニュアルモードも付いてますが、そう言う訳であまり出番はなさそうです。
確かに重くて出足は遅いですが、まあこんなもんだと思います。
スピードが乗るとソコソコ速いし、ブレーキも良く利きます。
車体の剛性感もかなりあります。
驚いた事に下り道を結構なスピードで下っても、アンダー気味になりません。
ロールさせながらグイグイ曲がります。接地感もあるし怖さも感じない。
ちょっと驚きです。
これはカングーのキーです。

なんか趣味の悪いキーホルダーが付いてますよね。
これはドアロックのリモコンです。
何故?
なんでも、純正キーレスは日本の電波法に合ってないので殺されて、わざわざ後付けでキーレスユニットを付けてるらしい。
しかもこの後付けキーレスも一つのボタンしか使えません。
ボタンが全部で4つもあるのに一つしか生きてません。
ネットで調べるとみんな純正キーレスを復活させてました。

開けてみると、電極が一つ外されてるだけ。ユニットそのものは残ってる。
ガレージに転がっていた銅板で工作をして電池を入れると復帰。
ディーラーオプションで8000円ぐらいするアンサーバック(ハザード点滅)も純正キーレスだと勝手に復活します。
ロック解除でルームランプが点灯する機能も勝手に復活します。
純正キーレスでドアを開けて走り出すと速度に反応して勝手にドアロックしてくれる機能も勝手に復活します。
接点だけ抜き取ってユニットは残しているのは、インポーターの優しさだろう。
色々突っ込んでますが、全く不満は無いです。
国産ミニバンのような便利装備(おもてなし装備って言うらしいですね(笑))はワタシは魅力を感じませんし。

続く・・・
人生で通算2回目です(笑)
さて、この車のインプレですが、上記のようにまだほとんど乗っていないので、まだよく分かっていません。
サテライトスイッチや、オンボードコンピューターとかもよく分かってません。
まあ、運転には関係ないので良いのですが。
少し乗って気づいた事を羅列します。長文です(笑)
内装はかなりプラスチッキーで潔いです。
この価格帯でハンドルすらプラスチックです。
国産のウレタンハンドルみたく、数年ですり減ってみすぼらしくなる事を思えばこれで良いです。
モケットの内装仕上げも最小限で、毛玉だとか何かのシミだとか気にしなくて良さそうです。
とにかく、国産車のような安っぽい高級感は皆無です。
リアのダブルバックドアは、日本用に商用車用を無理矢理乗用に取付けてるらしく、内装がほとんどありません。ボディ色の鉄板がむき出しです。
収納が多い事を売りにしているようですが、数は多いけど容量が狭く使い道が限られそうです。
ただでさえ小さいサイドポケットに、発煙筒を無理矢理押し込んでいるので邪魔です。
逆にオーバーヘッドコンソールはデカすぎて、使い方を間違うと廃車の時まで二度と取り出さない恐れがあります。
センターコンソールの蓋を開けると、めちゃくちゃ縦に深くて床まで奥行きがあります。消化器とか入りそうです。
ハンドル周りには、オーディオのサテライトスイッチや、オートクルーズ、速度リミッター等の設定スイッチが付いてます。
オートクルーズは絶対便利だと思いますが、速度リミッターって使うんでしょうか?
サイドブレーキ形状がアルシオーネと一緒で飛行機のスロットルみたいな形!
センターコンソールにカップホルダーがあるにはあるんですが、前側の支えが無いため、ブレーキを踏むと置いたドリンクが前に倒れます。
後部座席にはフロントシートの背面に、飛行機のトレーのような台が格納されているんですが、下から上へ跳ね上げるだけなので、重いものを乗せると必然的に下に倒れて物が落ちます。
そのトレーには紙コップを置く用の穴もあいてる(まんま飛行機みたいな感じ)ですが、マクドナルドの飲み物を置こうとすると穴が小さくて入りませんでした。
リアのスライドドアに電動ドアなんか付いてません。手で開けるのですが、重い。
子供が小学生になる頃まで開け閉めを手伝ってやる必要がありそうです。
シートはこれぞフランス車!とインプレでよく見ますが実際は大した事ありません。
昔乗っていたプジョー306ぐらいまでは、まさにフランス車って感じだったんだと思います。
306のシートは背面側はウレタンじゃなくて、ファブリックのハンモック構造でしたから。
あの頃とは根本的に違います。
走りに関してはならし中なのでまだ感触が良く分かりません。
下り坂とか勝手にシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせます。
ワタシはATでも自分でシフトダウンをよくするので、この点は良いです。
マニュアルモードも付いてますが、そう言う訳であまり出番はなさそうです。
確かに重くて出足は遅いですが、まあこんなもんだと思います。
スピードが乗るとソコソコ速いし、ブレーキも良く利きます。
車体の剛性感もかなりあります。
驚いた事に下り道を結構なスピードで下っても、アンダー気味になりません。
ロールさせながらグイグイ曲がります。接地感もあるし怖さも感じない。
ちょっと驚きです。
これはカングーのキーです。

なんか趣味の悪いキーホルダーが付いてますよね。
これはドアロックのリモコンです。
何故?
なんでも、純正キーレスは日本の電波法に合ってないので殺されて、わざわざ後付けでキーレスユニットを付けてるらしい。
しかもこの後付けキーレスも一つのボタンしか使えません。
ボタンが全部で4つもあるのに一つしか生きてません。
ネットで調べるとみんな純正キーレスを復活させてました。

開けてみると、電極が一つ外されてるだけ。ユニットそのものは残ってる。
ガレージに転がっていた銅板で工作をして電池を入れると復帰。
ディーラーオプションで8000円ぐらいするアンサーバック(ハザード点滅)も純正キーレスだと勝手に復活します。
ロック解除でルームランプが点灯する機能も勝手に復活します。
純正キーレスでドアを開けて走り出すと速度に反応して勝手にドアロックしてくれる機能も勝手に復活します。
接点だけ抜き取ってユニットは残しているのは、インポーターの優しさだろう。
色々突っ込んでますが、全く不満は無いです。
国産ミニバンのような便利装備(おもてなし装備って言うらしいですね(笑))はワタシは魅力を感じませんし。

続く・・・
2013年03月30日
エンジン始動
今日はガレージのゴミを片付けようと思って、必要なパーツ、不要なパーツ、保留のパーツに分けてたんだけど、ASSYの部品をバラしているうちになぜかバイクを弄っていた(笑)
RDのキャブをバラしてみたら中がピカピカだった。
やっぱり前のオーナーはガソリンを抜いて保管してたみたい。
さすがに千キロちょいしか走ってないので、ほぼ新品に近い感じ。
うれしいような、つまらんような・・・・
手に入れてすぐにエンジンが掛かる事を確認してた。
ただ、キーが無かったので直結して、プラグホールからガソリン直接入れて初爆を確認しただけ。
キャブの中がピカピカだったので、エンジンをかけたい衝動に駆られた・・・
プラグの新品を付けてマフラーを付けてガソリン入れてエンジン始動してみたらあっさり始動。

アイドリングも超安定。
アクセルのツキも良い。
まあ、そんな気はしてたんだけど。
クラッチの切れが良くなかったんだけど、引きしろの少ないTZRのクラッチレバーを使ってたからで、RDのレバーとホルダーに変えると解消。
ギアの入りも全く問題なさそう。
ああ、エンジンかけちまった・・・
エンジンかかっちゃうと、すぐ走れるようにしたくなりそうだったのでずっと我慢してたんだった。
走れるようになったら、飽きてしまう気がしてたんだった。
周りの人達がそうだったから(笑)
そうだ、そうならないためにも、エンジン下ろしてしまおう。
フレームの下回りの錆び落としも出来るし。
シートを薄くして、バックステップ化するつもりですが、この状態だとステップはかなり後ろ&下じゃないとポジションがキツい(笑)

それではちょっとカッコ悪いので、シートは薄くしすぎないようにしないとだめだなー
ステップは他車種のモノを流用する予定だけど、ミニトレとかで良くやってる取り付け方法だとポジションがキツそう。
なんか取り付けベースをフレームに溶接しようかな?
やっぱ一回エンジン下ろそう(笑)
RDのキャブをバラしてみたら中がピカピカだった。
やっぱり前のオーナーはガソリンを抜いて保管してたみたい。
さすがに千キロちょいしか走ってないので、ほぼ新品に近い感じ。
うれしいような、つまらんような・・・・
手に入れてすぐにエンジンが掛かる事を確認してた。
ただ、キーが無かったので直結して、プラグホールからガソリン直接入れて初爆を確認しただけ。
キャブの中がピカピカだったので、エンジンをかけたい衝動に駆られた・・・
プラグの新品を付けてマフラーを付けてガソリン入れてエンジン始動してみたらあっさり始動。

アイドリングも超安定。
アクセルのツキも良い。
まあ、そんな気はしてたんだけど。
クラッチの切れが良くなかったんだけど、引きしろの少ないTZRのクラッチレバーを使ってたからで、RDのレバーとホルダーに変えると解消。
ギアの入りも全く問題なさそう。
ああ、エンジンかけちまった・・・
エンジンかかっちゃうと、すぐ走れるようにしたくなりそうだったのでずっと我慢してたんだった。
走れるようになったら、飽きてしまう気がしてたんだった。
周りの人達がそうだったから(笑)
そうだ、そうならないためにも、エンジン下ろしてしまおう。
フレームの下回りの錆び落としも出来るし。
シートを薄くして、バックステップ化するつもりですが、この状態だとステップはかなり後ろ&下じゃないとポジションがキツい(笑)

それではちょっとカッコ悪いので、シートは薄くしすぎないようにしないとだめだなー
ステップは他車種のモノを流用する予定だけど、ミニトレとかで良くやってる取り付け方法だとポジションがキツそう。
なんか取り付けベースをフレームに溶接しようかな?
やっぱ一回エンジン下ろそう(笑)
2013年03月28日
アルミ腐食
本日竣工検査がありまして無事工事完成となりました。
毎年、年明けから年度末は休みも無く日が変わって帰宅する毎日で、特に3月は徹夜で書類や図面を作成してる事が多いのですが、今年は忙しいものの徹夜するまでの忙しさは無かった。
なのでなんだか達成感が無い(笑)
今日は検査も終わり、定時で帰宅。
久しぶりにガレージに入ってちょっとだけ作業。
以前、ゴミ同然のリアホイールを手に入れてたんだけど、こいつをバラしてみたところ・・・

とんでもない腐食・・・
今までアルミがここまで腐食してるのを見た事無かったから衝撃だった・・・
ゴミ同然のホイールはやっぱゴミだった・・・
来月からはソコソコ時間に余裕ができそうなので、色々やりたい事をやって行こう。
まずはW650が5月頭に車検なので車検仕様にしなければ。
ETCも付けよう。
RD50も部品が揃ってるので少しづつ進めて行こう。
カングーは納車の日以来乗っていないので、乗りたい・・・(笑)
山にも行きたいんだけどなー
あと、家族でお出かけもしないと。
毎年、年明けから年度末は休みも無く日が変わって帰宅する毎日で、特に3月は徹夜で書類や図面を作成してる事が多いのですが、今年は忙しいものの徹夜するまでの忙しさは無かった。
なのでなんだか達成感が無い(笑)
今日は検査も終わり、定時で帰宅。
久しぶりにガレージに入ってちょっとだけ作業。
以前、ゴミ同然のリアホイールを手に入れてたんだけど、こいつをバラしてみたところ・・・

とんでもない腐食・・・
今までアルミがここまで腐食してるのを見た事無かったから衝撃だった・・・
ゴミ同然のホイールはやっぱゴミだった・・・
来月からはソコソコ時間に余裕ができそうなので、色々やりたい事をやって行こう。
まずはW650が5月頭に車検なので車検仕様にしなければ。
ETCも付けよう。
RD50も部品が揃ってるので少しづつ進めて行こう。
カングーは納車の日以来乗っていないので、乗りたい・・・(笑)
山にも行きたいんだけどなー
あと、家族でお出かけもしないと。
2013年03月24日
レストレーション
今は忙しすぎて観る暇がないから、落ち着いたらappleTVでゆっくり見よう・・・
3.30
やっとゆっくり見れました。
めちゃくちゃ面白かった!
しかしTAオート凄いな・・・
この動画は保存しておこう。
3.30
やっとゆっくり見れました。
めちゃくちゃ面白かった!
しかしTAオート凄いな・・・
この動画は保存しておこう。
2013年03月18日
2013年03月17日
ファミリーカー
先週ロドスタのナンバーを切ったので、今週は車を買いました(笑)
つーか、先月には登録されて納車できる状態だったんですが、仕事が忙しい事もあり納車が今日まで伸びていたのでした。
ルノー カングー
プジョー306以来のフランス車。
先月ルノーディーラーにたまたま見に行ったのですが、その日のうちに契約してしまいました(笑)
決算期と言う事もあり、かなり条件が良かった。
それからまだ発表前でしたが、ジュネーブショーでカングーがマイナーチェンジ
するって言う情報もリークしてたので、インポーターの在庫整理的意味合いもあったのかも。
マイナーチェンジ後のエンジンとか興味あるし、税制上もすごく魅力的だったのですが、日本のミニバンチックになった顔がカミサン的に駄目だったので、日本でもマイナーチェンジする前に買っとけ!って事になりました(笑)
まあ、当分日本仕様は今のままらしいですけど・・・
今日は納車早々雨・・・

インプレとかはもうちょっと乗ってみて
つーか、この車、突っ込みどころ満載(笑)
つーか、先月には登録されて納車できる状態だったんですが、仕事が忙しい事もあり納車が今日まで伸びていたのでした。
ルノー カングー
プジョー306以来のフランス車。
先月ルノーディーラーにたまたま見に行ったのですが、その日のうちに契約してしまいました(笑)
決算期と言う事もあり、かなり条件が良かった。
それからまだ発表前でしたが、ジュネーブショーでカングーがマイナーチェンジ
するって言う情報もリークしてたので、インポーターの在庫整理的意味合いもあったのかも。
マイナーチェンジ後のエンジンとか興味あるし、税制上もすごく魅力的だったのですが、日本のミニバンチックになった顔がカミサン的に駄目だったので、日本でもマイナーチェンジする前に買っとけ!って事になりました(笑)
まあ、当分日本仕様は今のままらしいですけど・・・
今日は納車早々雨・・・

インプレとかはもうちょっと乗ってみて
つーか、この車、突っ込みどころ満載(笑)
2013年03月10日
7年半
中学の同級生から久しぶりに連絡があって、山へロドスタを走らせた。
この友人とは二十代の頃車やバイクでよく遊んだ。
その頃彼はランエボ3に乗ってたんだけど、今はレアなランエボワゴンに乗っている。
ここは某所 ミニオーバルコース

かつてアンダーオーバーの挙動を練習した場所。
この下の山岳ショートコースで少し遊んだあと車談義。
この歳になると、話の内容もオッサン臭くなってくるのを実感(笑)
しばらくすると雨が降ってきた。
腹も減ったので山の近所の「いしはる」の天ぷらうどんを食いに行く。

ここの天ぷらうどんは天ぷらが揚げたて熱々で、出汁に浸かるとジュワーって激しく音を立てて出てくる。
そのビジュアルに負けず、うどんも美味い。
いつも行列ができてるけど、今日は開店10分前に着いたのですんなりありつけた。
帰りの道中はずっと雨。
黄砂も飛んできてるので、帰宅した時は結構な汚れ具合。
ちょうど雨もやんで晴れてきたので、ガレージに収納する前に洗車。
開けれるところは全部開けて陰干し。

そして・・・・・

ナンバープレートを取り外しました。
色々考えて決心しました。
でもまだ未練タラタラなので一時抹消です。
この友人とは二十代の頃車やバイクでよく遊んだ。
その頃彼はランエボ3に乗ってたんだけど、今はレアなランエボワゴンに乗っている。
ここは某所 ミニオーバルコース

かつてアンダーオーバーの挙動を練習した場所。
この下の山岳ショートコースで少し遊んだあと車談義。
この歳になると、話の内容もオッサン臭くなってくるのを実感(笑)
しばらくすると雨が降ってきた。
腹も減ったので山の近所の「いしはる」の天ぷらうどんを食いに行く。

ここの天ぷらうどんは天ぷらが揚げたて熱々で、出汁に浸かるとジュワーって激しく音を立てて出てくる。
そのビジュアルに負けず、うどんも美味い。
いつも行列ができてるけど、今日は開店10分前に着いたのですんなりありつけた。
帰りの道中はずっと雨。
黄砂も飛んできてるので、帰宅した時は結構な汚れ具合。
ちょうど雨もやんで晴れてきたので、ガレージに収納する前に洗車。
開けれるところは全部開けて陰干し。

そして・・・・・

ナンバープレートを取り外しました。
色々考えて決心しました。
でもまだ未練タラタラなので一時抹消です。
2013年03月06日
最近のオレ飯
連子鯛の南蛮漬け

ガラエビ・舞茸・ひよこ豆のかき揚げ、山芋の磯辺揚げ

ズワイガニのトマトクリームパスタ

葉ワサビの醤油漬け

ヒレステーキ 和風オニオンポン酢ソース

イカナゴの南蛮漬け

フーチャンプルー

ガラエビ・舞茸・ひよこ豆のかき揚げ、山芋の磯辺揚げ

ズワイガニのトマトクリームパスタ

葉ワサビの醤油漬け

ヒレステーキ 和風オニオンポン酢ソース

イカナゴの南蛮漬け

フーチャンプルー
