2012年12月03日
シートで妄想
RD50後期型カウル(オリジナル)

ツインショック最後の頃のTZ風だけど、ちょっとでかすぎるんだよね。
つーか、RZ50っぽくて面白くない。
RD50初期型シート

ヤマハっぽいカウルのシートでカッコ良い。
でもあんこは抜きたいな。
実はフレームのステーやオイルタンクキャップが干渉してボルトオンでは付かない。
まあ、全くオリジナルにこだわってないので余分なフレームのステーは切断するつもりだし、ステーが必要なら溶接もするし、オイルタンクも移設するつもりなんで関係ないんだけど。
でも行き着くところはRD56のこのスタイルだねー

つーか、動かせるようにするのが先か(笑)
やっぱ、ブレーキマスターのインナーは終わってた・・・
3150円の出費か・・・・
TZR50のフロント一式より高い・・・

ツインショック最後の頃のTZ風だけど、ちょっとでかすぎるんだよね。
つーか、RZ50っぽくて面白くない。
RD50初期型シート

ヤマハっぽいカウルのシートでカッコ良い。
でもあんこは抜きたいな。
実はフレームのステーやオイルタンクキャップが干渉してボルトオンでは付かない。
まあ、全くオリジナルにこだわってないので余分なフレームのステーは切断するつもりだし、ステーが必要なら溶接もするし、オイルタンクも移設するつもりなんで関係ないんだけど。
でも行き着くところはRD56のこのスタイルだねー

つーか、動かせるようにするのが先か(笑)
やっぱ、ブレーキマスターのインナーは終わってた・・・
3150円の出費か・・・・
TZR50のフロント一式より高い・・・
Posted by mach-555 at 23:29│Comments(8)
│RD50
この記事へのコメント
どんどんマニアックな方にいくね(笑)
そういえばうちの兄、昔、RZ350でTZ250シートにトマゼリのセパハンスタイル。
それにイノウエのチャンバーというなかなか戦闘的な改造をしていた。懐かしい。
本当はユーゾークロスチャンバーってのを欲しがっていたのを憶えている。
TZシートは↓みたいなのにレーサー同様にスポンジ一枚で。ワイルドだろ〜(笑)
ttp://www.airtech-streamlining.com/yamaz/TZ2501981-84HJKL.htm
そういえばRG400Γに一時乗っていたが、速攻でエンジン焼き付かせてお釈迦にしていた記憶が・・・
今思えば、けっこう良いバイクに乗ってたんだな(笑)
Posted by ゆず at 2012年12月04日 21:38
>ゆずさん
お兄さん2st使いだったんですねー
私もこのTZシートが好きで、RDもこのシートにしようかと思ったりもしてるのですが、やっぱ足回りがモノサスじゃないと不格好な気がするのですよ。
YSR買ってたら、TZシートにしてUSインターカラーとかにしてたな(笑)
昔、スティンキーのSRカスタムに憧れてたので、あんなスタイルも良いなと思ってます。
小さいシングルシートがカッコ良い。
コレ↓かなり有名な車両なのでゆずさんも知ってると思う。
ttp://stinky.jp/gallery19.php
Posted by MASA at 2012年12月05日 10:41
あー、SRBOOKは何冊が持っているので知っている。
他のもあわせてスティンキーのセンスは良いよね。
こういうの見ると、やっぱSRも良いよなぁってムラムラ来る(^_^;)
Posted by ゆず at 2012年12月05日 12:51
ちゃんと一貫したコンセプトを持ってきっちり作られたカスタムってのはカッコ良いっす。
私らみたいな素人は途中で気が変わるので自己満足の塊になってしまいますが(笑)
最近フルノーマルのSRを良く見かけるんですが、やっぱSRって完成されててカッコ良いなと思います。
マニアックですが、純正エキパイの曲りが絶妙でカッコ良いっす。
Posted by MASA at 2012年12月06日 09:15
>純正エキパイ
ノーマルのエキパイ、なんと3重管ってのも、なんかしらんが萌え。
エキパイ焼けに対してこだわりすぎやろって(笑)
あとSRのメッキ部品はえらく丁寧な仕上げだったなぁ。
Posted by ゆず at 2012年12月06日 21:05
>3重管
えー!あれ3重管なんですか?すげー!
見えない部分にも開発者の思いが見えて萌えますね(笑)
Posted by MASA at 2012年12月07日 00:05
>3重管
単純に↓を見て書いてしまったが、両サイドだけかも。
ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/srism/exhaust/
W650でぶったぎりでいうアダプタ(スペイサー)みたいな筒も入っている可能性あり。
ちなみに私が乗っていた頃、90年代以前は氷曲げっていう、中に水を入れ凍らせてどうのっていう変わった工法だったのだが、最近は普通に砂の詰め物になったみたい。
Posted by ゆず at 2012年12月07日 13:14
>SRcafe
おお、なんか面白そうなサイトが出来てるんですね。
家に帰ってじっくり見てみよう。
Posted by MASA at 2012年12月07日 18:07