2012年07月19日
最近の山行
6/30
家を出るとどんより雲

どこに行こうか迷うが、結局いつもの福山へ。
歩き始めるも湿度100%じゃ無いの?ってぐらいの蒸し暑さ。
福山の隣の幸山に向かってみる。

数年前まで松の木に覆われていた山頂は木が切られて明るい空間になっていた。
幸山城後の遺構も少し。

幸山頂上から福山を見上げると雲の中。
小雨も降ってきたので下山。
7/16
マイナー山 三坂山

ホントにここかと思うような道を抜けて登山口到着。
林道が荒れていたので車で入らず、ここまで2キロ弱歩行。
三坂山への道は、かつて山陽と山陰を結んでいた、いにしえの「大山みち」

荒れているのと思いきや、立派な山道が残っていた。

今にも向こうからちょんまげの旅人が出てきそうな感じ。

道は苔や草で覆われていてフカフカ。
藪漕ぎを考えてたのでゲイターをつけてたけどいらなかったかな?

1時間半ほど歩いて峠の茶屋跡に到着。
明治の頃まで茶屋は機能してたそうだ。
崩れた茶屋跡の残骸があった。
茶屋跡の横から急坂を登りきると頂上へ。
この日、自分以外に誰も歩いていないと思っていたら、上からおじさんが一人降りてきた。
道中の山道の草が刈り払われていたので、ちゃんと整備してる人がいるんだなーって思いながら歩いてきたんだけど、話をするとどうやらこのおっちゃんが草刈りをしていたらしい。
ご苦労様です。
とても快適に歩けましたよ。
急登を喘いで山頂。

ちょっとガスが出てきたけど、大山、蒜山三座、櫃ケ山〜星山縦走路などが一望。
とても気持ちがよい。
道も良く、ほとんどが森の中。
山道に吹き抜ける風も気持ち良く、静かな山歩きが楽しめる夏向きな良い山だった。
家を出るとどんより雲

どこに行こうか迷うが、結局いつもの福山へ。
歩き始めるも湿度100%じゃ無いの?ってぐらいの蒸し暑さ。
福山の隣の幸山に向かってみる。

数年前まで松の木に覆われていた山頂は木が切られて明るい空間になっていた。
幸山城後の遺構も少し。

幸山頂上から福山を見上げると雲の中。
小雨も降ってきたので下山。
7/16
マイナー山 三坂山

ホントにここかと思うような道を抜けて登山口到着。
林道が荒れていたので車で入らず、ここまで2キロ弱歩行。
三坂山への道は、かつて山陽と山陰を結んでいた、いにしえの「大山みち」

荒れているのと思いきや、立派な山道が残っていた。

今にも向こうからちょんまげの旅人が出てきそうな感じ。

道は苔や草で覆われていてフカフカ。
藪漕ぎを考えてたのでゲイターをつけてたけどいらなかったかな?

1時間半ほど歩いて峠の茶屋跡に到着。
明治の頃まで茶屋は機能してたそうだ。
崩れた茶屋跡の残骸があった。
茶屋跡の横から急坂を登りきると頂上へ。
この日、自分以外に誰も歩いていないと思っていたら、上からおじさんが一人降りてきた。
道中の山道の草が刈り払われていたので、ちゃんと整備してる人がいるんだなーって思いながら歩いてきたんだけど、話をするとどうやらこのおっちゃんが草刈りをしていたらしい。
ご苦労様です。
とても快適に歩けましたよ。
急登を喘いで山頂。

ちょっとガスが出てきたけど、大山、蒜山三座、櫃ケ山〜星山縦走路などが一望。
とても気持ちがよい。
道も良く、ほとんどが森の中。
山道に吹き抜ける風も気持ち良く、静かな山歩きが楽しめる夏向きな良い山だった。
Posted by mach-555 at 23:21│Comments(0)
│トレッキング