2012年12月21日
ヒトリゴト
年末だからって訳じゃないが仕事が忙しい。
我々の業界もIT化がかなりの所まで進んでいるので、経験はあるがPCが駄目な上司とかは仕事を進めるのもままならない状況。
PCが駄目ってだけで自信を無くして自暴自棄気味な人までいる始末。
そんな人達の現場の書類を確認して指導して・・・
なんだか立場が逆転してる感じ。
とても嫌な感じ。
先日、某所に遊びに行った。
そこには不動車のOLD MINIがあるのだが、初めてじっくり見る機会が出来た。
その時はそんなに感じなかったんだけど、数日たった今、無性に欲しくなってきた(笑)
やっぱMINI良いねえ。
最近会社の同僚に「ボロい原付(RD50の事)動いた?」と良く聞かれる。
このブログを見てる人は分かってるでしょうが、既に盆栽化してるので、早く動かしたい訳ではないのです。
チビチビと何年も掛かるかもしれないし、来月には動くかもしれないし・・・
それは私も分からない(笑)
今、色々試行錯誤してるこの状況が自分はものすごく面白いと感じてるので、当分このままだと思われます。
その感覚を分かってくれる人がいないので、返答にすごく困る(笑)
AFRAに曽我部

先日義妹に、ラジオで流れててすごく良かったから持ってたら貸してと言われた。
んでも、気にはなってたけどCD買ってなかったんだよね。
そんな訳で試聴してみると、何コレすげー良いじゃん。
ただの企画モノだと思ってたけど、なかなか良いぞコレ。
即購入。
我々の業界もIT化がかなりの所まで進んでいるので、経験はあるがPCが駄目な上司とかは仕事を進めるのもままならない状況。
PCが駄目ってだけで自信を無くして自暴自棄気味な人までいる始末。
そんな人達の現場の書類を確認して指導して・・・
なんだか立場が逆転してる感じ。
とても嫌な感じ。
先日、某所に遊びに行った。
そこには不動車のOLD MINIがあるのだが、初めてじっくり見る機会が出来た。
その時はそんなに感じなかったんだけど、数日たった今、無性に欲しくなってきた(笑)
やっぱMINI良いねえ。
最近会社の同僚に「ボロい原付(RD50の事)動いた?」と良く聞かれる。
このブログを見てる人は分かってるでしょうが、既に盆栽化してるので、早く動かしたい訳ではないのです。
チビチビと何年も掛かるかもしれないし、来月には動くかもしれないし・・・
それは私も分からない(笑)
今、色々試行錯誤してるこの状況が自分はものすごく面白いと感じてるので、当分このままだと思われます。
その感覚を分かってくれる人がいないので、返答にすごく困る(笑)
AFRAに曽我部

先日義妹に、ラジオで流れててすごく良かったから持ってたら貸してと言われた。
んでも、気にはなってたけどCD買ってなかったんだよね。
そんな訳で試聴してみると、何コレすげー良いじゃん。
ただの企画モノだと思ってたけど、なかなか良いぞコレ。
即購入。
Posted by mach-555 at 00:08│Comments(5)
│ヒトリゴト
この記事へのコメント
そう思いだしたら止まらない、、、もう持って帰るしかないですよ
一応クーラーもつけれるし、なんといっても4人乗り家族に優しい
子持ちで二人乗りはダメっしょ、パパの道楽、実用性、全てを満足させる車ですよ
な〜〜〜んてね 私はGTに手こずってます
Posted by 姫路の松居 at 2012年12月21日 20:11
私も、HS1が仕上がったら、直ぐに飽きて手放してしまった。
手放して、シマッタと思った。
悔いが残らないように、しっかりと面倒見てやって下さい。
折角来た縁ですから。
Posted by よりやん at 2012年12月22日 09:14
>松居さん
あれ多分Mk.3ですよね。
道楽車としては良いけど、ファミリーカーにはどうかなー?
やっぱファミリーカーには安全性と余計な気を使わない車が良いですねえ。
そうなると、すべてを満足させる車は911かな(爆)
>よりやんさん
欠品無しの上等な不動車だったので、そのまますぐに動かしても良かったんですが、特に思い入れがあるバイクでもないので、おっしゃる通りすぐ飽きそうな気がして、思いっきりカスタムする事にしました。
カスタムに完成は無いのでずっと楽しめる気がします。
Posted by MASA at 2012年12月22日 21:22
>縁
miniは機能部品のオリジナル度は高かったので
どこで良しとして道に出るかで手の出し方が違う。
miniは良いですね。
考えて作ったようで実は考えていない感が素敵です。
Posted by 高橋@works at 2012年12月23日 17:32
>高橋@worksさん
先日はどうもでした。
あえて詳しく見ないようにしてたんですが、やっぱminiって良いなーと思ってしまいましたね。
あの時代の車はエンジニアが現場で作り出してる感って言うんですかね?そんな感じが構造やギミックに現れてて面白いっす。
Posted by MASA at 2012年12月23日 23:15