2013年09月22日
氷ノ山(鳥取側より氷ノ越〜氷ノ山〜三の丸)
本日はカミサンの友達が遊びにくるってんで一日暇をもらいました。
なのでちょっと遠くの鳥取と兵庫の県境にある「氷ノ山」にソロ登山。
兵庫側と鳥取側両方から登れるルートがありますが、人の少なそうな鳥取側から登ります。
どちらの登山口も岡山から3時間ぐらいかかります。
6時前に出発して9時前に到着。
9時頃登山開始!

この登山口から氷ノ越ルートは、かつて伊勢参りする人達が通った伊勢参道なんだそうな。
良く整備された沢沿いの道を淡々と登る。

氷ノ越に到着。

ここは縦走路や兵庫側からの道が交差してるところで避難小屋もあり、数組の登山者がベンチで休憩していました。
ワタシはソロの時はほとんど休憩しません。
飯食うときぐらいしかザックも下ろさないし座ったりもしない。
だって、ザック下ろして座っちゃうとまた背負って歩くのが面倒になっちゃうから(笑)
疲れたらペースを落としたり、そのまま立ち止まって回復。
水分や行動食も歩きながらとります。
それが良いのかどうかよく分かんないけど・・・
ココは稜線なんですが、兵庫側からガスが出て全く景色が見えません。
ガスってなければ鉢伏山とか見えるんだけどなー
なので、さっさと先を急ぎます。
ブナの森の稜線を縦走ですが、相変わらず兵庫側のガスが凄い。


景色が見えないので淡々と歩いていたら、なぜか多くの先行者に道を譲られて、あっという間に氷ノ山の山頂に着いてしまった・・・
そんなにペース早かったかな?

多くの人が飯食ったりくつろいだりしてますが、まだ10時半。
飯食う気分にもならないし、相変わらず景色も見えないし、ゆっくりする場所も無いのでさらに先の三の丸まで行く事に。
ココも何本かの道が交差してるので、三の丸に向かう道を避難小屋の地図で確認してると、「三の丸」の表記が無い。
その代わり「二の丸」ってのがある?
近くにいたおじさんに、「三の丸」に行くにはこの地図の「二の丸」ってところを過ぎたら行けるんですかね?っつって話かけると、おじさん曰く。
「二の丸と三の丸は同じ場所だよ」
と、よく分からない事をおっしゃる。
ワタシが????って思ってると、
「兵庫側ではその場所は「二の丸」って呼んでるけど、鳥取側ではその場所は「三の丸」って呼んでるんだよ」
って教えてくれた。
どうやら、氷ノ山の山頂は兵庫県なので、ここの案内地図には「二の丸」と表記されてるけど、実際にその「二の丸」に行くとそこは鳥取県なので「三の丸」っていう表記の案内板が建っているらしい・・・
めちゃくちゃややこしいな!
とにかく、氷ノ山山頂の案内板表記の「二の丸」方面に進む事に。
縦走路を歩き出すと三の丸の方はガスも晴れてて爽快!
一番左のピークが「三の丸」です。

途中、苔むした場所を通り

熊笹のトンネルをぐんぐん進むと、
三の丸に到着

しっかりと「三の丸」って書かれてる!
振り返ると通って来た道がよく見える

さっきの山頂と違って誰もいないし景色を独り占め!
山頂はガスの中!
この先のトイレ併設の東屋で昼飯を食い、山の涼しい風に吹かれて横になってたらいつの間にかウトウト・・・してたら、騒がしいグループの声に起こされました・・・
先ほどの騒がしいグループを先行させてから下山です。
鳥取側はガスってないので、ずーっと歩いて来た稜線が見渡せて爽快。

どんどんどんどん下って行くと、スキー場の最上部に着いた。
リフト降り場の上に行ってみると、凄い高度感!

しかし凄い斜度のコースだ。
場所によっては45度以上ありそう。
そのコースの横のぶっ壊れたもの凄く急な丸太階段を下りるんだけど、めちゃくちゃ大変だった。
その後、ゲレンデを淡々と下ってくんだけど、地味に歩きにくくてキツかった(笑)
下山後は車道を歩いて車に戻りました。
兵庫側の視界が悪かった事もあるけど、ちょっと消化不良気味でした。
正直、遠いけど来たかいがあった!って感じではなかったなー。
それでも久しぶりにまとまって山を歩けて楽しかった!
ストレス解消っす。
なのでちょっと遠くの鳥取と兵庫の県境にある「氷ノ山」にソロ登山。
兵庫側と鳥取側両方から登れるルートがありますが、人の少なそうな鳥取側から登ります。
どちらの登山口も岡山から3時間ぐらいかかります。
6時前に出発して9時前に到着。
9時頃登山開始!

この登山口から氷ノ越ルートは、かつて伊勢参りする人達が通った伊勢参道なんだそうな。
良く整備された沢沿いの道を淡々と登る。

氷ノ越に到着。

ここは縦走路や兵庫側からの道が交差してるところで避難小屋もあり、数組の登山者がベンチで休憩していました。
ワタシはソロの時はほとんど休憩しません。
飯食うときぐらいしかザックも下ろさないし座ったりもしない。
だって、ザック下ろして座っちゃうとまた背負って歩くのが面倒になっちゃうから(笑)
疲れたらペースを落としたり、そのまま立ち止まって回復。
水分や行動食も歩きながらとります。
それが良いのかどうかよく分かんないけど・・・
ココは稜線なんですが、兵庫側からガスが出て全く景色が見えません。
ガスってなければ鉢伏山とか見えるんだけどなー
なので、さっさと先を急ぎます。
ブナの森の稜線を縦走ですが、相変わらず兵庫側のガスが凄い。


景色が見えないので淡々と歩いていたら、なぜか多くの先行者に道を譲られて、あっという間に氷ノ山の山頂に着いてしまった・・・
そんなにペース早かったかな?

多くの人が飯食ったりくつろいだりしてますが、まだ10時半。
飯食う気分にもならないし、相変わらず景色も見えないし、ゆっくりする場所も無いのでさらに先の三の丸まで行く事に。
ココも何本かの道が交差してるので、三の丸に向かう道を避難小屋の地図で確認してると、「三の丸」の表記が無い。
その代わり「二の丸」ってのがある?
近くにいたおじさんに、「三の丸」に行くにはこの地図の「二の丸」ってところを過ぎたら行けるんですかね?っつって話かけると、おじさん曰く。
「二の丸と三の丸は同じ場所だよ」
と、よく分からない事をおっしゃる。
ワタシが????って思ってると、
「兵庫側ではその場所は「二の丸」って呼んでるけど、鳥取側ではその場所は「三の丸」って呼んでるんだよ」
って教えてくれた。
どうやら、氷ノ山の山頂は兵庫県なので、ここの案内地図には「二の丸」と表記されてるけど、実際にその「二の丸」に行くとそこは鳥取県なので「三の丸」っていう表記の案内板が建っているらしい・・・
めちゃくちゃややこしいな!
とにかく、氷ノ山山頂の案内板表記の「二の丸」方面に進む事に。
縦走路を歩き出すと三の丸の方はガスも晴れてて爽快!
一番左のピークが「三の丸」です。

途中、苔むした場所を通り

熊笹のトンネルをぐんぐん進むと、
三の丸に到着

しっかりと「三の丸」って書かれてる!
振り返ると通って来た道がよく見える

さっきの山頂と違って誰もいないし景色を独り占め!
山頂はガスの中!
この先のトイレ併設の東屋で昼飯を食い、山の涼しい風に吹かれて横になってたらいつの間にかウトウト・・・してたら、騒がしいグループの声に起こされました・・・
先ほどの騒がしいグループを先行させてから下山です。
鳥取側はガスってないので、ずーっと歩いて来た稜線が見渡せて爽快。

どんどんどんどん下って行くと、スキー場の最上部に着いた。
リフト降り場の上に行ってみると、凄い高度感!

しかし凄い斜度のコースだ。
場所によっては45度以上ありそう。
そのコースの横のぶっ壊れたもの凄く急な丸太階段を下りるんだけど、めちゃくちゃ大変だった。
その後、ゲレンデを淡々と下ってくんだけど、地味に歩きにくくてキツかった(笑)
下山後は車道を歩いて車に戻りました。
兵庫側の視界が悪かった事もあるけど、ちょっと消化不良気味でした。
正直、遠いけど来たかいがあった!って感じではなかったなー。
それでも久しぶりにまとまって山を歩けて楽しかった!
ストレス解消っす。
Posted by mach-555 at 21:47│Comments(4)
│トレッキング
この記事へのコメント
私、山道の途中でスキー場のゲレンデに遭遇するとけっこうテンションがあがる。
昨年バイクで行った奥志賀高原〜野沢温泉に抜ける道(長野県道502号 奥志賀公園栄線)で、最後の方はずっと尾根を走っていて、途中でスキー場の山頂(今見たら、そこも毛無山だった(笑))に出た時は、「結構な高度を走っていたんだな。」ってなんか感動しちゃった。
Posted by ゆず at 2013年09月23日 10:59
昔バイクで放浪中に白馬に行ったときは、見晴らしの良い場所を求めて規模のデカいスキー場の管理道だか林道だかを登ってみましたよ。
スキーのジャンプ台が見えたから今思えば47あたりのスキー場だった気がします。
逆に登山してるときはスキー場って木の生えてない荒れ地って感じで、登山道の方が歩くの楽だし日光もしのげるしでちょっと興ざめしてしまいました・・・
立場が変わると見方も変わりますねー
Posted by MASA at 2013年09月23日 13:40
>日光もしのげるし
たしかに。夏場だと日に当たりっぱなしってつらいもんね。
昨日、晴天の中、モトクロス場でちょっとうろうろ歩き回っていたんだが、木陰がぜんぜんなく、ほんのちょっと歩いただけでもしんどかったもんな・・・。
Posted by ゆず at 2013年09月23日 14:28
あと、気分的にも。
スキー場歩いてるってのはなんかこう・・・
Posted by MASA at 2013年09月23日 15:29