ナチュログ管理画面 その他 その他 その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月04日

10年目ですわ

今年はW650の車検です。
1999年のGWに買ったので、すでに10年がたったようです。

はえーな・・・

車検はいつものように買ったお店にお願いしました。
アップハンドルをローハンドルに戻しただけで持ち込みましたが、自作2in1のメガホンマフラーはお店のおっちゃんに却下されました。
純正より静かなぐらいの自作マフラーですが、法律が変わって?マフラー変更にはかなり厳しくなってるとのこと。
JMCAマーク付きか純正ぐらいしかだめだっつーので、素直に純正に戻しました。

10年目ですわ
んで、車検上がって速効アップハンドルに変更。純正マフラーはあえて戻さず。
つーのも、純正マフラーすげー良いの。
トルクフルでツキも良い。
そして音こそ小さいが、音色が取っても心地良いっす。

当分はこのままの予感。


で、本日は一日暇ができたので、超久しぶりに日帰りツーリング。
とにかく狭くて山深い道が走りたかったので、てきとーに走って旧成羽町の山の中に分け入ってみました。
成羽から旧哲西町の国道に出て広島の東城方面へ向うもなんか車が多い・・・
ってんでUターン。
道の駅鯉ヶ窪で休憩した後、また山の中へ・・・
びっくりするほど狭い道を通り抜け、成羽に戻り、美星経由で帰りました。


アップハンドルってほんと疲れませんね。
今までずっとローハンドルだったけど、一日乗ったら手首が痛くなってたんだよね。
スピード出す気にもなんないし、らくちんだし。
所々で現れた工事中のダートや、山奥の道路に落っこちてる浮石とか踏んでしまってもヨユーです。

それから、純正マフラーも良い!
とにかく音が心地よいし、トルクフル。アクセルのツキも良い。

信号待ちで一緒になった爆音ハーレーの兄ちゃんがこれ見よがしにアクセルふかしても、劣等感を感じなくなったのは、たぶん大人(おっさん)になったからなんだろう・・・

排ガス、騒音規制の関係で、W650に続きSRまでも生産中止に追い込まれてしまいましたが、車検と世の中の流れに負けず、これからも乗り続けてやろうと思います。

今回のGPSログはこちら
トラック再生ボタンを押すと面白い


同じカテゴリー(ツーリング)の記事画像
夏休みを取り戻せ
宮古島ツーリング
しまなみツーリング
田舎道ブラブラ
盆休み
涼を求めてぶらぶら
同じカテゴリー(ツーリング)の記事
 夏休みを取り戻せ (2017-09-03 22:43)
 宮古島ツーリング (2016-06-27 00:14)
 しまなみツーリング (2013-10-27 23:24)
 田舎道ブラブラ (2011-10-01 21:06)
 盆休み (2009-08-18 10:25)
 涼を求めてぶらぶら (2009-07-04 23:40)

この記事へのコメント

おっ、色々やってますね。
>排気温度計のセンサネジのメクラ
メーカーによって違うかもしれないけど、PT1/8位かな?
だとしたら、管用ネジなんでホームセンターにも売ってるかも。
って、すでに直ってる気がするけど(笑)。


>W650に続きSRまでも生産中止
カワサキは250cc以上はヤバイくらい生産中止車が多いんですねぇ。。。
08のW650のカラーを見てみたら、”ジジ臭っ”って思った(笑)。
08のカラバリだったら私は絶対W650なんて買いませんでしたね。
Posted by ストーン at 2009年05月06日 06:21

>って、すでに直ってる気がするけど(笑)。
いえいえ、放置中です(笑)
ワタシも配管用だろうなって思って探してみたんですが、近所のホームセンターには品ぞろえが少なくて見つけ出せませんでした。(袋ナットが必要)
今日、ちょっと出かけたついでに他のホームセンターを当たってみます。

>08のW650のカラーを見てみたら、”ジジ臭っ”って思った(笑)。
確かに(笑)
W400でも黒赤が復活してましたが、なんかイマイチぱっとしませんでした。
生産終了前に、トライアンフみたいにスクランブラーとかカフェ仕様とか出したら面白かったのに。
って、今そんな余力はないか・・・インジェクション化すら出来なかったわけだし・・・・
Posted by MASA at 2009年05月06日 13:13

ずっと生産終了が囁かれていましたが、ついにその時がきましたか。
世の中エコまっしぐらですか・・・まぁ、今の環境ではしょうがないか。
W650はずっとだいじに乗ってやろっと。
たまに乗るとやっぱ楽しいバイクですからね。
うちらは、乗り物という点では結構良い時代を過ごせているのかもね。
Posted by ゆず at 2009年05月06日 16:41

>うちらは、乗り物という点では結構良い時代を過ごせているのかもね。

自動車やバイクが発明されてから100年以上経ってるわけですが、ずっとエンジンを動力として走るっていう基本的な部分が、ここ最近のハイブリッドカーや電気自動車によって変わりつつありますよね。

100年以上変わらなかったモノが変わろうとしてる。
コレって考え様によっては結構すごいことなのかもしれません。
そこには多くの優秀なエンジニアが居て、最新の技術をもって開発に取り組んでるはずです。

ただ、確かにすごい技術なんだと思いますが基本的な部分が変わっちゃうと、見た目は一緒でも全く興味がなくなっちゃいます。
ハコスカにモーター乗せてもぜんぜん欲しくないですからねー

もうちょっと、すげーなコレって思わせてくれたら興味が沸くのかも。
すでにワタシの思考回路では理解不可能なのかもしれませんが(笑)

そんなことを考えるワタシはすでに時代遅れなんでしょうか・・・
Posted by MASA at 2009年05月07日 16:22

>すでに時代遅れなんでしょうか
うんにゃ、正当論だと思いますよ。
まぁ、エンジンをやっている仕事先でも、馬力がどうだとか、燃費はどうだとしか考えない、頭の固い技術者は多いけど、本当に車(やバイク)が好きな同僚と話すと趣味は違えどやはりスペックではなくその個体の”味””楽しさ”に行き着きますもの。
(バイクならW650やSRが懐古主義なのにずっと売れていた事実は確かだし。)
あとエコと言っておきながら、一方では大排気量化が進んできた日本の自動車業界も冷静になって見つめるとおかしいですよね。
せめてバイクぐらい小さい排気量&趣味な部分が強く数も少ないんだから、大目にみて上げれば良いのにね。発展できず、消すだけの規制もなんだかなぁ。発展のための企業体力に追い風を与えられなかった市場マーケットもいかんのだけどね・・・
Posted by ゆず at 2009年05月07日 21:45

低公害車の税金を優遇して、低年式車の税金を上げて、暗に買い替えを促してるのとか、廃車にしても無いのにリサイクル料を取るとか、古い車に乗ってる身には維持費の面でも納得できないことが多いっす。

まだまだ大事に乗るし、廃車にもしないっつーの。
Posted by MASA at 2009年05月08日 10:52

うむ〜、何だか難しい話だね(笑)。
私は、世の中の乗り物がガソリン使わなくなれば良いなぁと思ってるので、モーター化は早く進めて欲しいなぁ。
モーター化しても、基本的な構造が変わんなきゃ(二つのタイヤがあって前後のブレーキがあるみたいな)、今みたいに楽しめる気がするし。
同じモーターでも特性が違う乗り物とかセッティグツールとかも出てくるだろうし、そういう事を考えるとちょっとワクワクしちゃう(笑)。

もうガソリンに頼っていてはいかんのですよ、きっと。

って、先日刈払い機買い替えたんだけど、モーターでも4stでも無く、やっぱし2st買っちゃった(笑)。
Posted by ストーン at 2009年05月08日 12:43

>モーター化
せめて、私が働いている間はご勘弁を〜
機械設計で飯が食えなくなってしまいますぅ。(笑)
電気は解らんし、ボデー設計系はおもしろくないんよね。
デザイナーはそれはそれは楽しいのだろうが、板金の製品設計ってやっている人には悪いがつまらんのよね〜。
Posted by ゆず@会社 at 2009年05月08日 12:57

>同じモーターでも特性が違う乗り物とかセッティグツールとかも出てくるだろうし
私が思ってる「すげーなコレ」ってのがその部分。
確かにそのあたりまで行けば興味が沸きますね。
モーター出力の違いとかによって、同じ車種でも数種類のグレードで発売して、「やっぱGTe-Rっしょ!」とかって(笑)

ただ現状、「この車は電気自動車です」ってだけなので、いまいち興味が沸かないのです。
ワタシは新物好きなので、最新技術とかにはすげー興味はあるのですが、たぶん興味の方向が偏ってんですね。レクサスよりGT-Rってな具合に。

エコを考えるとガソリンエンジンじゃ限度がある、かといって電気自動車は発展途上・・・
難しいですな(笑)
Posted by MASA at 2009年05月08日 14:41

>機械設計で飯が食えなくなってしまいますぅ
大丈夫っす、私も食えなくなるから。。。
共倒れじゃまずいっすね(^^;


>税金
自動車税って、乗らなければ払わないで良いみたい。
その代わり、何年後かに乗ろうと思って車検取る為に何年分か知らんけど一括で払えば良いっていう話を聞いた事がある。
実際、近所の人がR32を8年以上車庫に放置しているんだけど、ナンバーもそのままで5年以上税金払って無いと言っていた。
督促もないらしいです。
ちょっと調べたんだけど、検索の仕方が悪いのか、そういった情報が見つからなかったんだけどね。
まぁ、乗らないで保存ってのが実は一番乗り物には悪い気もするが。

>難しいですな(笑)
欲しい物が出るまで、じっと我慢の子作戦です。
Posted by ストーン at 2009年05月08日 16:25

>一括で払えば良いっていう話を聞いた事がある。
それって、単なる滞納ではないのでしょうかね(汗)
ワタシ、学生時代に3年間乗らずに放置した原付の廃車をした時、3年分全部取られましたよー
特に催促もなかったんですけどね。
まあ原付と車じゃ違うかもしれませんけど。
Posted by mach-555 at 2009年05月09日 00:35

>単なる滞納ではないのでしょうかね
イヤそうじゃなくて(笑)。
例えば8年間未納だとするじゃないですか。
すると5年分位を一括で払えば良いみたいな事らしいんですよ。
近所のR32持ちのおっさんが言ってたし、先日謎ガレY口さんもそんな事言ってたんですよ。
なので滞納じゃないって思いたい(笑)。
Posted by ストーン at 2009年05月09日 13:33

なるほど、そういう制度があるんですね。
車検切れてる間は払わなくてもよさそうな気もしますが、車検と税金は管轄が違うから関係ないのかな?

んでも、一括で払うのもキツイっすね(笑)
Posted by MASA at 2009年05月10日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10年目ですわ
    コメント(13)