2013年06月29日
散歩
クソ暑い昼下がり、バイクでふらりと出かけてみた。
勝手にワタシがツールドコルスと呼んでいる山に行ってみるも、先日の雨で路肩崩壊して閉鎖されてた。
仕方ないので、先日取付けたままにしていたETCのチェックを兼ねて近くの高速ICへ。
何事も無くETC通過。
一区間で高速を下りる。
目的も無く走り出すと、最近はほぼココにたどり着く。

順番は違えど、ロドスタに最後に乗ったときとほとんど同じ(笑)
いつもこの周辺の海沿いのダートをバイクで走るのが好きで、今日も通ってみたけど先日の大雨のせいで道がドロドロ

んで、バイクもドロドロ
帰って水ぶっかけて洗ってやりました。
高速走って思ったけど、いい加減フロントフォークのオーバーホールしたいなー
フニャフニャすぎて気持ち悪かった。
勝手にワタシがツールドコルスと呼んでいる山に行ってみるも、先日の雨で路肩崩壊して閉鎖されてた。
仕方ないので、先日取付けたままにしていたETCのチェックを兼ねて近くの高速ICへ。
何事も無くETC通過。
一区間で高速を下りる。
目的も無く走り出すと、最近はほぼココにたどり着く。

順番は違えど、ロドスタに最後に乗ったときとほとんど同じ(笑)
いつもこの周辺の海沿いのダートをバイクで走るのが好きで、今日も通ってみたけど先日の大雨のせいで道がドロドロ

んで、バイクもドロドロ
帰って水ぶっかけて洗ってやりました。
高速走って思ったけど、いい加減フロントフォークのオーバーホールしたいなー
フニャフニャすぎて気持ち悪かった。
2013年05月22日
とりあえずETC
ジャンクパーツの中から良さげなステーを発掘。
何のパーツかサッパリわかりません(笑)

こいつをライトステーの内側に共締めしてアンテナを固定した。

本体は試行錯誤した結果、めんどくさくなって工具と一緒にバンドで固定(笑)

本体が薄かったので大丈夫でした。
電源はテールランプから取った。
さて、いつ動作確認できるかな?
何のパーツかサッパリわかりません(笑)

こいつをライトステーの内側に共締めしてアンテナを固定した。

本体は試行錯誤した結果、めんどくさくなって工具と一緒にバンドで固定(笑)

本体が薄かったので大丈夫でした。
電源はテールランプから取った。
さて、いつ動作確認できるかな?
2013年05月21日
ETCアンテナの中身
今更感はありますがW650にETCを付けようと思います。

ブレブレですが、某ETC(笑)
電源コードを短くしたり、チマチマ作業。
バイクにETCっつーと、みんな悩む(はず)のがアンテナをどこに付けるか。
私はヘッドライトの中に仕込もうと思ってましたが、金属ボディのヘッドライトに交換してたことを忘れてた。
さすがに鉄の中はダメだろう。
用意したETCのアンテナはフロントウインドウ取付タイプなので、バイクに付けるには取付面を上にしなくちゃなんない。
なんか良い方法ないかなと思って、アンテナを分解してみた。

えっ?こんだけ?
薄鉄板が2枚ハンダ付けされてるだけだった。
デリケートと言われてるETCアンテナの中身ってすげー単純なんだね。
同じくデリケートって言われてるアンテナ線もTVとかと同じ単なる同軸ケーブルだし。
アンテナの上下が逆になるように裏返してケースに戻しました。
これで取付面が下になったはず。

一応隙間にコーキングをした。
コーキングが硬化してないからまだ取り付けてないけど、たぶんメーターの前あたりに付けるつもり。
本体は・・・工具をどかすか・・・

ブレブレですが、某ETC(笑)
電源コードを短くしたり、チマチマ作業。
バイクにETCっつーと、みんな悩む(はず)のがアンテナをどこに付けるか。
私はヘッドライトの中に仕込もうと思ってましたが、金属ボディのヘッドライトに交換してたことを忘れてた。
さすがに鉄の中はダメだろう。
用意したETCのアンテナはフロントウインドウ取付タイプなので、バイクに付けるには取付面を上にしなくちゃなんない。
なんか良い方法ないかなと思って、アンテナを分解してみた。

えっ?こんだけ?
薄鉄板が2枚ハンダ付けされてるだけだった。
デリケートと言われてるETCアンテナの中身ってすげー単純なんだね。
同じくデリケートって言われてるアンテナ線もTVとかと同じ単なる同軸ケーブルだし。
アンテナの上下が逆になるように裏返してケースに戻しました。
これで取付面が下になったはず。

一応隙間にコーキングをした。
コーキングが硬化してないからまだ取り付けてないけど、たぶんメーターの前あたりに付けるつもり。
本体は・・・工具をどかすか・・・
2013年05月13日
タチゴケ
夜勤してると月曜日が休みみたいな感覚。
カミサンが娘連れて友達とランチに行ったので、一人山の中をバイクでふらふら。

新緑が眩しい!
しかし、今日は暑かったなー。
車検から上がってクラッチのミートポイントがちょっと変わってたんだけど、坂道でUターンしようとしてクラッチつながらなくて思いっきりタチゴケしました(笑)
W650重てえ!(笑)
最近バイアルスばっか乗ってるから忘れてた。
変化に対応できない年齢になりつつあるな・・・
カミサンが娘連れて友達とランチに行ったので、一人山の中をバイクでふらふら。

新緑が眩しい!
しかし、今日は暑かったなー。
車検から上がってクラッチのミートポイントがちょっと変わってたんだけど、坂道でUターンしようとしてクラッチつながらなくて思いっきりタチゴケしました(笑)
W650重てえ!(笑)
最近バイアルスばっか乗ってるから忘れてた。
変化に対応できない年齢になりつつあるな・・・
2013年04月04日
14年
年度末の慌ただしさから解放されたと思っていたら、夜勤の現場の担当になりました(笑)
そのおかげで、日中自由な時間が出来るのでバイクを弄る時間が増えた。
5月の頭にW650の車検が切れる。
社会人になってから、GPZ900Rを買おうと思って1年間貯金してたのにW650を買ってしまったんだった。
もう14年かー。

毎回恒例の純正戻し。
純正マフラーは少し磨けばピカピカに。
いつからか分からないが、マフラーの取付けボルトが4本とも違うボルトになっていたので、純正ボルトを4本手配していた。

クロームメッキじゃなくなっているぞ!
自分はどれもこれもメッキってのが苦手なので、こんなトコのボルトなんてこれで十分なんだけど、そのうち純正メッキボルトとかレアパーツになって行くんだろうな。
そのおかげで、日中自由な時間が出来るのでバイクを弄る時間が増えた。
5月の頭にW650の車検が切れる。
社会人になってから、GPZ900Rを買おうと思って1年間貯金してたのにW650を買ってしまったんだった。
もう14年かー。

毎回恒例の純正戻し。
純正マフラーは少し磨けばピカピカに。
いつからか分からないが、マフラーの取付けボルトが4本とも違うボルトになっていたので、純正ボルトを4本手配していた。

クロームメッキじゃなくなっているぞ!
自分はどれもこれもメッキってのが苦手なので、こんなトコのボルトなんてこれで十分なんだけど、そのうち純正メッキボルトとかレアパーツになって行くんだろうな。
2013年02月03日
防風ジーンズ
久しぶりに小一時間ほどW650で散歩。

数年前から気になっていた、防風ジーンズってのを買ったのだ。
EDWINやユニクロが出してるけど、ユニクロのは安いけどゴワゴワで嫌、EDWINのは高いってんで手を出してなかったんだった。
先日散歩がてら三井アウトレット倉敷に行ってみたところ、EDWINのアウトレット店でこの防風ジーンズが3150円で売られていた。
しかも冬物セールでさらに10%off。
試着してみて違和感無かったので購入。

EDWIN 503 WILD FIRE ストレート
普段ドゥニームの66モデルを履いてるのでそれと比べるのは酷だけど、わざとらしいヒゲ加工がちょっと気になる。
それから、ストレッチが効いてて裏地も起毛してたりするので、普通のジーンズとは履き心地が全く違う。
ウールのスラックスを履いてるような感じだw
まさにオッサンのためのジーンズ。
今日は天気もよいので、早速こいつを履いてバイクに乗ったんだけど、コレ一枚なのに寒くない!
普段はジーンズの下にタイツとか着込んでても、寒風が生地を通して入ってくるけど、防風と謳ってるだけあって入って来ない。
ストレッチが効いてるから動きやすくて信号待ちで止まったりする時も楽だ。
ちなみにアウトレット店は全体的に確かに安いですが、アウトレット店用にコストダウンして企画されたアウトレット専売商品があるので良く品定めしましょう。
この防風ジーンズもカタログに載ってないアウトレット専売品が一緒に売られてましたが、履き比べてみると全然違いました。
私が買ったのはちゃんとしたカタログモデルのサンプル品です。
すげー安く買えたのでラッキーだった。
んでも、定価だったら・・・買わないかな(笑)
もう少しお金を出してドゥニーム買うな。

数年前から気になっていた、防風ジーンズってのを買ったのだ。
EDWINやユニクロが出してるけど、ユニクロのは安いけどゴワゴワで嫌、EDWINのは高いってんで手を出してなかったんだった。
先日散歩がてら三井アウトレット倉敷に行ってみたところ、EDWINのアウトレット店でこの防風ジーンズが3150円で売られていた。
しかも冬物セールでさらに10%off。
試着してみて違和感無かったので購入。

EDWIN 503 WILD FIRE ストレート
普段ドゥニームの66モデルを履いてるのでそれと比べるのは酷だけど、わざとらしいヒゲ加工がちょっと気になる。
それから、ストレッチが効いてて裏地も起毛してたりするので、普通のジーンズとは履き心地が全く違う。
ウールのスラックスを履いてるような感じだw
まさにオッサンのためのジーンズ。
今日は天気もよいので、早速こいつを履いてバイクに乗ったんだけど、コレ一枚なのに寒くない!
普段はジーンズの下にタイツとか着込んでても、寒風が生地を通して入ってくるけど、防風と謳ってるだけあって入って来ない。
ストレッチが効いてるから動きやすくて信号待ちで止まったりする時も楽だ。
ちなみにアウトレット店は全体的に確かに安いですが、アウトレット店用にコストダウンして企画されたアウトレット専売商品があるので良く品定めしましょう。
この防風ジーンズもカタログに載ってないアウトレット専売品が一緒に売られてましたが、履き比べてみると全然違いました。
私が買ったのはちゃんとしたカタログモデルのサンプル品です。
すげー安く買えたのでラッキーだった。
んでも、定価だったら・・・買わないかな(笑)
もう少しお金を出してドゥニーム買うな。

2012年05月13日
岡山旧車会 春のミーティング
ガレージに電気が付いたので、先週は仕事から帰ってガレージでチョコチョコW650を弄ってました。
日が暮れたあと、バイクや車を弄れるなんて最高です。
投光器に群がる虫を気にしなくて良いし、何より片付けせずに途中止め出来るのが良い。
先日実家から発掘した2in1メガホンとショートシートを付けてみた。

点錆はストーンさんお勧めのケミカル攻撃で驚くほど簡単に綺麗になりました。
あまりに楽に錆が落とせたので、アルミフェンダーをコンパウンドで磨く余裕が(笑)
2in1メガホンがどんな感じか忘れたので、テストを兼ねて岡山旧車会の春のミーティングに出かけました。
純正並みに静かな排気音は覚えてましたが、走りはどうか?
普通に走ってるだけですが、ノッキングが多くなる。
高めのギアでダラダラ適当に走ってると駄目だな。
きちんと回転上げてギアを落としてやらないと駄目。
ギアチェンジが頻繁になってメンドクサイ(笑)
2in1だからサイレンサーの容量が少ないのか、ちょっと糞づまり傾向かなー
抜けを良くすると良いんだろうけど。
思い出した。
高めのギアでダラダラ走れない感じが駄目でこのマフラー外したんだった。
そんなこと思いながら会場に到着。
開始時刻をまわっていたのですでにかなりのバイクが来てました。

YATAさんをはじめ、レヤンさん、パンダ姫さん、姫路の松居さん、赤マッハさん、ケインさん、すげー久しぶりのよりやんさんやフカミさんにも会えました。
御盆のSMCもどうやら日程が決まったようで・・・・
久しぶりにバイクで爽快な気分になりました。
やっぱバイクは良いね。
↓本文と関係無し
日が暮れたあと、バイクや車を弄れるなんて最高です。
投光器に群がる虫を気にしなくて良いし、何より片付けせずに途中止め出来るのが良い。
先日実家から発掘した2in1メガホンとショートシートを付けてみた。

点錆はストーンさんお勧めのケミカル攻撃で驚くほど簡単に綺麗になりました。
あまりに楽に錆が落とせたので、アルミフェンダーをコンパウンドで磨く余裕が(笑)
2in1メガホンがどんな感じか忘れたので、テストを兼ねて岡山旧車会の春のミーティングに出かけました。
純正並みに静かな排気音は覚えてましたが、走りはどうか?
普通に走ってるだけですが、ノッキングが多くなる。
高めのギアでダラダラ適当に走ってると駄目だな。
きちんと回転上げてギアを落としてやらないと駄目。
ギアチェンジが頻繁になってメンドクサイ(笑)
2in1だからサイレンサーの容量が少ないのか、ちょっと糞づまり傾向かなー
抜けを良くすると良いんだろうけど。
思い出した。
高めのギアでダラダラ走れない感じが駄目でこのマフラー外したんだった。
そんなこと思いながら会場に到着。
開始時刻をまわっていたのですでにかなりのバイクが来てました。

YATAさんをはじめ、レヤンさん、パンダ姫さん、姫路の松居さん、赤マッハさん、ケインさん、すげー久しぶりのよりやんさんやフカミさんにも会えました。
御盆のSMCもどうやら日程が決まったようで・・・・
久しぶりにバイクで爽快な気分になりました。
やっぱバイクは良いね。
↓本文と関係無し
2012年05月07日
結局ガレージ
10日間のGW最終日。
結局ガレージで車とバイクを弄っていた・・・
車検も終わったので車高短に戻す。

近いうちにマフラーとか手持ちの部品を交換するつもり。
久しぶりに単車も弄った。

自作の2in1メガホンを付けてみたくなり、急に思い立ってマフラー交換。
純正マフラーを外してみると、いろんなところのサビや腐食が気になる・・・
んで、珍しくバイクを磨いてみた。
花咲かGでアルミフェンダーを磨いて、メッキの錆をシコシコ・・・
気が付くと日が暮れててタイムアップ。
マフラーの錆は次回に持ち越し。
そういえば、純正マフラーを止めてる4つのボルトがなぜか4つとも違った(笑)

純正のメッキボルトは1つだけ。
後は良く分からない。
いつからなのかも分からん(笑)
マフラーフランジに私がやった覚えの無い排気漏れ対策?をした形跡があったので、たぶん車検時のバイク屋のおっちゃんの仕業と思われます(笑)
P.S.
昨日久しぶりにW650で近所を徘徊してみたんだけど、皆さんおっしゃるようにフロントフォークの腰の無さが気になってきた。
慣れもあり、ずっとこんなもんだろうと思ってましたが、久しぶりに乗るとちょっと気持ち悪い。
私もフロントフォークスプリング変えようかなあ・・・・

結局ガレージで車とバイクを弄っていた・・・
車検も終わったので車高短に戻す。

近いうちにマフラーとか手持ちの部品を交換するつもり。
久しぶりに単車も弄った。

自作の2in1メガホンを付けてみたくなり、急に思い立ってマフラー交換。
純正マフラーを外してみると、いろんなところのサビや腐食が気になる・・・
んで、珍しくバイクを磨いてみた。
花咲かGでアルミフェンダーを磨いて、メッキの錆をシコシコ・・・
気が付くと日が暮れててタイムアップ。
マフラーの錆は次回に持ち越し。
そういえば、純正マフラーを止めてる4つのボルトがなぜか4つとも違った(笑)

純正のメッキボルトは1つだけ。
後は良く分からない。
いつからなのかも分からん(笑)
マフラーフランジに私がやった覚えの無い排気漏れ対策?をした形跡があったので、たぶん車検時のバイク屋のおっちゃんの仕業と思われます(笑)
P.S.
昨日久しぶりにW650で近所を徘徊してみたんだけど、皆さんおっしゃるようにフロントフォークの腰の無さが気になってきた。
慣れもあり、ずっとこんなもんだろうと思ってましたが、久しぶりに乗るとちょっと気持ち悪い。
私もフロントフォークスプリング変えようかなあ・・・・

2011年04月16日
車検に向けて
Wの車検が今月で切れる。

布を被せていたけど結構な埃。
たぶん、1年以上乗ってない気がする・・・
去年の夏だったか、久しぶりに乗ろうと思ったら、トリクル充電器をつないでいたもののバッテリーが上がってて、完全にバッテリーが死亡してた。
その後バッテリーを買ったんだけど、忙しくなって放置したまま。
その後単身赴任(笑)
んで、今日やっと買ったまま放置のバッテリーに希硫酸を投入し初期充電。

新しいバッテリーのほうがデカイ。
確か古いほうは世界遺産ツーリングのときに、三重でバッテリーが突然死して地元のバイク屋に助けてもらって変えてもらったものだ。
そのときは容量が小さいけど、エンジンかかれば何でもええわと思ったなー。
あれからもう4年かー。
初期充電してる間にハンドルを純正ローハンドルに戻す。
マフラーは純正が付いてるのでそのまま。この2年間、純正のままでした(驚)
初期充電完了後、車体に乗せてセルを回す。

無事目覚めました。
ユーザー車検に挑戦しようと思ってましたが、平日休めそうも無いので、いつものように近所のバイク屋に丸投げしようと思います。
久しぶりにテント持ってツーリングに行こうかなあ。

布を被せていたけど結構な埃。
たぶん、1年以上乗ってない気がする・・・
去年の夏だったか、久しぶりに乗ろうと思ったら、トリクル充電器をつないでいたもののバッテリーが上がってて、完全にバッテリーが死亡してた。
その後バッテリーを買ったんだけど、忙しくなって放置したまま。
その後単身赴任(笑)
んで、今日やっと買ったまま放置のバッテリーに希硫酸を投入し初期充電。

新しいバッテリーのほうがデカイ。
確か古いほうは世界遺産ツーリングのときに、三重でバッテリーが突然死して地元のバイク屋に助けてもらって変えてもらったものだ。
そのときは容量が小さいけど、エンジンかかれば何でもええわと思ったなー。
あれからもう4年かー。
初期充電してる間にハンドルを純正ローハンドルに戻す。
マフラーは純正が付いてるのでそのまま。この2年間、純正のままでした(驚)
初期充電完了後、車体に乗せてセルを回す。

無事目覚めました。
ユーザー車検に挑戦しようと思ってましたが、平日休めそうも無いので、いつものように近所のバイク屋に丸投げしようと思います。
久しぶりにテント持ってツーリングに行こうかなあ。
2011年02月09日
車検
今年の春はW650の車検だ。
この2年でいったいどれぐらいW650に乗ったのか?
思い出すのはやめよう・・・
前回の車検の後、マフラーは純正のままだ。
ハンドルはアップハンドルに変えたのでそいつを純正に戻せば車検準備完了だ。
あ、バッテリーが死亡してた・・・
春になると岡山に帰れると思うので、車検の準備をしなければ。
しっかし、ほとんど乗らなくなってしまったので、車検を取るべきか悩むのも本音。
ただ、乗れないのと乗らないのは、全く違う。
モチベーションと車体を維持するためにも、車検を取って「乗れる」状態にしておきたい。
岡山はユーザー車検が簡単って聞いたので、今回は休みをもらってユーザー車検に挑戦してみようかな?とも思う。
うーむ・・・・・
この2年でいったいどれぐらいW650に乗ったのか?
思い出すのはやめよう・・・
前回の車検の後、マフラーは純正のままだ。
ハンドルはアップハンドルに変えたのでそいつを純正に戻せば車検準備完了だ。
あ、バッテリーが死亡してた・・・
春になると岡山に帰れると思うので、車検の準備をしなければ。
しっかし、ほとんど乗らなくなってしまったので、車検を取るべきか悩むのも本音。
ただ、乗れないのと乗らないのは、全く違う。
モチベーションと車体を維持するためにも、車検を取って「乗れる」状態にしておきたい。
岡山はユーザー車検が簡単って聞いたので、今回は休みをもらってユーザー車検に挑戦してみようかな?とも思う。
うーむ・・・・・