2007年11月19日
曽我部BAND ライブ
高知から帰ってきてから、アホみたいに仕事が忙しくなった・・・
ががーん;;;
んで、高知。最高でした。
特急南風にて高知にやってきた私たちは、高知の町をぶらぶらした後、とりあえず宿にてライブに備えて体力温存。
んで、鼻息も荒く開場前にライブハウスに着いたのに、勘違いした私たちはライブハウスの中に入ってしまいました。
とーぜん、お店の人に「すみませんまだ開場前なんですよ」と言われて出て行こうと思ったのですが、なんと目の前に曽我部さん発見!
ふつーに物販のイスに座ってました(汗)
思わず握手を求める(笑)
そして図々しくも写真を撮ってもらう。

証拠写真
うわさには聞いていたが、ホントに自然で気さくな人だった。
んで、やっぱり追い出され(笑)寒い外で開場を待つ。
やっと開場。クロスポイントって言うライブハウスだったんだけど、新しくてとても綺麗でした。
島津田四郎のオープニングアクトでライブが幕をあけた。
ソガバンも登場。怒涛のライブが約3時間。
サイコーでした。夢のようでした。汗だくです。
ライブ終了後は物販へ。
曽我部さん、バンドのみんな、田四郎君が自らCDを販売。
しっかり握手して、みんなのサインももらって、また岡山に着てねとお願いして開場を後にしました。
音楽がぐるぐる頭を駆け巡りながら泥のように眠りました・・・・
(ちなみに曽我部さんとかと同じホテルだったらしい)
翌日。

快晴。
ニッポンの夜明けじゃきに。
おまちかねの日曜朝市を散策。

芋天とアイスクリンが最高に旨かった。
昼飯にかつおのたたきを頂き、その後はよりやんさんの秘密のアジトに向かう。
薬屋の店舗を利用したガレージには6台のバイクが鎮座。
どれもコレもぴかぴかで素晴らしいコンディション。
壁の棚には細かいパーツがきっちり整理整頓されてました。
どこかの秘密基地とはエライ違いだ(笑)
ますますマイガレージが欲しくなったのでした。(あとバイアルスも)
よりやんさんとの楽しい時間を過ごし、時間も迫ってきたので特急南風にて帰路につきました。
帰りの列車はほぼ爆睡で何も記憶にありません・・・・
高知最高でした。
よりやんさん、せっかくのお休みなのにこんな若造にお付き合い頂きありがとうございました。
今回は時間が許しませんでしたが、今度はレヤンさんの先輩?が経営されてるという、高知で評判のうどんやさんに是非行こうと思います。
ががーん;;;
んで、高知。最高でした。
特急南風にて高知にやってきた私たちは、高知の町をぶらぶらした後、とりあえず宿にてライブに備えて体力温存。
んで、鼻息も荒く開場前にライブハウスに着いたのに、勘違いした私たちはライブハウスの中に入ってしまいました。
とーぜん、お店の人に「すみませんまだ開場前なんですよ」と言われて出て行こうと思ったのですが、なんと目の前に曽我部さん発見!
ふつーに物販のイスに座ってました(汗)
思わず握手を求める(笑)
そして図々しくも写真を撮ってもらう。
証拠写真
うわさには聞いていたが、ホントに自然で気さくな人だった。
んで、やっぱり追い出され(笑)寒い外で開場を待つ。
やっと開場。クロスポイントって言うライブハウスだったんだけど、新しくてとても綺麗でした。
島津田四郎のオープニングアクトでライブが幕をあけた。
ソガバンも登場。怒涛のライブが約3時間。
サイコーでした。夢のようでした。汗だくです。
ライブ終了後は物販へ。
曽我部さん、バンドのみんな、田四郎君が自らCDを販売。
しっかり握手して、みんなのサインももらって、また岡山に着てねとお願いして開場を後にしました。
音楽がぐるぐる頭を駆け巡りながら泥のように眠りました・・・・
(ちなみに曽我部さんとかと同じホテルだったらしい)
翌日。

快晴。
ニッポンの夜明けじゃきに。
おまちかねの日曜朝市を散策。

芋天とアイスクリンが最高に旨かった。
昼飯にかつおのたたきを頂き、その後はよりやんさんの秘密のアジトに向かう。
薬屋の店舗を利用したガレージには6台のバイクが鎮座。
どれもコレもぴかぴかで素晴らしいコンディション。
壁の棚には細かいパーツがきっちり整理整頓されてました。
どこかの秘密基地とはエライ違いだ(笑)
ますますマイガレージが欲しくなったのでした。(あとバイアルスも)
よりやんさんとの楽しい時間を過ごし、時間も迫ってきたので特急南風にて帰路につきました。
帰りの列車はほぼ爆睡で何も記憶にありません・・・・
高知最高でした。
よりやんさん、せっかくのお休みなのにこんな若造にお付き合い頂きありがとうございました。
今回は時間が許しませんでしたが、今度はレヤンさんの先輩?が経営されてるという、高知で評判のうどんやさんに是非行こうと思います。
2007年11月10日
2007年11月08日
泉山(登頂ならず・・・)
年末の声も聞こえ始め、気忙しい毎日です。
毎日暇なはずなのに、残業続き・・・・
つまらんくだらん仕事が多すぎるのだっ!
そんな感じで、アップが遅れ・・・・
先日の日曜日、先月天候不良で延期になった「泉山」に登山に出掛けました。
いつものごとく、お姉さま方の引率です。
今回総勢7名。二台の車で泉山を目指します。
泉山はいくつも登山口がありますが、今回は泉?神社より福ケ乢を経由して、井水山(南峰)、中央峰、泉山山頂と縦走するAコースを選びました。
福ケ乢から泉山山頂までは銃走路ですが、福ケ乢に至るまでは結構な急勾配っぽいです。
それでも一番勾配のゆるいコースらしいですが・・・・
紅葉の季節、駐車場は登山客の車でいっぱいです。
私たちのグループは、他のグループ(年寄り)に抜かされまくりながら、何とか急勾配を上りきり福ケ乢に到着。
ここからは快適な稜線歩きのはずですが、思ったより勾配がキツイ。
それでも振り向くと燃えるような紅葉が!

なかなかペースが上がらないまま、みんなヘロヘロで井水山(南峰)のピークに到着。
時間はすでにお昼。登山者で大賑わい。
腹も減ったのでわたしらもここでお昼に。
今回は寒いと思ったのでインスタントラーメンを作った。
みんなにずるいと言われる(笑)
山でメシ作るのも楽しみなんだもーん
この山頂には何と普段着のカップルが居ました。
水も荷物も持たず、すげー薄着で女の人は何と素足にパンプス・・・・
防寒対策ばっちりの登山者の中に混じって異様な二人。
何でここまで登ってきたんだろう?
女の人はぼそりと「無謀でしょ・・・」とつぶやいてたらしい・・・
昼飯食って、この後の予定をチェック。
ここから泉山山頂まで約40分。往復約1時間半。
で、疲労困憊で足を痛めた人もいるので、山頂を目指すと下山時刻は17:00ごろになりそうだ。
ってことで、部長の許しを得て今回はここまで。泉山山頂は次回リベンジと言う事にして下山する事にしました。

右のピークが泉山山頂。左は中央峰。
すぐそこなんだけどねー
下山前に覗き岩に行って見る。
断崖絶壁なのでみんな怖がって来なかったけど、そこにはすげー絶景が広がってました。
山裾まで広がる紅葉の海!

スケールがでかすぎてカメラに収まりきらん。
下山はもと来た道を引き返します。
ホント景色が良くってルンルンで下山です(多分ワタシだけ)

カメラを向けると愛想を振りまくお姉さま方。
実はヘロヘロで口数少なし(笑)
15:00頃無事下山。
お疲れ様でした。
帰りに奥津温泉花美人の湯に立ち寄りましたが、すごい人でロッカーの鍵を渡されるまで30分待ち(汗)
そんなわけで、奥津温泉を諦めて帰ることに。
帰り道、建部町の八幡温泉に寄りました。
やっぱ登山の後の温泉は格別でした。
来月も登山部は活動するそうです。
来月はもう紅葉は終わってるかなー?
毎日暇なはずなのに、残業続き・・・・
つまらんくだらん仕事が多すぎるのだっ!
そんな感じで、アップが遅れ・・・・
先日の日曜日、先月天候不良で延期になった「泉山」に登山に出掛けました。
いつものごとく、お姉さま方の引率です。
今回総勢7名。二台の車で泉山を目指します。
泉山はいくつも登山口がありますが、今回は泉?神社より福ケ乢を経由して、井水山(南峰)、中央峰、泉山山頂と縦走するAコースを選びました。
福ケ乢から泉山山頂までは銃走路ですが、福ケ乢に至るまでは結構な急勾配っぽいです。
それでも一番勾配のゆるいコースらしいですが・・・・
紅葉の季節、駐車場は登山客の車でいっぱいです。
私たちのグループは、他のグループ(年寄り)に抜かされまくりながら、何とか急勾配を上りきり福ケ乢に到着。
ここからは快適な稜線歩きのはずですが、思ったより勾配がキツイ。
それでも振り向くと燃えるような紅葉が!

なかなかペースが上がらないまま、みんなヘロヘロで井水山(南峰)のピークに到着。
時間はすでにお昼。登山者で大賑わい。
腹も減ったのでわたしらもここでお昼に。
今回は寒いと思ったのでインスタントラーメンを作った。
みんなにずるいと言われる(笑)
山でメシ作るのも楽しみなんだもーん
この山頂には何と普段着のカップルが居ました。
水も荷物も持たず、すげー薄着で女の人は何と素足にパンプス・・・・
防寒対策ばっちりの登山者の中に混じって異様な二人。
何でここまで登ってきたんだろう?
女の人はぼそりと「無謀でしょ・・・」とつぶやいてたらしい・・・
昼飯食って、この後の予定をチェック。
ここから泉山山頂まで約40分。往復約1時間半。
で、疲労困憊で足を痛めた人もいるので、山頂を目指すと下山時刻は17:00ごろになりそうだ。
ってことで、部長の許しを得て今回はここまで。泉山山頂は次回リベンジと言う事にして下山する事にしました。

右のピークが泉山山頂。左は中央峰。
すぐそこなんだけどねー
下山前に覗き岩に行って見る。
断崖絶壁なのでみんな怖がって来なかったけど、そこにはすげー絶景が広がってました。
山裾まで広がる紅葉の海!

スケールがでかすぎてカメラに収まりきらん。
下山はもと来た道を引き返します。
ホント景色が良くってルンルンで下山です(多分ワタシだけ)

カメラを向けると愛想を振りまくお姉さま方。
実はヘロヘロで口数少なし(笑)
15:00頃無事下山。
お疲れ様でした。
帰りに奥津温泉花美人の湯に立ち寄りましたが、すごい人でロッカーの鍵を渡されるまで30分待ち(汗)
そんなわけで、奥津温泉を諦めて帰ることに。
帰り道、建部町の八幡温泉に寄りました。
やっぱ登山の後の温泉は格別でした。
来月も登山部は活動するそうです。
来月はもう紅葉は終わってるかなー?