ナチュログ管理画面 その他 その他 その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年04月21日

ウッドラフキー

預かりMR50

先日折れていたクランクシャフトの突起らしき奴は、ウッドラフキーって言う別部品だそうだ。
フライホイールのナットが緩んでガタが発生したら、破断してしまいやすいらしい。
ウッドラフキー
確かに、フライホイールのナットがあっさり外れたから緩んでたんだろう。

いろいろ勉強になります。

しかし、現状フライホイールが空回りしまくって焼き付いたのか、破断して残ったウッドラフキーの残骸がクランクシャフトとほとんど一体化してしまってる・・・
交換するにもちゃんと取り外せるんだろうか。

ぼちぼちやろう・・・・






同じカテゴリー(バイク)の記事画像
初SHOEI
Clubman復刊
レインウエア新調
平食閉店とMR50その後
入院とMRその後
預かりMR50
同じカテゴリー(バイク)の記事
 初SHOEI (2018-11-04 22:32)
 Clubman復刊 (2017-10-29 18:51)
 レインウエア新調 (2016-07-05 23:38)
 5月13日の記事 (2016-05-13 22:13)
 平食閉店とMR50その後 (2015-06-14 22:18)
 入院とMRその後 (2015-05-03 22:17)

この記事へのコメント

なるほどね。
車のクランクプーリー(エアコンコンプレッサー、オルタネーターを回すやつ)もキーが回り止めやったなぁ・・・
いやいや、キーでも壊れやすいのは困るって(^_^;)
うちの兄が持っていたRMXもそんなに古いバイクでも無いのに、クランクベアリングが給油不足で焼き付きやすいとか聞くし、バイクの耐久試験ってけっこうええかげんだったんかもね・・・
(何やら2stオイルを混合にしてやれば良いってどこかで見たなぁ。もとはEDレーサーベースだからなぁ。)
Posted by ゆず at 2015年04月21日 22:01

この部品はどんなバイクでもフライオイールがガタついてると壊れやすいみたいです。
まあ、フライホイールがガタつくってのが特殊な状況だと思いますが・・・
ちなみに昨夜思い切って破断したウッドラフキーをぶっ叩いているうちに固着が取れてボロっと外れてくれましたよ。
とりあえず、スペアエンジンからウッドラフキーを移植しました。
今度はフライホイールがガタつかないように、規定トルクの上限付近で締め付けました。
Posted by mach-555 at 2015年04月22日 21:14

私の商売だと「半月キー」って品ですが、軸がテーパー
の場合+伝達トルクが小さい場合は良く使ってますね。
もともとテーパーで締めつけられる軸側がきちんとしまっ
ていればキーが壊れるせん断力がかかる事はないので
テーパー軸固定の問題。
緩まなければ壊れません(笑)
Posted by 高橋@works at 2015年04月22日 23:47

確かにここはテーパー部なので単なる位置決め用のパーツなんだと認識してます。
つーか、ウッドラフキーで検索してみると、オフセット加工されたものに交換して、点火時期を進角させてやるっていうチューニングがあることを知りました。
まあ、このMR50はポイント点火なので、必要ないですけど(笑)
Posted by mach-555 at 2015年04月23日 14:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウッドラフキー
    コメント(4)