ナチュログ管理画面 その他 その他 その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月24日

高清水トレイルスノーシュー

この3連休、長女が小学校卒業旅行ってことで親友と1泊2日でUSJへ。
カミさんと次女も同行してるので、仕事もあって私は留守番です。

またしても寒波到来して県北は雪が降ってるので、以前から行きたかった高清水トレイルに出かけてみた。

出発点の人形峠付近は思った以上の雪量で、期待も膨らむ。

準備してるとスノーシューツアーの客がバスで到着。
団体に先に行かれると面倒なのでさっさと出発です。

先行者も多く、きれいなトレースが付いていて歩きやすい。

途中2組ほど抜かしつつ、高清水高原に到着。
多分積雪2mぐらいあると思う。

進行方向にガスが出始めてるので、下山してきた方から情報収集しつつ向かいます。

大畝山付近からは樹氷らしきものも見え始めてテンションMAX
ここらへんじゃ珍しいと思う。

雪原が広がったり、ブナの林を抜けたり、日本海が見えたり、蒜山や大山が見えたり、とても楽しい。




御林山の登りあたりから、急にトレースが荒れ始めた。
ブナの木に積もった雪がそこらじゅうで落ちてきて、先行していたカップルが怖い怖いと引き返してきた。
かなり大きい雪の塊が木の枝を折りながら落ちてきたらしい。
それから、10人ぐらいの団体が大騒ぎしながら先行してるので圧に押されて下りてきたとw

カップルと別れて先を進むと、しばらくして前方からにぎやかな関西弁がw
かなり大騒ぎしながらラッセルしてる様子。
あと少しで御林山なんだけど、この団体と一緒に過ごすのは苦痛でしかないので、私もここで引き返しましたw

見晴らしの良いコルの雪原で景色を眺めながら静かに食事。

至福の時間。

下山していたら、徐々に天気が悪くなってきた。
駐車場について帰り支度をしていたら、みるみる雪が降りだしました。

帰りに温泉寄るころには吹雪いてて焦りました。

高清水トレイルかなり良かったのでまた行きたいが、ちょっと遠いんだよねー  


Posted by mach-555 at 15:21Comments(2)トレッキング

2025年02月02日

雪山へ

今日は子供達は友達といちご狩りに出かけるので、お父さんは出番なし。

V7のカスタムが大体出来上がってきたので試走するつもりでしたが、昨日からの雨でコンディション悪。
県北は雪だったらしい・・・

それなら雪山に行こう!って事で急に思い立ってジムニーに道具を積んで出発。
自宅からちょっと北上しただけで雪景色。
んでも、明け方に雪は雨になったみたいで道路は大体溶けてた。
トンネルを抜けたいつもの絶景ポイントは天気悪し!

行き先のスキー場方面は、かなり濃いガスの中・・・

一応行ってみたけどやっぱり視界不良

スノーシューのスタートポイントはさらにガスが濃くて、5m先も見えない感じなので諦めました。

トンネル抜けた所から、蒜山(ひるぜんと読みます)の廃スキー場がはっきり見えてたので、雪恋祭りで盛り上がってる蒜山に戻って、休暇村に行ってみた。
天気悪いけど、ガスは無し。
ここから休暇村の冬季閉鎖中のキャンプ場まで行ってみます。

閉鎖中の道路をポクポク歩く。

キャンプ場について、炊事場をお借りして昼食。
床が乾いてて助かった。

昔ここでキャンプしたけど、目の前が牧場で、その先に蒜山三座がデーンと見渡せて、素晴らしくロケーションの良いキャンプ場です。
予約がなかなか取れないのがネックだけど、またここでキャンプしたいなー

飯食った後は、しばらく場内を散策してから休暇村に戻ります。

帰りは道から外れて牧草地の中を歩いてみた。
大雪原を独り占め。
どこ歩こうか迷うー


タイミングも悪かったからか、ここ数年はここまで積もってる事なかったので、ずっとスノシューで歩いてみたかったコースが歩けてよかったー
天気が良くて蒜山三座が望めたら最高だろう。

今季は仕事が暇なのでw、もう一回ぐらいどこか行きたいなー  


Posted by mach-555 at 22:00Comments(0)トレッキング

2024年03月11日

逃避行

年度末
今年度は某事業最終年度の為かなーり忙しかった・・・
月末の竣工検査に向けもうひと頑張りですが、日曜日は時間を作って逃亡。

ここのところの寒波で雪が降ってたので、去年より雪がある。

雪のコンディションが悪かったら、マウンテンバイクで遊ぼうと思ってジムニーに背負ってます。

いつものスキー場に到着して、去年スノーシューぶっ壊れて撤退したルートへ
山スキーの先行者のトレースをたどります。

昨夜降ったであろう新雪がフワフワでとても気持ち良い。

天気も良くて最高。

立ち止まると無音。風の音もなく、時々木から雪が落ちる音や鳥のさえずりが聞こえるのみ。
心が浄化されるのを感じる・・・・

心を無にして歩いていくうちに鬼女台展望所に到着。

大山環状道路の主要な休憩ポイントだから、まあまあ騒々しい場所なイメージがあったけど、冬季閉鎖中の今はものすごく静か。
絶景を独り占めしつつお湯を沸かして昼飯。

ああ、至福。


かなーりリラックスできて腹も心も満たされたので、来た道を戻ります。

サクサク歩いていると、急に片足が雪にとられるようになった。
あれもしかして・・・

案の定、去年のストラップに続き、心配してたビンディング部がガッツリぶっ壊れました・・・
やっぱりつーか、去年のこともあったので想定の範囲です。対処方法も予行演習してました。
細引きでシューズとスノーシューを固定して事なきを得ましたが、このルート復路はずーと緩い登りなのと、鳥取側は新雪が深くて日ごろの運動不足から足がパンパンになりました。


車に帰ってスノーシュー外すと、片方だけバキバキに破壊されてました。

プラスチックのビンディングは捨てて今度改造します。
MSRユーザーは結構な頻度でカスタムしてるようで、ググると色々出てきます。

これはこれでシーズンオフの楽しみに。


  


Posted by mach-555 at 19:57Comments(4)トレッキング

2023年03月07日

点検は大事

3月になり一気に暖かくなって、雪山のラストチャンス。
今シーズン最初で最後のスノーシュー。

雪を求めて彷徨う

予想より北の方でやっと雪。
思いの外雪解けが早い。この辺でこの雪量だと、もっと北上して県境を越えた方が良いなーと思いつつ長いトンネルへ突入。

トンネルを抜けると

毎度毎度の絶景が広がります。
んが、やっぱ雪少ないや。

時間も時間なので、いろいろフィールドを探して彷徨うのはやめて、さっさと県境を越えて確実に雪のある場所へ向かいます。

それでも積雪量は1mも無さそう

用意を済ませていざ出発。
冬季閉鎖中の道路を辿ってこの先の展望所を目指します。

天気も良くて気持ちいい!


先行者のスノーシュー跡が2筋ほど。
俺も早くそっちに行くぜ!
歩き始めてしばらくして、左のスノーシューが緩い感じだったのでストラップを締め直そうと思ったら、踵のストラップが千切れていた・・・
加水分解だ!

えーマジか!

ザックの中に細引があったのでこれで応急処置しようかなって思ったけど、他のストラップも怪しい感じなので撤退。

歩行距離約100m;;


このあと、山を降りて見晴らしの良い場所で雪山眺めながら飯食って帰りました。
一体何やってんだか。


スノーシューいつ買ったかなー?
多分10年近く前?
正直、MSRの純正ストラップは使いにくいので、この際アイゼンみたいにスリングベルトで固定できるように加工してみようと思います。
  


Posted by mach-555 at 16:12Comments(2)トレッキング

2018年02月24日

新見 剣山 スノーシュー

先週ソロで新見の剣山へスノーシュートレッキングに行きました。

天気予報では曇の予報でしたが、快晴!


こんなに天気良いのに駐車スペースには誰もおらず。
山頂一番乗りを目指します。


スノーシューのトレースもしっかり残ってるのでラクチン快適にどんどん進む。


森を抜けて休憩小屋を過ぎると稜線へ出る。
天気良いから周りの景色が遠くまで見渡せてものすごく気分良くどんどん歩く。


振り向くと大山や米子の街、日本海まで!


あと少し!
山頂付近は昨夜雪が降ったようで新雪ふわふわ。


登頂〜


山頂は360度遮るもの無し。
天気良し、無風、気温も暖か、雪の状態も良し。
何よりこの景色を独り占め。
最高の気分。
(↓クリックでデカくなります)


この景色を眺めながらの飯。
ストレスから一気に開放されました。


しかし今年は花粉が酷そうな予感・・・



  


Posted by mach-555 at 23:47Comments(4)トレッキング

2018年01月27日

高松城水攻史蹟トレック

去年、長年愛用していたトレッキングブーツが壊れたので、ブーツを新調した。

足慣らしの為に近場の日差山へ。


日差山は倉敷北部縦走コースの基点。

帰りの足がネックだけど、いつか全ルート歩いてみたい。

日差山から一旦仕手倉山まで歩き、来た道を少し戻って江田山、鷹ノ巣城跡へ。
石垣が残る鷹ノ巣城跡

かつて、備中高松城水攻めの際に毛利方の小早川隆景が陣を置いた場所。
ここからは、備中高松城はもちろん、堰き止められた足守川も、織田方の羽柴秀吉や加藤清正、宇喜多忠家の陣も一望できる。

小早川隆景は水没する高松城をここから見て、さぞ歯がゆかった事でしょう。

そういえば、備中高松城跡って行った事ないなー
ここで飯食って下山したら行ってみることに。

んで、備中高松城跡に到着。

これは本丸があった場所。
今は公園になっていて、小さいながら資料館がある。
資料館に立ち寄ると、管理人の爺さんが水攻めのDVDを見せてくれた。
んで、水攻め関連の史跡案内図をもらって見ていると、秀吉が築堤した堤防の一部が残ってるところがある!

んで、行ってみた。

蛙ヶ鼻ってところで、築堤のいちばん端っこがごく一部だけど現存していた。
他の部分は、昭和30年ごろ国鉄の工事で盛土材として利用してしまったそうだ。
んで、このすぐ後ろの山に黒田官兵衛が陣を構え、その少し上に羽柴秀吉が本陣を構えていた。

少し山道を歩けば秀吉の本陣まで行けるみたいなので行ってみた。

あっさり到着。
おお、備中高松城が足下に見えるぞ。
なんか感慨深いなぁ・・・・・


秀吉が天下統一を成し遂げる転機になったと思われる、歴史的にも有名な備中高松城の水攻めですが、現地はとても地味。
んでも、たぶん地元の方々だと思うけど掃除や草刈をこまめにされてるし、ゆっくり静かに歴史に思いを馳せる事が出来ます。

今度は加藤清正が陣を構えていた所にも行ってみよう。


なんかブーツの足慣らしで出かけたものの、目的がいつの間にか変わってた・・・
  


Posted by mach-555 at 21:33Comments(0)トレッキング

2017年05月06日

ベルーガで山登り

ベルーガにガソリンを入れると、翌日にはマフラーにガソリンが溜まる。
完全にオーバーフローなんだけど、キャブばらしてニードルバルブチェックしても特に問題なさそうだし、油面も大丈夫。
古いからニードルバルブに微妙な段付きがあるのか?
んでも交換したくても部品が出ない・・・

つーか、負圧コックなのになんでエンジン停止でガソリン供給されてんだ?
チェックしたら負圧コック固着してるし。
んで、これも部品出ない。

先日の部品交換会でスクーターのキャブやらコックやら売ってる人がいたので漁ってみるも程度が悪いのばっかり。

ためしにJOG用の格安中華負圧コックを買ってみたらばっちり治った。


1500km弱しか走ってないけど、超汚いキャブ。んでも中は綺麗だった。
この頃のスクーターは電装が6vでオートチョークはバイメタル式。
ちゃんとオートチョークが機能してるのかよくわかんない。
とりあえず洗浄してお茶を濁す。

ついでにタンクの錆取とマフラーの洗浄を実施


電熱器で強制乾燥。

組んでセルを回すと一発で始動。
このバイク、6vだけどセルがついてる。
イグニッションに「始動」と「走行」があって、「始動」でエンジン掛けて、走り出すときは「走行」に切り替えないといけない。
「始動」でアクセル回しても吹け上がんない。
初めての経験で最初意味が分かんなかった(笑)


それからチョイカスタム(笑)

んで、ふつーに走れるようになったので、ちょっと出かけてみた。

向こうに見える山は福山。
ついでに久しぶりに山歩き。

爽快!

頂上でおにぎりとカップラーメン食って下山。

帰り道、田んぼ一面の蓮華畑で写真をパチリ。

んで、帰ろうと思ったらエンジン掛かりませんけど・・・
プラグがチョイかぶり気味。
プラグ乾かしてセル回すも、一瞬かかるけどすぐエンスト。
30分ほどこれを繰り返してあきらめました。

親父に軽トラでピックアップしてもらい、帰宅。
とりあえず弱ったバッテリー充電して、各部チェックするも特に問題なし。
セル回したらあっけなく始動・・・

なんだったんだ。
こういうの原因がつかめないから困る。
電圧なの?違う気がするけどな。  


Posted by mach-555 at 11:41Comments(2)トレッキング

2015年02月15日

鍵掛峠スノーシュー

ここ数日の寒波も一段落したっぽいので雪を求めて県北へ
奥大山スキー場から冬季閉鎖中の大山環状道路をスノーシューで鍵掛峠まで。

雪は深いものの、誰かが作ったスノーシューの踏み跡を辿って行けば楽チン

スノーシュー、ワカン、山スキーと踏み跡も多彩。

動物の足跡も沢山。

途中のカーブミラーでお約束の自撮り

振り返って烏ヶ山方面。ガスで見えず・・・
奥大山スキー場のBGMがこんなとこまで聞こえて来る



今日は気温が高かったので汗をかきかきずんずん進んでいくと、1時間ほどで鍵掛峠

峠に着いた途端、すげー風。
大山の南壁もガスで見えず、強風の中記念撮影(笑)

晴れてたら絶景を眺めながら飯を食えたんだろうけど、今日は雪に埋まったトイレの軒先で風を避けつつ昼飯


しばらくのんびりしましたが、風は少し収まったもののガスが晴れないので退散
来た道を引き返しますが、少し道を外れてブナの森の中をショートカット


思ったより天気は良くなかったけど、気分良く楽しく歩けたので良し。


しっかし、コイツは雪道が似合うな




  


Posted by mach-555 at 18:19Comments(5)トレッキング

2013年10月23日

地形図

かなりニッチな情報(笑)ですが、国土地理院の2万5千分1地形図が50年ぶりに一新されるらしい。

サンプルがUPされてるけど、かなりカラフルな感じだし、陰影も付いてて見やすい。
たぶん、学校で等高線とかの地図読みの基本を習ったはずなんだけど、大抵の人がそんなモン忘れてるので、この変更は良いのかもしれないけど、知識や教養としての地図読みは廃れるんだろうなー
つーか、今は学校で地形図の読み方とか習うんだろうか?

そんな心配をしている私は、かなり特殊で古い考えなんだろう。
温故知新っつー言葉も聞かなくなったしなー  


Posted by mach-555 at 16:46Comments(0)トレッキング

2013年09月22日

氷ノ山(鳥取側より氷ノ越〜氷ノ山〜三の丸)

本日はカミサンの友達が遊びにくるってんで一日暇をもらいました。
なのでちょっと遠くの鳥取と兵庫の県境にある「氷ノ山」にソロ登山。

兵庫側と鳥取側両方から登れるルートがありますが、人の少なそうな鳥取側から登ります。
どちらの登山口も岡山から3時間ぐらいかかります。

6時前に出発して9時前に到着。
9時頃登山開始!

この登山口から氷ノ越ルートは、かつて伊勢参りする人達が通った伊勢参道なんだそうな。

良く整備された沢沿いの道を淡々と登る。


氷ノ越に到着。

ここは縦走路や兵庫側からの道が交差してるところで避難小屋もあり、数組の登山者がベンチで休憩していました。
ワタシはソロの時はほとんど休憩しません。
飯食うときぐらいしかザックも下ろさないし座ったりもしない。
だって、ザック下ろして座っちゃうとまた背負って歩くのが面倒になっちゃうから(笑)
疲れたらペースを落としたり、そのまま立ち止まって回復。
水分や行動食も歩きながらとります。
それが良いのかどうかよく分かんないけど・・・

ココは稜線なんですが、兵庫側からガスが出て全く景色が見えません。
ガスってなければ鉢伏山とか見えるんだけどなー

なので、さっさと先を急ぎます。

ブナの森の稜線を縦走ですが、相変わらず兵庫側のガスが凄い。



景色が見えないので淡々と歩いていたら、なぜか多くの先行者に道を譲られて、あっという間に氷ノ山の山頂に着いてしまった・・・
そんなにペース早かったかな?

多くの人が飯食ったりくつろいだりしてますが、まだ10時半。
飯食う気分にもならないし、相変わらず景色も見えないし、ゆっくりする場所も無いのでさらに先の三の丸まで行く事に。

ココも何本かの道が交差してるので、三の丸に向かう道を避難小屋の地図で確認してると、「三の丸」の表記が無い。
その代わり「二の丸」ってのがある?

近くにいたおじさんに、「三の丸」に行くにはこの地図の「二の丸」ってところを過ぎたら行けるんですかね?っつって話かけると、おじさん曰く。
「二の丸と三の丸は同じ場所だよ」
と、よく分からない事をおっしゃる。

ワタシが????って思ってると、
「兵庫側ではその場所は「二の丸」って呼んでるけど、鳥取側ではその場所は「三の丸」って呼んでるんだよ」
って教えてくれた。

どうやら、氷ノ山の山頂は兵庫県なので、ここの案内地図には「二の丸」と表記されてるけど、実際にその「二の丸」に行くとそこは鳥取県なので「三の丸」っていう表記の案内板が建っているらしい・・・

めちゃくちゃややこしいな!

とにかく、氷ノ山山頂の案内板表記の「二の丸」方面に進む事に。

縦走路を歩き出すと三の丸の方はガスも晴れてて爽快!
一番左のピークが「三の丸」です。

途中、苔むした場所を通り

熊笹のトンネルをぐんぐん進むと、

三の丸に到着

しっかりと「三の丸」って書かれてる!

振り返ると通って来た道がよく見える

さっきの山頂と違って誰もいないし景色を独り占め!
山頂はガスの中!

この先のトイレ併設の東屋で昼飯を食い、山の涼しい風に吹かれて横になってたらいつの間にかウトウト・・・してたら、騒がしいグループの声に起こされました・・・

先ほどの騒がしいグループを先行させてから下山です。
鳥取側はガスってないので、ずーっと歩いて来た稜線が見渡せて爽快。


どんどんどんどん下って行くと、スキー場の最上部に着いた。
リフト降り場の上に行ってみると、凄い高度感!

しかし凄い斜度のコースだ。
場所によっては45度以上ありそう。
そのコースの横のぶっ壊れたもの凄く急な丸太階段を下りるんだけど、めちゃくちゃ大変だった。

その後、ゲレンデを淡々と下ってくんだけど、地味に歩きにくくてキツかった(笑)

下山後は車道を歩いて車に戻りました。

兵庫側の視界が悪かった事もあるけど、ちょっと消化不良気味でした。
正直、遠いけど来たかいがあった!って感じではなかったなー。

それでも久しぶりにまとまって山を歩けて楽しかった!
ストレス解消っす。

  


Posted by mach-555 at 21:47Comments(4)トレッキング