2013年07月08日
リコール

結構大掛かりなリコールがやって参りました。
・燃料タンク交換
・燃料ポンプ配線交換
・燃料パイププロテクタ周辺交換
・ATプログラムの変更
数日預ける事になりそうだ・・・
Posted by mach-555 at 21:37│Comments(9)
│カングー
この記事へのコメント
買ってすぐのリコールは、ツイてると思わなくては(笑)。
Posted by ストーン at 2013年07月09日 02:51
昨年だったかな?
うちのハイエースがリコール対象で、マフラー丸ごと交換しましたが、
一応、自動車部品を設計している身としては、
ディーラーの作業場に山のように積んである廃棄品を見て、ぞっとしました。
(たぶんその日に換えた分だけの山)
Posted by ゆず at 2013年07月09日 10:16
保障期間中の無償修理はツイてると思わなくては。
Posted by 高橋@works at 2013年07月09日 16:00
ただいま岐阜県大垣市へ出張中であります・・・
>ストーンさん
カングー乗りには有名な不具合箇所ばかりのリコールなので、不安要素を一気に減らせますよ(笑)
ラッキーです(笑)
>ゆずさん
車って外注部品の寄せ集めだから、こういうのってどこに責任が行くんでしょうねえ
基本的にOK出した自動車メーカーなんでしょうけど、その部品を担当した下請けは何かしらペナルティがあるのかな?
Posted by MASA at 2013年07月09日 16:01
>ワークスさん
なんだか大変なようですね・・・
ホント、不具合は保障期間中に出尽くして欲しいものですね。
Posted by MASA at 2013年07月09日 16:03
>下請けは何かしらペナルティがあるのかな?
原因にもよるだろうが、設計から製造まで手がける部品の場合、PL法をもとに部品メーカーが大部分の責任を負うことになっています・・・
ちょっとした部品でも、対策品の開発・製造費用はもちろん、デリバリー費用(急を要するので海外への空輸も当たり前)、ディーラー作業の人件費などなど、利益による相殺が無いと恐ろしい額の支出になると思います。
なので、体力(プール金)が無いメーカーだとリコール、クレーム対策でへたしたら会社が飛びます。おそろしや〜。
まぁ、親元は関係なしってことにはならないとは思うが、けっこうシビアな世界のはずです。
Posted by ゆず at 2013年07月09日 16:56
>けっこうシビアな世界
やっぱそうですよねえ。
でもそこまで責任持たせてるからこそ良いものができるんでしょう。
どの業界もそうなんでしょうけど、それが組織的な技術力を生むんでしょうね。
Posted by MASA at 2013年07月09日 20:19
延長保障期間中に修理した部品代を考えると、
安い物です(笑)
Posted by 高橋@works at 2013年07月09日 20:51
あまりに不具合が多発すると、カミサンが輸入車嫌いになりそうです(笑)
Posted by MASA at 2013年07月10日 21:57