2017年09月03日
夏休みを取り戻せ
お盆に友人Aと予定していたものの、雨で延期となっていたツーリング。
本日無理矢理決行。
おっさん二人、俺たちの夏休みを取り戻すぜ!と、鼻息は荒かったものの、ここ数日の間に一気に気温が下がり、朝は肌寒く秋の風情。
出発してしばらく、いきなり雨・・・

しばらく我慢して走っていると晴れてきた。
やれやれ・・・・
トコトコのんびりペースで第一の目的地に到着。
JR因美線 美作滝尾駅

男はつらいよの最終話のロケ地にもなった、昭和初期に建てられた古い駅舎。
文化財にもなっていてとても風情がある。

この景色に、ミンミンゼミの鳴き声。なんか夏休みって感じになってきたぞ!
せせらぎと線路を並走する道をのんびり走って次の目的地。
JR因美線 美作河井駅

岡山県最北の駅
ここにはかつて除雪車を転回するための手動式の転回台が残ってる。

使われなくなってから埋められたらしいが、掘り起こされたらしい。
近代化産業遺産に指定されていて、産業遺産マニアの私は大満足。
友人は呆れていたが・・・・
そして最終目的地である、津山の最果てあば村へ
この地区より先は道がない。
だから、ここに行こうと思わないと行けない場所。
さてどんなところか、と思っていたんだけど、想像を超えて素晴らしいところだった。
温泉は気持ちよくて、囲炉裏で食べたモノすべて美味い。
出会った人みんな優しくて、静かで、とても気持ち良い場所。
とても素敵な場所を見つけてしまった。



とても居心地が良くてのんびりしすぎで帰宅時間が予定を超えてしまった・・・
今度は家族で来てみよう。
そしていつか、キャンプに来たいなー
本日無理矢理決行。
おっさん二人、俺たちの夏休みを取り戻すぜ!と、鼻息は荒かったものの、ここ数日の間に一気に気温が下がり、朝は肌寒く秋の風情。
出発してしばらく、いきなり雨・・・

しばらく我慢して走っていると晴れてきた。
やれやれ・・・・
トコトコのんびりペースで第一の目的地に到着。
JR因美線 美作滝尾駅

男はつらいよの最終話のロケ地にもなった、昭和初期に建てられた古い駅舎。
文化財にもなっていてとても風情がある。

この景色に、ミンミンゼミの鳴き声。なんか夏休みって感じになってきたぞ!
せせらぎと線路を並走する道をのんびり走って次の目的地。
JR因美線 美作河井駅

岡山県最北の駅
ここにはかつて除雪車を転回するための手動式の転回台が残ってる。

使われなくなってから埋められたらしいが、掘り起こされたらしい。
近代化産業遺産に指定されていて、産業遺産マニアの私は大満足。
友人は呆れていたが・・・・
そして最終目的地である、津山の最果てあば村へ
この地区より先は道がない。
だから、ここに行こうと思わないと行けない場所。
さてどんなところか、と思っていたんだけど、想像を超えて素晴らしいところだった。
温泉は気持ちよくて、囲炉裏で食べたモノすべて美味い。
出会った人みんな優しくて、静かで、とても気持ち良い場所。
とても素敵な場所を見つけてしまった。



とても居心地が良くてのんびりしすぎで帰宅時間が予定を超えてしまった・・・
今度は家族で来てみよう。
そしていつか、キャンプに来たいなー
2016年06月27日
宮古島ツーリング
先日社員旅行で宮古島に行ってきました。
ゴルフはしないので、ほぼフリータイム!
同僚とレンタカーで島内観光&シュノーケリングを楽しんだ後は、一人レンタルバイクでツーリング!

昨年開通した、伊良部島まで通じる3540mの日本一長い無料の橋「伊良部大橋」

もう爽快の一言!

相棒はかなりやれたマジェスティ125

来間島にも橋で渡れる

池間島にも橋

兎にも角にもどこも絶景で爽快!

最高でした
ゴルフはしないので、ほぼフリータイム!
同僚とレンタカーで島内観光&シュノーケリングを楽しんだ後は、一人レンタルバイクでツーリング!

昨年開通した、伊良部島まで通じる3540mの日本一長い無料の橋「伊良部大橋」

もう爽快の一言!

相棒はかなりやれたマジェスティ125

来間島にも橋で渡れる

池間島にも橋

兎にも角にもどこも絶景で爽快!

最高でした
2013年10月27日
しまなみツーリング
今までしまなみ海道は何回も通ってるんだけど、島に下りた事は無かった。
つーか、橋が出来る前はフェリーで向島とか生口島とかには行った事あるんだけど。
大三島に大山祗神社っていう、かなり由緒ある神社があるんだけど、ずっとそこに行ってみたかった。
その神社の宝物館には源義経や頼朝の鎧が保存されているらしい。
それらは国宝なんだけど、国宝、重文指定されている武具の8割近くがこの神社にあるそうだ。
ホントかよ?って感じですが(笑)、行ってこの目で見てみよう。
高速を走りつないで約100キロ。
インターを下りるとそこはすでに目的地の大三島。

橋のおかげで案外近い。
海沿いをトコトコスローペースで走る。
橋が出来たせいか、道も良く、天気も良いしで超爽快

そして目的地の大山祗神社。

素晴らしい神社でした。
宝物館は撮影禁止なので写真は無いけど、ホント凄かった。
興味無いのにやってくるバスツアーの団体客が鬱陶しかったけど、じっくり見れて満足っす。
御朱印とヘルメット用のちっこい御守りを頂きました。

ヘルメット用の御守りの説明によると、昔武士がかぶっていた兜の中央には穴があって、そこは「かんやどり」って呼ばれる神聖なところだったそうです。
この御守りは、現代の戦場とも呼べる各種職場や自転車、バイクで身を守る為のヘルメットの中にお祀りできるように・・・との事です。
早速ヘルメットの内側に貼付けました。
この神社の向かいに、「大漁」っていう海鮮丼を380円で食べさせてくれる有名な食事処があるんですが、日曜と言う事もあり、もの凄い行列(笑)
少し移動して今治B級グルメの焼豚玉子飯食おうと道の駅に行くも、ココも凄い人。
どうやらしまなみ海道でサイクリングイベントが行われてるようで、どこへ行ってもレーパン履いたオッサンがウジャウジャ(笑)
最初に通った海沿いの気持ちよい道はたまたまそのルートから外れてたようで、この後ずっと大量のロードレーサーに捕まって思うように進めません。
生口島に渡ると益々ロードレーサー軍団が増えてきました。
完全にこちらが邪魔者扱いです(笑)
あまりにチャリが多くて駐車もままならないので、生口島から橋がかかってる高根島に渡ってみた。
みかん畑しかないような小さな島ですが、外周道路を走っていると突如凄く間口の狭いトンネルが。
対向車が来ない事を祈りつつトンネルに入るととてつもなくワイルドな素堀のトンネルだった。

この後、フェリー使って島を巡りながら帰ろうと思ってたんだけど、チャリの多さに参ったのと急に寒くなって来たのでサクっと高速使って帰りました。
ちょっと早いかもと思ったけど、この前買ったウインタージャケット着て行って正解でした。
家に帰ると先日ポチったインナーニープロテクターが届いていた。
ツーリング行く前に届けば良いのに(笑)

今回数年前に買ったまま忘れていたSLIKのクランプヘッドが発掘されたので使ってみた。

コンデジ載せて走行動画とか撮ってみたけど、まあまあかなー?
10分おきにインターバル撮影とかしてみたら面白そうって思って買ってみたんだけど、正直ハンドルに付けるとカメラの存在が目障りだった。
もうちょっと良い場所無いもんかなー
それから、バッテリーヤバい。
そろそろ取り替えた方が良いかも。
手放し運転するとハンドルがぶれる。
前はこんな事無かった気がするけど、ホイールバランスが狂ったか偏摩耗か空気圧か・・・・
フォークもなんかギシギシ言うし、微妙にオイル漏れてるっぽい。
15年乗りっぱなしだから、面倒だけどいい加減OHしようか・・・・
つーか、橋が出来る前はフェリーで向島とか生口島とかには行った事あるんだけど。
大三島に大山祗神社っていう、かなり由緒ある神社があるんだけど、ずっとそこに行ってみたかった。
その神社の宝物館には源義経や頼朝の鎧が保存されているらしい。
それらは国宝なんだけど、国宝、重文指定されている武具の8割近くがこの神社にあるそうだ。
ホントかよ?って感じですが(笑)、行ってこの目で見てみよう。
高速を走りつないで約100キロ。
インターを下りるとそこはすでに目的地の大三島。

橋のおかげで案外近い。
海沿いをトコトコスローペースで走る。
橋が出来たせいか、道も良く、天気も良いしで超爽快

そして目的地の大山祗神社。

素晴らしい神社でした。
宝物館は撮影禁止なので写真は無いけど、ホント凄かった。
興味無いのにやってくるバスツアーの団体客が鬱陶しかったけど、じっくり見れて満足っす。
御朱印とヘルメット用のちっこい御守りを頂きました。

ヘルメット用の御守りの説明によると、昔武士がかぶっていた兜の中央には穴があって、そこは「かんやどり」って呼ばれる神聖なところだったそうです。
この御守りは、現代の戦場とも呼べる各種職場や自転車、バイクで身を守る為のヘルメットの中にお祀りできるように・・・との事です。
早速ヘルメットの内側に貼付けました。
この神社の向かいに、「大漁」っていう海鮮丼を380円で食べさせてくれる有名な食事処があるんですが、日曜と言う事もあり、もの凄い行列(笑)
少し移動して今治B級グルメの焼豚玉子飯食おうと道の駅に行くも、ココも凄い人。
どうやらしまなみ海道でサイクリングイベントが行われてるようで、どこへ行ってもレーパン履いたオッサンがウジャウジャ(笑)
最初に通った海沿いの気持ちよい道はたまたまそのルートから外れてたようで、この後ずっと大量のロードレーサーに捕まって思うように進めません。
生口島に渡ると益々ロードレーサー軍団が増えてきました。
完全にこちらが邪魔者扱いです(笑)
あまりにチャリが多くて駐車もままならないので、生口島から橋がかかってる高根島に渡ってみた。
みかん畑しかないような小さな島ですが、外周道路を走っていると突如凄く間口の狭いトンネルが。
対向車が来ない事を祈りつつトンネルに入るととてつもなくワイルドな素堀のトンネルだった。

この後、フェリー使って島を巡りながら帰ろうと思ってたんだけど、チャリの多さに参ったのと急に寒くなって来たのでサクっと高速使って帰りました。
ちょっと早いかもと思ったけど、この前買ったウインタージャケット着て行って正解でした。
家に帰ると先日ポチったインナーニープロテクターが届いていた。
ツーリング行く前に届けば良いのに(笑)

今回数年前に買ったまま忘れていたSLIKのクランプヘッドが発掘されたので使ってみた。

コンデジ載せて走行動画とか撮ってみたけど、まあまあかなー?
10分おきにインターバル撮影とかしてみたら面白そうって思って買ってみたんだけど、正直ハンドルに付けるとカメラの存在が目障りだった。
もうちょっと良い場所無いもんかなー
それから、バッテリーヤバい。
そろそろ取り替えた方が良いかも。
手放し運転するとハンドルがぶれる。
前はこんな事無かった気がするけど、ホイールバランスが狂ったか偏摩耗か空気圧か・・・・
フォークもなんかギシギシ言うし、微妙にオイル漏れてるっぽい。
15年乗りっぱなしだから、面倒だけどいい加減OHしようか・・・・
2011年10月01日
田舎道ブラブラ
今朝は秋晴れ。
仕事のチイコさんの為に弁当を作って送り出した後は、自由な時間!
車検を受けた後、実家に眠らせたままのW650に乗ってやるんだ!
チョークを引いてセルを少し長めに回すと目を覚ました。
しばし暖気の後、アイドリングは安定。タイヤの空気圧OK、ブレーキ、クラッチOK。
革ジャンを着込んで走り出す。
半年動かさなかったのにスルスルと何もなかったように快調に走る。
とりあえず腹が減ったので、ドライブインでラーメン。
特に目的地は決めずに出てきたけど、ラーメンすすりながら思いついた。
秋の棚田を見に行こう。
日本の棚田百選ってヤツに選ばれてる「大垪和西の棚田」ってのを見に行こう。
この棚田は800枚以上の水田があって、県内でも大規模な棚田。
国道53号線を離れてぐんぐん高度を上げてしばらく行くとあっけなく到着。

ここは地味だけど米のブランド化や観光整備もされてて行き易い。
しかしそこは田舎の農村地。ちょっと道を間違うととんでもない道になる。

いつものごとく、Uターンも離合も不可能な廃道寸前の道に迷い込んだ(笑)
落石&コケ&崖&急坂の4重苦(笑)
経験的に山を下る道はほとんどがどこかの道に通じてるのでお構い無しに下ると、何とか多少広い道に出た(汗)

幅員1.8mとあるけど嘘だね!軽トラの轍がはみ出すぐらいの幅のところもあったから(笑)
で、ここがどこなのかも分からんまま、適当に進んでいくといくつかの山村を抜けると、また「大垪和西の棚田」にたどり着いた(笑)
今度はちゃんと棚田の見学順路?をぐるりと周ってみる。

ちゃんと順路どおりに進むと棚田が一望できる場所がありました。
米の収穫はほぼ終わってました。のどかな風景・・・
その後、さらに適当に山の中をさまよい

段々寒くなっってきたのでそろそろ帰ろうと、スマホで自分の位置を確認すると旭川湖の近くにいることが判明。
スマホって便利だなあ。
明るいうちに帰宅。

我家に帰宅(笑)
で、

無事格納・・・・
これで乗り物はすべて揃いましたよ。
満足っす。
仕事のチイコさんの為に弁当を作って送り出した後は、自由な時間!
車検を受けた後、実家に眠らせたままのW650に乗ってやるんだ!
チョークを引いてセルを少し長めに回すと目を覚ました。
しばし暖気の後、アイドリングは安定。タイヤの空気圧OK、ブレーキ、クラッチOK。
革ジャンを着込んで走り出す。
半年動かさなかったのにスルスルと何もなかったように快調に走る。
とりあえず腹が減ったので、ドライブインでラーメン。
特に目的地は決めずに出てきたけど、ラーメンすすりながら思いついた。
秋の棚田を見に行こう。
日本の棚田百選ってヤツに選ばれてる「大垪和西の棚田」ってのを見に行こう。
この棚田は800枚以上の水田があって、県内でも大規模な棚田。
国道53号線を離れてぐんぐん高度を上げてしばらく行くとあっけなく到着。

ここは地味だけど米のブランド化や観光整備もされてて行き易い。
しかしそこは田舎の農村地。ちょっと道を間違うととんでもない道になる。

いつものごとく、Uターンも離合も不可能な廃道寸前の道に迷い込んだ(笑)
落石&コケ&崖&急坂の4重苦(笑)
経験的に山を下る道はほとんどがどこかの道に通じてるのでお構い無しに下ると、何とか多少広い道に出た(汗)

幅員1.8mとあるけど嘘だね!軽トラの轍がはみ出すぐらいの幅のところもあったから(笑)
で、ここがどこなのかも分からんまま、適当に進んでいくといくつかの山村を抜けると、また「大垪和西の棚田」にたどり着いた(笑)
今度はちゃんと棚田の見学順路?をぐるりと周ってみる。

ちゃんと順路どおりに進むと棚田が一望できる場所がありました。
米の収穫はほぼ終わってました。のどかな風景・・・
その後、さらに適当に山の中をさまよい

段々寒くなっってきたのでそろそろ帰ろうと、スマホで自分の位置を確認すると旭川湖の近くにいることが判明。
スマホって便利だなあ。
明るいうちに帰宅。

我家に帰宅(笑)
で、

無事格納・・・・
これで乗り物はすべて揃いましたよ。
満足っす。
2009年08月18日
盆休み
今年は12日から16日までお盆休みでした。
超久しぶりにテント積んでツーリングに行こうと目論んでましたが、休みの間にしなければならない用事が結構あり、天気も悪いしであきらめました。
それでもバイクで出かけたい気分だったので、土曜日にチイコさんと2ケツで香川の金毘羅宮に行ってきましたよ。
初めてバイクの2人乗りで高速を走ってみました。しかも強風の瀬戸大橋を(笑)
バビューンと結構快適に走行できましたが、時々フロントの接地感がなくなる感覚があって、肝を冷やす場面もありました。
リアサスの減衰を少し強くしておけばよかったんですが、すっかり忘れてました。
時々小雨が降ったりもしましたが、合羽を着るまでもなく、逆に涼しい感じでしたね。
さて、金毘羅宮。
ワタシ始めて行きました。
本宮まで700いくら、奥の院まで1500いくらの階段があります。

最初は階段の多さにげんなりしましたが、そんなに苦労せず本宮にたどり着いてしまいました。
なので、勢いで奥の院まで行ってみることに。
すぐに着くかと思ってましたが、案外遠いですね奥の院・・・
さすがに足腰に来ました(笑)

その後うどん屋を求めてさまよい、結局無難な「長田うどん」に到着。
だって、うどん屋さんが多すぎて選びきれないんだもん。
ここは釜揚げうどんが有名らしいですが、釜揚げ嫌いなので冷やしをいただきました。
その後は、瀬戸大橋を見つつ適当に海沿いをぷらぷら走り、宇高国道フェリーにて岡山に帰りました。
フェリー乗り場のすぐのチイコさんの実家に立ち寄り、鮨を食わせてもらい帰宅しました。
今回初めて、インカムっていうの?パッセンジャーとマイクで喋れるやつをヘルメットに装着して使ってみましたが、結構快適に会話ができました。
ジェットヘルメットなので、さすがに80km/h超えたぐらいから会話が成り立たなくなりましたが、のんびり走ってる分には十分でした。
次の交差点曲がるぞ、とか、道間違ったからUターンするぞとか、普通に運転しながら伝えられるので、安全だしイライラしません(笑)
しかし、コードがぶらぶらして鬱陶しかったです。
乗り降りの際にもいちいち繋いだり外したり面倒だった。
最近はBluetoothのものがあるらしいのでちょっと気になる。
まあ、使用頻度からすると高すぎるか・・・・
超久しぶりにテント積んでツーリングに行こうと目論んでましたが、休みの間にしなければならない用事が結構あり、天気も悪いしであきらめました。
それでもバイクで出かけたい気分だったので、土曜日にチイコさんと2ケツで香川の金毘羅宮に行ってきましたよ。
初めてバイクの2人乗りで高速を走ってみました。しかも強風の瀬戸大橋を(笑)
バビューンと結構快適に走行できましたが、時々フロントの接地感がなくなる感覚があって、肝を冷やす場面もありました。
リアサスの減衰を少し強くしておけばよかったんですが、すっかり忘れてました。
時々小雨が降ったりもしましたが、合羽を着るまでもなく、逆に涼しい感じでしたね。
さて、金毘羅宮。
ワタシ始めて行きました。
本宮まで700いくら、奥の院まで1500いくらの階段があります。

最初は階段の多さにげんなりしましたが、そんなに苦労せず本宮にたどり着いてしまいました。
なので、勢いで奥の院まで行ってみることに。
すぐに着くかと思ってましたが、案外遠いですね奥の院・・・
さすがに足腰に来ました(笑)

その後うどん屋を求めてさまよい、結局無難な「長田うどん」に到着。
だって、うどん屋さんが多すぎて選びきれないんだもん。
ここは釜揚げうどんが有名らしいですが、釜揚げ嫌いなので冷やしをいただきました。
その後は、瀬戸大橋を見つつ適当に海沿いをぷらぷら走り、宇高国道フェリーにて岡山に帰りました。
フェリー乗り場のすぐのチイコさんの実家に立ち寄り、鮨を食わせてもらい帰宅しました。
今回初めて、インカムっていうの?パッセンジャーとマイクで喋れるやつをヘルメットに装着して使ってみましたが、結構快適に会話ができました。
ジェットヘルメットなので、さすがに80km/h超えたぐらいから会話が成り立たなくなりましたが、のんびり走ってる分には十分でした。
次の交差点曲がるぞ、とか、道間違ったからUターンするぞとか、普通に運転しながら伝えられるので、安全だしイライラしません(笑)
しかし、コードがぶらぶらして鬱陶しかったです。
乗り降りの際にもいちいち繋いだり外したり面倒だった。
最近はBluetoothのものがあるらしいのでちょっと気になる。
まあ、使用頻度からすると高すぎるか・・・・
2009年07月04日
涼を求めてぶらぶら
今週は仕事がハードでした。
何とか昨夜完了させたので、今日は休み。
久しぶりにバイクに乗りました。
いつものように行き先も決めず、とりあえず北上。
川沿いの道を走っていると、風が時々肌寒いほどの冷気を運んでくる。
人気のない細い道を見つけてはトコトコのんびり走りつないでみる。
案山子のいる水田、きらきらひかる川面。
時折蝉も鳴いていて、まったくもう夏ですね。
奇妙な沈下橋?のある木陰でしばし休憩。

対岸の数軒の家に続いているんだけど、てきとーにコンクリートを木ゴテで均しただけ。
たぶん、住んでる人たちの手作業なんだろう。

とても涼しくて気持ちい場所だ。
しばし休憩の後、その辺の山に分け入ってみる。
一度来たことがあるが、バイクでも離合できそうにない細い絶壁の道です。
たぶん誰も通らないだろうと思っていたら、なんと軽トラが下りてきた(汗)
どうにかこうにか離合できましたが、道路の左側はガードレールもない絶壁・・・
チンコ縮みました;;;
前来た時は、さらに脇道に分け入って山を越えたんだけど、今回はそのまま道なりに進んでみる。
どんどん山を登って、登って、登った先の頂上付近に集落があり、水田のおばあちゃんにびっくりされました(汗)
それでも道なりに進んで山を下りていくと、ますます道は細くなり、急になり、どこに続いてるのか不安になったころ、小さな小川沿いの細道にぶち当たる。

んで、なんとなーく予想はしてましたが、その道を下るとぐるっと回って元の場所(軽トラとすれ違った手前のあたり)に戻ってしまいました(笑)
かなーり疲れたので、広い道に戻り、いつものように広域農道を走りつないで帰宅。
街中はやっぱ暑いね。
実家にバイクを置きに行くと、以前発注していたものがデンマークより到着(少しフィクション有)していた。
何とか昨夜完了させたので、今日は休み。
久しぶりにバイクに乗りました。
いつものように行き先も決めず、とりあえず北上。
川沿いの道を走っていると、風が時々肌寒いほどの冷気を運んでくる。
人気のない細い道を見つけてはトコトコのんびり走りつないでみる。
案山子のいる水田、きらきらひかる川面。
時折蝉も鳴いていて、まったくもう夏ですね。
奇妙な沈下橋?のある木陰でしばし休憩。

対岸の数軒の家に続いているんだけど、てきとーにコンクリートを木ゴテで均しただけ。
たぶん、住んでる人たちの手作業なんだろう。

とても涼しくて気持ちい場所だ。
しばし休憩の後、その辺の山に分け入ってみる。
一度来たことがあるが、バイクでも離合できそうにない細い絶壁の道です。
たぶん誰も通らないだろうと思っていたら、なんと軽トラが下りてきた(汗)
どうにかこうにか離合できましたが、道路の左側はガードレールもない絶壁・・・
チンコ縮みました;;;
前来た時は、さらに脇道に分け入って山を越えたんだけど、今回はそのまま道なりに進んでみる。
どんどん山を登って、登って、登った先の頂上付近に集落があり、水田のおばあちゃんにびっくりされました(汗)
それでも道なりに進んで山を下りていくと、ますます道は細くなり、急になり、どこに続いてるのか不安になったころ、小さな小川沿いの細道にぶち当たる。
んで、なんとなーく予想はしてましたが、その道を下るとぐるっと回って元の場所(軽トラとすれ違った手前のあたり)に戻ってしまいました(笑)
かなーり疲れたので、広い道に戻り、いつものように広域農道を走りつないで帰宅。
街中はやっぱ暑いね。
実家にバイクを置きに行くと、以前発注していたものがデンマークより到着(少しフィクション有)していた。

2009年05月04日
10年目ですわ
今年はW650の車検です。
1999年のGWに買ったので、すでに10年がたったようです。
はえーな・・・
車検はいつものように買ったお店にお願いしました。
アップハンドルをローハンドルに戻しただけで持ち込みましたが、自作2in1のメガホンマフラーはお店のおっちゃんに却下されました。
純正より静かなぐらいの自作マフラーですが、法律が変わって?マフラー変更にはかなり厳しくなってるとのこと。
JMCAマーク付きか純正ぐらいしかだめだっつーので、素直に純正に戻しました。

んで、車検上がって速効アップハンドルに変更。純正マフラーはあえて戻さず。
つーのも、純正マフラーすげー良いの。
トルクフルでツキも良い。
そして音こそ小さいが、音色が取っても心地良いっす。
当分はこのままの予感。
で、本日は一日暇ができたので、超久しぶりに日帰りツーリング。
とにかく狭くて山深い道が走りたかったので、てきとーに走って旧成羽町の山の中に分け入ってみました。
成羽から旧哲西町の国道に出て広島の東城方面へ向うもなんか車が多い・・・
ってんでUターン。
道の駅鯉ヶ窪で休憩した後、また山の中へ・・・
びっくりするほど狭い道を通り抜け、成羽に戻り、美星経由で帰りました。
アップハンドルってほんと疲れませんね。
今までずっとローハンドルだったけど、一日乗ったら手首が痛くなってたんだよね。
スピード出す気にもなんないし、らくちんだし。
所々で現れた工事中のダートや、山奥の道路に落っこちてる浮石とか踏んでしまってもヨユーです。
それから、純正マフラーも良い!
とにかく音が心地よいし、トルクフル。アクセルのツキも良い。
信号待ちで一緒になった爆音ハーレーの兄ちゃんがこれ見よがしにアクセルふかしても、劣等感を感じなくなったのは、たぶん大人(おっさん)になったからなんだろう・・・
排ガス、騒音規制の関係で、W650に続きSRまでも生産中止に追い込まれてしまいましたが、車検と世の中の流れに負けず、これからも乗り続けてやろうと思います。
今回のGPSログはこちら
トラック再生ボタンを押すと面白い
1999年のGWに買ったので、すでに10年がたったようです。
はえーな・・・
車検はいつものように買ったお店にお願いしました。
アップハンドルをローハンドルに戻しただけで持ち込みましたが、自作2in1のメガホンマフラーはお店のおっちゃんに却下されました。
純正より静かなぐらいの自作マフラーですが、法律が変わって?マフラー変更にはかなり厳しくなってるとのこと。
JMCAマーク付きか純正ぐらいしかだめだっつーので、素直に純正に戻しました。

んで、車検上がって速効アップハンドルに変更。純正マフラーはあえて戻さず。
つーのも、純正マフラーすげー良いの。
トルクフルでツキも良い。
そして音こそ小さいが、音色が取っても心地良いっす。
当分はこのままの予感。
で、本日は一日暇ができたので、超久しぶりに日帰りツーリング。
とにかく狭くて山深い道が走りたかったので、てきとーに走って旧成羽町の山の中に分け入ってみました。
成羽から旧哲西町の国道に出て広島の東城方面へ向うもなんか車が多い・・・
ってんでUターン。
道の駅鯉ヶ窪で休憩した後、また山の中へ・・・
びっくりするほど狭い道を通り抜け、成羽に戻り、美星経由で帰りました。
アップハンドルってほんと疲れませんね。
今までずっとローハンドルだったけど、一日乗ったら手首が痛くなってたんだよね。
スピード出す気にもなんないし、らくちんだし。
所々で現れた工事中のダートや、山奥の道路に落っこちてる浮石とか踏んでしまってもヨユーです。
それから、純正マフラーも良い!
とにかく音が心地よいし、トルクフル。アクセルのツキも良い。
信号待ちで一緒になった爆音ハーレーの兄ちゃんがこれ見よがしにアクセルふかしても、劣等感を感じなくなったのは、たぶん大人(おっさん)になったからなんだろう・・・
排ガス、騒音規制の関係で、W650に続きSRまでも生産中止に追い込まれてしまいましたが、車検と世の中の流れに負けず、これからも乗り続けてやろうと思います。
今回のGPSログはこちら
トラック再生ボタンを押すと面白い
2008年08月14日
関西最大メグロミーティング?
本日からお盆休み。
初日の今日は早起きしてバイクで出発です。
ケインさんに誘われて、関西最大規模のメグロミーティングに参加するため神戸へ向かうのだ。
先日、バッテリーの電圧降下を察知して勝手に充電してくれるオプティメイトっつー充電器を導入したので一発始動!

朝から気分が良い。 けど眠い。
んで、ケインさんのメグロとワタシのW650の二台で神戸へ向かって爆走。
明石でレヤンさんと合流です。
レヤンさんえらいイメチェンしててびっくり。
少々渋滞に遭遇しつつも、集合場所の中埠頭?モザイクの向かいのオリエンタルホテルの前の駐輪場に到着。
総勢4台のメグロとワタシのW650ともう一台サベージが集結!
関西最大規模のメグロミーティングが開催されました(笑)
たしかに4台もメグロが並ぶのは珍しい・・・・
バイク談義もそこそこに、飯食って六甲山へみんなでプチツーリング。
六甲山牧場でソフトクリームをほお張り、六甲山山頂へ。

山頂にははじめて来ましたが、眼下には圧倒的な関西の街並みが!
天気よくって和歌山の先の方まで見渡せます!
これは夜景がきれいだろうなー
楽しい時間はあっという間に過ぎ、ここでメグロミーティングは終了。
明石までレヤンさん先導のもと、ケインさんと岡山に帰りました。
久しぶりに長距離をグワーッと走って気分爽快でした。
とても楽しかったです。どうもありがとうございました。

岡山に帰着すると、私の姉貴と登山部のお姉さま方が結婚式の二次会のお店をリサーチがてらご飯食ってるとのことだったので、乱入してきました。
行ったお店はとっても雰囲気も良かったのですが、予算が・・・
なかなか難しいですね。
いろいろお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
初日の今日は早起きしてバイクで出発です。
ケインさんに誘われて、関西最大規模のメグロミーティングに参加するため神戸へ向かうのだ。
先日、バッテリーの電圧降下を察知して勝手に充電してくれるオプティメイトっつー充電器を導入したので一発始動!

朝から気分が良い。 けど眠い。
んで、ケインさんのメグロとワタシのW650の二台で神戸へ向かって爆走。
明石でレヤンさんと合流です。
レヤンさんえらいイメチェンしててびっくり。
少々渋滞に遭遇しつつも、集合場所の中埠頭?モザイクの向かいのオリエンタルホテルの前の駐輪場に到着。
総勢4台のメグロとワタシのW650ともう一台サベージが集結!
関西最大規模のメグロミーティングが開催されました(笑)
たしかに4台もメグロが並ぶのは珍しい・・・・
バイク談義もそこそこに、飯食って六甲山へみんなでプチツーリング。
六甲山牧場でソフトクリームをほお張り、六甲山山頂へ。

山頂にははじめて来ましたが、眼下には圧倒的な関西の街並みが!
天気よくって和歌山の先の方まで見渡せます!
これは夜景がきれいだろうなー
楽しい時間はあっという間に過ぎ、ここでメグロミーティングは終了。
明石までレヤンさん先導のもと、ケインさんと岡山に帰りました。
久しぶりに長距離をグワーッと走って気分爽快でした。
とても楽しかったです。どうもありがとうございました。

岡山に帰着すると、私の姉貴と登山部のお姉さま方が結婚式の二次会のお店をリサーチがてらご飯食ってるとのことだったので、乱入してきました。
行ったお店はとっても雰囲気も良かったのですが、予算が・・・
なかなか難しいですね。
いろいろお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
2007年06月24日
広域農道を散歩
梅雨の切れ目の晴れ間の土曜日。
珍しくバイクで日帰りツーリング。
行き先を決めてなかったので、とりあえず高梁川を北上。
高梁市から数年前に全線開通したらしい、広域農道「かぐら街道」へ行ってみた。
5.6年前は何回も走ってたんだけど、全線開通してからは初めてです。
よし今回は全線走破してやろう。
高梁市街を抜け、採石場の看板のところを曲がると、そこがかぐら街道の基点です。
ループ橋で一気に標高を上げて、グネグネのワインディング。
すげー楽しい。
しばらく行くと「霧の海展望の丘」ってトコに着く。

冬の天気の良い朝は雲海が見れるんだって。
今度冬に来て見よう。
そこからしばらく行くと「松岡大橋」

橋の横に下に下りるダートがあったので入ってみる。
荒れ放題のダートの先には、これまた荒れ放題の橋を見上げるベンチのある広場が。
しばし休憩の後、気持ちの良い森の中をトコトコ走ってると「羽山渓」と言う案内看板を発見。
気になって寄り道。
しかしこの道がすごく狭いの。
失敗したかなーって思ってたらこんな場所が↓

すごいオーバーハング。何だコリャ?
さらに崖っぷちにへばりつく狭い道を下ると、目の前に超デカイ岩の壁が・・・

すごい迫力です。とにかくすげえ。
下の割れ目は何と道路のトンネルになってます。

自然の割れ目?鍾乳洞?を利用した素掘りのトンネル。
すげえワイルド。
しかし、何台か車に遭遇しましたが、バイクで来てて良かった。
車で離合できそうなトコはありません。
しばらく散策した後、かぐら街道まで戻ります。
何度か吹屋ふるさと村への分岐がありますが、今回はパス。
とにかくかぐら街道全線制覇なのだ。
最近開通した区間を始めて走る。
急勾配を一気に下るダイナミックな道だった。


金掛かってそうな道です・・・
少し、北海道の層雲峡を思い出しました。全然スケールが違うけど・・・・
で、この橋を越えて少し行くと県道にぶち当たりかぐら街道は終点。
なかなか楽しい道だ。
そこから適当に成羽方面(旧町名です)へ。
ダムの横を通っていると、対岸の山裾になんか道がある。
キニナル・・・・
で、ダムの上を横切ってその道に入り込む。

すごく狭くて荒れ放題だけど、とても気持ち良い道があった!
わーい楽しいぞ。
狭すぎてUターンも難しい道なので、この先行き止まりだったら・・・とか思いつつ、どんどん進む。

ここにもオーバーハングの壁が。
自然に帰りそうな苔むした道を進んでいくと集落に出た。
んで、その集落から対岸の元の道に渡るのは、真赤な鉄のつり橋。

わははーなんかすげー楽しいぞ。
んで、その後は川上町から国道313号(ロマンチック街道)を経て美星町へ。
美星町から矢掛町までは広域農道「星の里街道」を走る。
この道も走りやすくて気持ちよいです。よく来ます。
特に見所とかも無いので一気に矢掛に駆け下りた後は広域農道「備南街道」へ
この道は倉敷から笠岡まで伸びてる農道ですが、玉島インターのそばから船穂方面へ。
船穂の山の上から我が町倉敷を見下ろして

家路に着きます。
なんか今回は思いつきで広域農道ばかり走ったけど、信号も少ないし楽しい道です。
ホント良い道だ。
また暇な時行ってみよー
珍しくバイクで日帰りツーリング。
行き先を決めてなかったので、とりあえず高梁川を北上。
高梁市から数年前に全線開通したらしい、広域農道「かぐら街道」へ行ってみた。
5.6年前は何回も走ってたんだけど、全線開通してからは初めてです。
よし今回は全線走破してやろう。
高梁市街を抜け、採石場の看板のところを曲がると、そこがかぐら街道の基点です。
ループ橋で一気に標高を上げて、グネグネのワインディング。
すげー楽しい。
しばらく行くと「霧の海展望の丘」ってトコに着く。

冬の天気の良い朝は雲海が見れるんだって。
今度冬に来て見よう。
そこからしばらく行くと「松岡大橋」

橋の横に下に下りるダートがあったので入ってみる。
荒れ放題のダートの先には、これまた荒れ放題の橋を見上げるベンチのある広場が。
しばし休憩の後、気持ちの良い森の中をトコトコ走ってると「羽山渓」と言う案内看板を発見。
気になって寄り道。
しかしこの道がすごく狭いの。
失敗したかなーって思ってたらこんな場所が↓

すごいオーバーハング。何だコリャ?
さらに崖っぷちにへばりつく狭い道を下ると、目の前に超デカイ岩の壁が・・・

すごい迫力です。とにかくすげえ。
下の割れ目は何と道路のトンネルになってます。

自然の割れ目?鍾乳洞?を利用した素掘りのトンネル。
すげえワイルド。
しかし、何台か車に遭遇しましたが、バイクで来てて良かった。
車で離合できそうなトコはありません。
しばらく散策した後、かぐら街道まで戻ります。
何度か吹屋ふるさと村への分岐がありますが、今回はパス。
とにかくかぐら街道全線制覇なのだ。
最近開通した区間を始めて走る。
急勾配を一気に下るダイナミックな道だった。


金掛かってそうな道です・・・
少し、北海道の層雲峡を思い出しました。全然スケールが違うけど・・・・
で、この橋を越えて少し行くと県道にぶち当たりかぐら街道は終点。
なかなか楽しい道だ。
そこから適当に成羽方面(旧町名です)へ。
ダムの横を通っていると、対岸の山裾になんか道がある。
キニナル・・・・
で、ダムの上を横切ってその道に入り込む。

すごく狭くて荒れ放題だけど、とても気持ち良い道があった!
わーい楽しいぞ。
狭すぎてUターンも難しい道なので、この先行き止まりだったら・・・とか思いつつ、どんどん進む。

ここにもオーバーハングの壁が。
自然に帰りそうな苔むした道を進んでいくと集落に出た。
んで、その集落から対岸の元の道に渡るのは、真赤な鉄のつり橋。

わははーなんかすげー楽しいぞ。
んで、その後は川上町から国道313号(ロマンチック街道)を経て美星町へ。
美星町から矢掛町までは広域農道「星の里街道」を走る。
この道も走りやすくて気持ちよいです。よく来ます。
特に見所とかも無いので一気に矢掛に駆け下りた後は広域農道「備南街道」へ
この道は倉敷から笠岡まで伸びてる農道ですが、玉島インターのそばから船穂方面へ。
船穂の山の上から我が町倉敷を見下ろして

家路に着きます。
なんか今回は思いつきで広域農道ばかり走ったけど、信号も少ないし楽しい道です。
ホント良い道だ。
また暇な時行ってみよー