2013年05月24日
黒い
レコードやCD漁りをしなくなって久しいが、久しぶりに思わずニヤケルCDを買った。
去年からアトランティックレーベルの創立65周年でデジタルリマスタリングされた名盤が1000円で限定リリースされてます。
ATLANTIC R&B BEST COLLECTION 1000
有名どころも多いし持ってるのもあるけど、知らないヤツが結構あって試聴すればするほどどれもコレも欲しくなる。
一昔前なら大量に大人買いしてましたが、金欠ゆえ2枚ばかり購入。
アマゾンでMP3でダウンロードしたら500円なんだけど、やっぱジャケットが欲しいのでCDで。
1枚は前から欲しかったベティ・ライトのセカンド

もう一枚は試聴してる中で初めて知ったマージー・ジョセフ

コレめちゃくちゃ良い。
クレジット見て知ったけど、バーナードパーディーがドラムたたいてるし。
音楽に新しい古いは無いね。
出会えてラッキー。
もう一枚、上のアトランティックの1000円シリーズと関係ないけどJAZZのCDを買った。
ソウルジャズキーボードのジミー・マクグリフのエロジャケアルバム

70年代のJAZZはただでさえ人気無かった時代だし、ブームに乗じたソウルやファンク寄りのジャズは、それまでのジャズファンからクソみそに言われてたので、こういったSOUL JAZZのアルバムはレアなのです。
私もレアグルーブを集めた本とかでしか知らなかったんだけど、こんなのがCD化されてんじゃん!
気になる音はハモンドオルガンゴリゴリの私の大好きなやつ。
いつも思うが、私の生まれた1970年代ってホントすげえ時代だな。
良い買い物した!
去年からアトランティックレーベルの創立65周年でデジタルリマスタリングされた名盤が1000円で限定リリースされてます。
ATLANTIC R&B BEST COLLECTION 1000
有名どころも多いし持ってるのもあるけど、知らないヤツが結構あって試聴すればするほどどれもコレも欲しくなる。
一昔前なら大量に大人買いしてましたが、金欠ゆえ2枚ばかり購入。
アマゾンでMP3でダウンロードしたら500円なんだけど、やっぱジャケットが欲しいのでCDで。
1枚は前から欲しかったベティ・ライトのセカンド

もう一枚は試聴してる中で初めて知ったマージー・ジョセフ

コレめちゃくちゃ良い。
クレジット見て知ったけど、バーナードパーディーがドラムたたいてるし。
音楽に新しい古いは無いね。
出会えてラッキー。
もう一枚、上のアトランティックの1000円シリーズと関係ないけどJAZZのCDを買った。
ソウルジャズキーボードのジミー・マクグリフのエロジャケアルバム

70年代のJAZZはただでさえ人気無かった時代だし、ブームに乗じたソウルやファンク寄りのジャズは、それまでのジャズファンからクソみそに言われてたので、こういったSOUL JAZZのアルバムはレアなのです。
私もレアグルーブを集めた本とかでしか知らなかったんだけど、こんなのがCD化されてんじゃん!
気になる音はハモンドオルガンゴリゴリの私の大好きなやつ。
いつも思うが、私の生まれた1970年代ってホントすげえ時代だな。
良い買い物した!
Posted by mach-555 at 01:11│Comments(9)
│オンガク
この記事へのコメント
>ATLANTIC R&B BEST COLLECTION 1000
70年代80年代のR&Bやソウルは、私も結構好き。
このコレクションは、かなりお得。
私もちょっと前に、ウィルソンピケットを買ったが、持ってる
ベストアルバムよりも音がかなり悪かった(笑)。
多分、音質的にもなかりコストダウンしてるみたいに感じる。
とはいえ、1000円で名盤が沢山買えるのは、本当に魅力的。
Posted by ストーン at 2013年05月24日 10:18
そう言えば、ずーと昔(ストーンさんちに初めて行ったとき?)だったかに、R&B好きなんだーって話をした気がします。
>ウィルソンピケット
ゴリゴリに黒いじゃないですか(笑)
私が買ったCDはデジタルリマスタリングの効果なのか、雑音も無く、音に厚みがあって良かったですよ。
ウイルソンピケットって言ったら60年代ですか?
その時代だとモノラル録音なのかも?
>1000円で名盤が沢山買えるのは、本当に魅力的。
アマゾンのMP3盤だと500円ですからねぇ。
試聴すればするほど欲しくなってきて、もう数枚買いそうです(笑)
Posted by MASA at 2013年05月24日 20:45
>ゴリゴリに黒い
サムアンドデイブしかりクラレンスフロッグマンしかり、グラディスナイトとかとか、
中学頃から良く聞いてたよ。
ラッパが出てくる音楽でシャウトしてたりするのが好きみたい(笑)。
小学校の頃、鼓笛隊でやったトランペットの影響かなぁ。
>ウイルソンピケット
ソウルトレイン時代のモノが多いから、70年代かな。
60年代でも、ちゃんとリマスタしてあるのだとかなり良いけど、昔安い値段の
プレスリーやチャックベリーを買ったら最悪だった。
発売元の技術や熱意によって、良い音楽もクソみたいに変るんだと思ったね(笑)。
っていうか、安いの買っちゃだめだと思ったよ(笑)。
80年代は、R&Bやソウルというよりポップスが好き。
ゴーゴーズとかバナナラマとか、大御所でいうとマドンナ、シンディーローパー、MJとか。
この辺は、小学生の頃から聞いてた、ゴリゴリじゃないでしょ(笑)。
>アマゾンのMP3盤
ちょっと前まで、カーステは、CDチェンジャーにしてた事が多かったので、乗り換える度にCDだけが行方不明になり、ジャケットだけが残るという(笑)。
MP3盤だとバックアップしたHDDごと行方不明になると思うから、ジャケットは思い出と記憶の為にも必要(笑)。
Posted by ストーン at 2013年05月25日 09:18
500円のMP3盤試しに落としてみたが、音悪いからやめた方が良いと思う。
Posted by ストーン at 2013年05月25日 19:56
>鼓笛隊でやったトランペットの影響
私もトロンボーンやってたのでJAZZとか聞くようになったなー
中学生のころにP-FUNKとかの音楽に出会ってしまったので、変な片寄りかたしてしまい、高校大学はアングラ度が増してヒットチャートとは無縁な変なヤツになってしまいました(笑)
音楽の話が誰とも合わないので、店員と仲良くなりたくて輸入レコード屋に入り浸ってました(笑)
>ジャケット
ジャケットは必要ですよねー
輸入盤のCDとかライナーがペラペラだったりしますが、それでも欲しい方です。
ダウンロードの音楽はそこがダメですねー。
アルバムの中の1曲だけ買えるのも違和感。
>MP3盤
おお、ホントですか!
情報ありがとうございます。
BGM的にシャッフルでカーステやAppleTVで流すには圧縮音源は便利ですけど、ちゃんとアルバム一枚聞きたいときは絶対CDですねー
その後さらに、イギリス版のアトランティック65周年の20枚BOXっつーのがあるのを知りました。
数枚は持ってるのがあるのですが、日本のアマゾンで6000円弱で買えるので、思わず買ってしまいました(笑)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B008I00E14/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
届くのが楽しみ。
Posted by MASA at 2013年05月25日 21:40
>輸入レコード屋に入り浸って
私は、そんなオタクじゃないから音楽の話をあまりしないのだ(笑)。
>MP3盤
iPodとかPCで聴く分には、そんなに問題なかったけど、落とした音源を
USBに入れてカーステで聴いたらヴォーカルが弱すぎて酷かった(笑)。
素直にCD買ってエンコードすれば良かったと後悔した(笑)。
>アトランティック65周年
みてみたが、ライノのヤツなの?
私も以前値段に釣られてセット物2つ程買ったけど、どれも音が
ちょっとぼけてる感じがしたが、聞き慣れれば問題無い(笑)。
ちゃんとしたCDとライノのセット中の同じ曲で聴き比べた場合での
違いなんで、普通に聴いてる分には大丈夫だと思う。
泣かすのは、紙ジャケがイカしてる事かな。
パッケージ開けた時、思わずにやけた(笑)。
Posted by ストーン at 2013年05月25日 23:47
>オタク
大学の頃はレコードオタクでしたねぇ
趣味が合わないから学校で音楽の話はしなかったです。
もっぱらバイクと女の話ばっか(笑)
レコード屋行って気になるレコード試聴させてもらってたら、そういうの好きなんだーつって知り合いになってました。
バイクで山に行ってるうちに知り合いが増える感じと一緒かな?
とにかく音楽関係では人知れずコッソリオタクしてました(笑)
>アトランティック65周年
あれ?これって良く見てなかったけどライノの奴なんですかね?
昔、山下達郎がラジオでお勧めしてたライノのAORとかのコンピ持ってますが、音良かったですよー。
私は安くて良いなってイメージですねー。
かぶってるCDがあるので聴き比べてみたいと思います。
つーか、ストーンさんとライノの話になるってのが驚きです(笑)
Posted by MASA at 2013年05月26日 03:53
>オタク
私はレコードを買った記憶がほとんど無い、カセットとCDがメインだった。
本当に小さい頃は、ソノシートだったし(笑)。
多分、小学生の頃からウォークマンとラジカセメインだったからだと思う。
レコード=小学校の音楽 的なイメージが中学頃まであった気がする。
高校位から、レコード=ファッション的なイメージになったかな。
スクラッチをするラップやHIPHOP系も良く見るようになりレコードは、絶対買わないと誓う(笑)。
レコードの味とか良いとは思うけど、私は生音っぽい劣化してない音が好きなので、ステレオなCDが好きかなぁ。
近年では、CDなのにレコードのようなノイズを入れるようなアーティストがいるけど、
私はやめろーって思う人(笑)。
>AOR
そんなの知らんから、調べたよ(笑)。
>ライノの話
売ったり失くしたり友人に貸したままだったりで、同じCD2枚も3枚も買ってるアホだから(笑)。
昔も輸入盤は邦楽に比べれば安かったけど、今はもっと安いし気軽に買えるから
過去を思い出して買ってしまう事が多いです。
Posted by ストーン at 2013年05月27日 10:27
>ファッション的なイメージ
それはありますね(笑)
バイクじゃ女にもてないことが分かったので(笑)、お勧めレコード音源をMDにしたり、クラブに連れて行ってあげたりといろいろしてました(笑)
女受けするボサノバやフレンチポップスとかの渋谷系も好きだったので、結構好評でした(笑)
>ラップやHIPHOP
このおかげで、1枚数万円とかしてた絶版レコードが復刻したり、CD化されたりしたので貧乏学生にはうれしかったです(笑)
当時はCDのターンテーブルって一般的じゃなかったから、BPM調整しやすいレコードだけで復刻ってのも多かったですから。
つーか、レコード屋で聞き比べたりしましたが、当時はCD化されたものよりマスターからプレスされたアナログレコードの方が音が良かったものが多かったです。
ノイズは余計ですが、仕方ない(笑)
Posted by MASA at 2013年05月27日 20:35